※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もち
お仕事

早生まれで育休延長の方法について相談です。1年延長後、2年目の育休を取りたいが、4月復職が多いため、延長のための応募は必要か悩んでいます。会社によっては延長者の経験談や就労証明書の取得についてのルールが異なるようです。

【早生まれで育休延長の申請方法について】

早生まれで1年育休延長した方教えてください。

育休延長し2年育休を取りたいと思っています。
早生まれだと1年で4月復職が多いかと思いますが、延長する場合4月も応募して落ちるようにしましたか?

誕生月の不承諾通知は簡単に取れますし、実質会社の実務の方にはそちらと半年後の不承諾通知を出せば1年延長はできると思います。
ただ延長する場合、上司には4月落ちたため復職できず延長したいと申し出用と思っているのですが、そのためだけに選考に出すのはどうなのか?と思っています。(落ちることも可能な区です)
ただ万が一4月も落ちた証明が欲しい等上司が言ってきた際に必要だなと不安に思ってますが、会社によると思いますが延長された方はどうでしたか?

また就労証明書も2枚書いてもらわないと不自然になるかなと思ったのですが書いてもらいましたか?(こちらは上司の捺印などがいるので1枚だと4月入園に応募してないことがばれる)

コメント

はじめてのママリ🔰

子供が3月生まれで育休延長して育休2年とりました。

今は、どこの自治体も「育休延長目的の申請」ができるようになってるはずですよ😊
うちの自治体は自動で半年間申請され続けます。なので4月被りますが、窓口で育休延長目的だと話していたので、問題なく「4月も申請されたけど落ちている」というかたちになりました。不承諾通知は届きませんでしたが、頼めば発行して貰えるとのことでした。

自動申請じゃない地域だけど上司に話したいなら、4月分も書いて貰うしかないんじゃないでしょうか。

  • もち

    もち

    コメントありがとうございます!

    同じ状況でとても助かります!
    自動で落ち続けれるんですね。
    4月だと大々的に入園募集あるのと3月入園申し込みより先に入園締め切りあると思いますが、そっちは出されてないってことですかー?😌

    うちも同じことができるのか、不承諾通知も出してもらえるのか一度保育相談行ってみます!

    • 9月8日