
子供が本当の理由を言わずにデタラメな理由を言う場合、どう対応するか悩んでいます。
【4歳。理由をはっきり言わないことについて】
デタラメな理由?を言って本当の理由を言いません。
例えば、ご飯中うんちがしたくて食べれないとき、はっきりうんちって言う日もあれば、「ママだっこ💦」「眠くて食べれないの💦」とか言って誤魔化すときがあります。
そういうときって、それが本当の理由じゃないと分かっていてもそれを受け入れたフリしますか?それとも「本当の理由言わないとわからないよ?」と追求しますか?
そういうことがちょいちょいあるので、眠くて食べれないと言われて、じゃあ食べなくていいよと言ってソファー行かせると元気に喋りながらテレビ見ていてそのあと予想通りウンチだったりするので、理由がデタラメなのがお見通しなんです。
なのでつい「本当の理由は?」と追求しちゃうんですけど(それでも本当の理由を言いませんが)、どういう対応がいいのでしょうか…
- ママリ(1歳4ヶ月, 6歳)
コメント

nakigank^^
私なら本当かどうかはおいといて、食べたくない理由にするならそれでもいいですが、その代わり出された物ちゃんと食べないなら、(無理な量にはしておらず絶対完食できる量にしてます。)
おやつやデザート無しにしてるので、それでもいいんだよね!って聞いてから、それでも眠いとか甘えたくて食べないなら、じゃ好きにすれば?です。(笑)

たろー
恥ずかしいとかでは無いですか🫣?
うちの子も、たまにあったので、耳元で聞いたら恥ずかしいのって言ってました💦
恥じらいを覚えたんだなぁと可愛く思えた記憶があります!
-
ママリ
恥ずかしい、有り得ます😳
普段は口が達者でよく喋るのですが、お友達とは「恥ずかしい」といって全然喋れない性格です!
もしかしたら恥ずかしいのかも…
私も耳元で聞くのやってみます!🙌- 9月8日
ママリ
なるほど!
うちも完食しないとデザート無しにしています。それでもいいなら好きにしな〜って言うようにします😂
ちなみにごはん一口しか食べていなくてもそうしますか??
ママリ
体重増えなくて悩んでいて、さらにだいたい晩御飯のときになるので、そのままにすると低血糖とか怖いのですが、それでも好きにさせて大丈夫ですかね?🥺💦
nakigank^^
うちは上の子が小さい時から少食、偏食で1口とかよくありました。😩
熱が出た時に水分摂ってれば、2.3日食べなくても大丈夫だわって言われてから、あまり気にしないようにして、とりあえずおにぎり握らせたり、野菜買う時に選んでもらったりとか、色々やりましたが結局食べよう!って思ったのは、こっちがしてあげたからじゃなくて、本人の意識次第なのでそれを見てから、あー頑張るのやめよって思いました。
なのでほぼおにぎりで育ったので、体重は増えないし一時1ヶ月に2キロ減ったことありましたが、栄養士からはとりあえずギリギリラインで、1ヶ月に4キロ落ちたとかなら、対策考えようって言われてました。
その後幼稚園入ったら食べれる物増えて、あとは出された物はありがたく食べなさい。
お友達でご飯をたくさん食べれない子がいるんだから、あんたは幸せ者なんだよ。ってよく言ってました。まぁ今の時代の育児には合わないのかもですが。(笑)
体重増えないだけで、激減してるわけではないなら、ご飯の時間はご飯を食べる。
食べなくてもいいけどおやつなし、デザートないよを徹底するか、あとはいつもご飯の時間にうんちしたくなるよね?
うんちしたいなら先にうんちしてからご飯また食べればいいから、したい時は教えてねって食べる前に言っておくとか。😊
あと眠くて食べれないって言うなら、あっそう?じゃお風呂入って寝ないとね!
眠いならテレビ見れないから消しておくね!とか。(笑)
ママリ
ありがとうございます😢
確かに風邪の時は食べないですし、体重が激減していなければ、うちも気長に見守りたいと思います😢