※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳半の子どもが行動が遅く、集団行動やコミュニケーションに苦労しています。発達相談は問題なしとされましたが、療育で改善できるか不安です。

4歳半の年中の子どもです。
一斉指示に従う時にいつも行動が遅くて、1番最後になることが多いです。
〇〇持ってきてください、などの先生の指示を聞いてすぐにパッと動けず、みんなが動き出してからノロノロ動き出したり、とにかく動きがゆっくりです。
指示の内容がわかっていないわけではなく、行動がワンテンポ遅いです。
みんなで一斉にトイレに行ったりする時も、早めに動き出してもいつの間にか最後になっていたりします。
ぼーっとしていたり、上の空?なことも多いです。
他に気になることがあると、そちらに気を取られることもあります。
椅子に座るのもだらーんとなったりします。

ゆっくりではあるものの、みんなと同じ行動はできており、行事などでもそれなりにこなしています。
先生からは性格かなと言われているのですが、このままだと小学校が心配です。

会話や身辺自立はできて、読み書き等も年相応のことはできるのですが、ワンテンポ遅れるのが気になります。

あとは、子ども同士一対一や少人数なら遊べますが、大人数になると輪に入っていけないところがあります。
自分から話しかけたりするのも苦手です。

発達相談には一度行きましたが、性格の範囲で問題なしということでした。ですが、心理士さんのような大人とはコミュニケーションとれますが、子どもだけの空間ではまた違う気がします。

グレーなのかな?と思っているのですが、こういったことは療育で改善されていくのでしょうか?
同じようなお子様いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まさにうちの娘が同じでした!
昨年、年中さんの時に幼稚園の面談でちょっと急かしてしまうこともときどきあるんです、でも指示も通っていて自分で行動は出来ています。
と言われたことがあります。
確かに娘はすごくすごくマイペースで、私たち親も娘のペースに合わせてきたので
特にみんなにペース合わせて、必要があれば急ぐみたいな概念がそもそも無かったように感じます。
今は年長さんになり、だいぶら集団のペースに合わせて動けるようになりました。

その他発達面に問題は無く
その事に関して専門機関に相談したことは無かったです。
完全に本人のマイペースすぎる性格だと思っていました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    そうなんです、最終的に1人でできているのですが、それが他の子と比べたらゆっくりで💦
    しっかりした子に、こうだよ!みたいに教えてもらっているのもよく見ます💦
    年長さんになり成長されているんですね✨
    私もマイペースの範疇かな?と思っていたのですが、うちの子はお友だちとの関わりを見てても、他の子より幼いなと思うところが多くて、グレーなのかなと感じてます😣
    先生や大人が間に入るとスムーズに遊べても、子どもだけになるとどうしていいかわからないようなとこがあります💦
    差し支えなければ、娘さんはお友だち関係はどんな感じでしたか?😣

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

うちの子と全く一緒です〜。ASDやADHDと診断されました。ASDはまさに動作性が低いのでゆっくりさんで凸凹なので診断が出ました。。
超、ゆっくりです。脳の処理能力もゆっくりなので、ゆっくり言われてること理解したり行動しています。ゆっくりでも出来てはいるんです。大人が待てるかどうかの問題で。
なので小学校は普通級判定で、なんとかやれてます。
ぼーっとしてなんか考えてたりします。ADHDの頭の構造でいろんな情報が脳内で交通渋滞起こしてるみたいです。そして他のこと考えているようです。

なんて書いてる私も、後半は小さい時私も授業中に『早く終わらないかな、帰ったら何しようかな、おやつ何かな』といつも他のこと考えてました。