![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の方針変更について悩んでいます。保育園が勝手に変更し、事後連絡で不安を感じています。今後もこの園で良いのか悩んでいます。
【保育園の方針変更について悩んでいます】
保育園の運営について質問です。
今年4月から認可保育園の0歳クラスに入園しました。
保育園自体が出来て4年目の園で家から近いく雰囲気も良かったので入園を決めました。
最近、紙のお知らせだけでいろいろなやり方が変わってしまいます。それも半月前に連絡帳にお知らせが挟まっているだけです。
①園児の制作物は主体性に任せるため今までのように
制作しないこと
②9月から先生たちのエプロンを白にする
子供達の気が散らないようにするため
③9月から水筒を持参する
今までは園が用意してくれたほうじ茶を園のコップで
提供してくれていましたが、衛生上の問題
保育園が初めてでこのような変更は当たり前にあるものなのか、先生方が話し合って決めているのか、親の意見は聞かれないものなのか、なんだかもやもやしました。
勝手に決めて事後連絡のようなお知らせが続いているため
今後もこの園で良いのか悩み始めています。
先生はとても優しく息子も楽しく通っているだけに
もやもやします。
ご意見あればお聞かせください。
宜しくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
コメント
![あんころもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんころもち
保育士です。
時代の流れや
今保育士にすごく注目がある社会なのでそういった面でも様々な取り組みが行われてるんだと思います。
保護者の意見を聞いてから
決定するところはあんまりないかもしれません💦
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
保育園ができて4年目だと、園の運営もまだまだ変わっていく時期かなと思います。
ある意味、見直しや会議など重ねつつ良い方に向かうように動いている園かなと。
個人的には2.3は気になりません。
特に3は保護者からも希望がある人がいたのかもしれませんね…3歳未満にカフェインの入ったものをあげたくないとか。
うちの園も夏は追加で補充してくれるものがほうじ茶になるんですが、どうして普段は麦茶なのに夏だけほうじ茶なのかな?カフェイン取らせなくても…と最初は思いました😅
ただ1は製作物を積極的に製作することに重きを置いて選んだ人からしたら、主体性に任せるため。の一言で終わりにして欲しくないなと思いそうです。
娘の園は主体性に任せる方針なので、逆にこれから製作物をしっかり作っていきます!と言われたら、どうしたのかな?と思うかもしれません。
保護者会でも経緯とか話はないですか?
通ってる園は、決まったあとにはなりますが保護者会で経緯とか話してくれます。
保護者会がない時期なら、直接先生に聞くのもありだと思います。
親の意見は積極的には聞かれませんね…先生に相談や希望を話して変わっていくことはありますが…
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
園もいろいろ考えてくれているのですね。制作物についても、元々積極的に作っている訳ではなく、今のところ鯉のぼりと七夕くらいで…😌
もう少し様子を見てみたいと思います。- 9月9日
![ママ初心者](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ初心者
その程度の変更でしたら、保護者に相談などないのが普通だと思います😓
うちだと、お布団をサブスクにするかどうかのアンケートはありました。
-
はじめてのママリ🔰
お金がかかることなどは相談がある感じですかね😌
ご意見ありがとうございます😊- 9月9日
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
今は…無償化も手伝って、園のことを親が選べる時代になってしまいましたし、
園としてどのような保育教育を行うかを親に提示していかないと生き残る事ができない感じになりましたから、
常に変化はあるものだとは思いますよ。
先生達で話し合っているから、決まります。
親に聞かなきゃいけないようなものとなると、承認して可決されなきゃならないようなもっと大きなものについてなら、わかります。
特に新設園ですと、
3年間が勝負で、そこでグダグダなら終わります。
3年目以降は、もっと定着させないといけない時期に入りますし、なにかと中身の見直しは必要かと思います✨
園のカラーを統一していく段階&深める年になってきているのかなと思いますよ。
①のやり方が、レベルが落ちるとか制作物をしなくなるだけならあれっては思いますが…、今より良くなるならそれは正しい判断だったんじゃないかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
園もいろいろ良くするために動いてくれているのですね😌
制作物の件ももう少し様子見てみます。- 9月9日
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
保育士さんの貴重なご意見ありがとうございます。
あまり神経質にならず園をよくしてくれていると思い様子を見てみたいと思います😊