
退職後、扶養に入っている状況で確定申告が必要かどうか知りたいです。
確定申告について教えてください!
昨年2月末の産休まで正社員として働き、3月末で退職しました。
妊娠のため失業手当の延期手続きをしました。
退職後から旦那(会社員)の扶養に入っており、まだ復職も失業手当の受給手続きもしていません。
扶養に入っているので、旦那が昨年の11月の年末調整のための書類?は提出しました。
こういう場合は確定申告は必要なのでしょうか?
常識なことかもしれませんが、無知すぎてよくわかっていないので、わかる方教えていただきたいですm(._.)m
- ♪あーみ(6歳, 9歳)
コメント

mocah
昨年はお給料ではなくて、産休の給付金のみの収入という事でしょうか??でしたら、給付金は非課税ですので確定申告は不要ですよ☆
もし、2月までお給料としてもらっていたなら、所得税が帰ってくる可能性が高いので確定申告した方がいいですよ♡
♪あーみ
2月末から産休入りだったので、2月末までは普通にフルで働いてみんなと同じお給料をもらっていました。2月末〜3月末まで産休手当と会社からの手当などあり、退職後でも産前産後手当の最終日(6月初旬)まで加入していた健保からもらえました。
ということは2月末まで普通にお給料をもらっていたので確定申告したほうがいいということですね?所得税が返ってくるという意味もよくわからないのですが…(^^;
そろそろ失業手当の受給申請をしに行こうかと考えているのですが、申請するとしても確定申告はしたほうがいいですよね?
調べてもこういうことはとても嫌いで理解できなくて…無知ですみませんm(._.)m
mocah
ややこしいですよね
お給料を貰われていたのであれば、給与明細を見ると分かりますが、所得税を引かれているはずです。でも年収が103万円以下の場合、本来は所得税は支払い免除なので、その分が帰ってきますよ♡国税庁のサイトで、確定申告書類が作れますし、郵送でも提出できます。
あとは、出産関係で自腹医療費が10万円超えていたら、旦那様の名前で医療費控除の確定申告をすると、多少税金帰ってくるはずです♡
私も確定申告初心者ですが、貰えるものは貰おうと思って調べました(笑)頑張ってください☆
♪あーみ
たしかに所得税引かれています!なるほど!!それが戻ってくるということですね(^^)
あと、退職金は年収に含まれるのでしょうか?退職金合わせたら103万超えてしまうので…
自腹医療費が10万超えていても生命保険がもらえていてそれを引くと自腹が10万超えていなかったら関係ないですよね?
質問ばかりすみませんm(._.)m初心者なのにすごくお調べになったんですね!!!
mocah
私は退職金はもらってないので分からないですが、会社からの源泉徴収票に課税年収が書いてあるはずです!確定申告するにもおそらく必要な書類なので確認してみてください♡
超えてしまっていたら、生命保険料控除くらいで、帰って来る税金は少なめかも知れないですが
保険でまかなわれた分は引くので、医療費控除は対象外になりそうですね。蛇足だったようで失礼しました☆
♪あーみ
源泉徴収見てみましたが、年収から税金は引かれていなかったので年収とはまた別なのかなーと思います!
なので申請してみようと思います(^^)
いやいや、私も聞きたかったのでありがたいです☆
色々教えていただきありがとうございました(^^)
頑張ります!笑