※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな🔰
子育て・グッズ

愛媛県松山市、久枝地区の幼稚園選びで悩んでいます。3歳7ヶ月の息子は言葉の発達が遅く、トイトレも進んでいません。近くの幼稚園に通わせるか悩んでいます。久枝地区の幼稚園に通っている方、情報を教えてください。

愛媛で発達ゆっくりの子の幼稚園選び。

愛媛県松山市、久枝地区の幼稚園

幼稚園選びで困っています。

今、息子が3歳7ヶ月です。
シングルマザーで両親と暮らしているのですが、
引越し等のバタバタがあったりして3歳児健診は今月の末にやっとです。

息子は言葉の面の発達が遅く、単語はいくつか言うし、常に何か喋ってはいるのですが基本会話は出来ません。
言葉の理解も、毎日のルーティン(ご飯食べようか、やお出かけしよう、そろそろ寝るよ、等)に関しては理解していますがそれ以外となると理解出来ず、何を言われているのか分かっていません。

トイトレに関しても、ここ数日でやっと事後報告をちょっとしてくれるようになった程度でまだがっつりオムツです。

癇癪はなく、指示に関しても一応すっと言うことは聞いてくれますが、集中力が続かないのでずっと座って決められた作業は難しそうです。

私としては少し離れたところでもいい所があれば…と思っていたのですが、父から「小学校にあがった時に1から友達作りはかわいそう。近くの幼稚園にすべき。」と言われ、私自身30代ですが幼稚園からの付き合いの友人はとても多いので理解出来、でも受け入れてくれるのだろうか…と毎日胃が痛いです。
ちなみに息子は三半規管が弱く、すぐに吐いてしまうので確かに長いバス通園も酷だなと思います。

前置きがとても長くなってしまいましたが、久枝地区の幼稚園に通わせている方がいらっしゃったら、どこの幼稚園でどんな雰囲気なのかを教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんにちは。

久枝地区の幼稚園となったら、かなり限られてしまうと思います…。
うちもその近隣エリアですが、校区外の幼稚園です。
幼稚園の先生曰く、「最近は校区外からも通園する子が多い傾向がある」と言われていました。
なのでそこまで校区にこだわりすぎる必要はないのかな?と感じます。

ご気分悪くされたら申し訳ないのですが、
子どもさんの発達程度によって、もしかしたら受け入れの可否があるかもしれないです。
(友人は加配の関係で断られていました)
まずは今月の発達検査を受けて、保健師さんなどにオススメの幼稚園を教えて頂くのはどうでしょうか??

  • なな🔰

    なな🔰


    回答ありがとうございます。私自身は正直微塵もこだわってなくて…候補としてあげていたのも見学に行こうとしていたのも全て街周辺でした。

    旦那もいないので父に相談したところ(母は孫に興味がなく…)、絶対に近くだ。近くじゃないなら行かせる必要も無い。自宅保育を続けろと言われてしまい…(実際私の弟は自宅保育でしたがコミュ力無しの引きニートで成功例とはとても思えません。)

    とりあえず健診は予約済みですし、発達検査はキャンセル待ち、これ以上父に相談しても気が滅入るので、少しでも変化があればと療育教室の無料体験や見学など行ってみてます。

    保健師さんにも市の幼稚園課での相談も勧められたので、そちらにも行ってみようと思ってます。

    優しい回答ありがとうございます。

    • 9月9日
かりん

こんにちは。

松山市ハーモニープラザにある、ふらっと の子供発達相談窓口に相談してみてはいかがでしょうか?

質問者のななさん自身も、
抱えている思いを聞いて貰えますし、お子様の発達相談、就園に関するアドバイスも受けれるかと思います。

  • なな🔰

    なな🔰


    こんにちは。

    いろいろと検索した中でそちらも出てきてました。
    移動手段が基本歩きか自転車になるので、少し距離があるのですが、休みの日に少し気合い入れて行ってみようかと思ってました。

    そちらは特に予約等書いていなかったような気がするのですが、混みあっていたりはしないのでしょうか?

    • 9月10日
  • かりん

    かりん


    ふらっとへ行かれるなら、電話で予約して時間をとって貰ったほうが、良いと思います。事前に相談したいことをメモにまとめておくと、効率良く伝えられますし、気持ちの整理もつきますよ。

    うちも多動やコミュニケーションの遅れ等あり、が3才からふらっとの担当者や療育にお世話になりました。
    ふらっとの担当者さんが、幼稚園に様子を見に来てくれたり心強かったです。

    私も子供の発達の事で、幼稚園を転園したり、家族と何度も衝突して辛い事ばかりでしたが、相談先があるだけで救われることもありました。

    良い幼稚園とご縁があると
    良いですね!

    • 9月10日
ゆな

こんにちはー😊

子どもも同じくらいで幼稚園のことで悩んでたので返信させていただきました(^^)
うちは発語も人よりは遅めで、多動気味とのことで来月発達検査を市で受ける予定です!
幼稚園もちょうど探してたので相談すると市の保育園の方が加配付けたり出来るからその方がいいかもよって事だったので今いろいろ保育園や幼稚園見学に行ったり、発達支援の教室の見学に行ってるところです(*'▽'*)♪

  • なな🔰

    なな🔰


    こんにちは。

    発語が遅いという方の投稿もよく見ているのですが、それでもコミュニケーションが取れている方が多くて焦っています( ;꒳​; )
    うちはほんとにほぼ宇宙語で一人言みたいなのが多くて…。
    ここ1週間ほどでやっと私に対して何か一生懸命話しかけてきてるなということが増え、コミュニケーションを取ろうという気持ちが出てきてるのかなと思っているのですが、何を言っているのか分からず悲しいです。
    みなさんいろいろと動いていて、1人じゃないんだなと安心します。実家にいても子育てに関しては孤独に感じていたので…。

    今日丁度教室の見学の日なので、もし子供が楽しそうなら引き続き通わせようかなと思ってます。

    • 9月10日
はじめてのママリ

うちの子は3歳3カ月で入園し、その時点でほとんど喋れませんでしたが、
幼稚園で言葉のシャワーをあびたおかげか、入園して2ヶ月経ったら急に発語が増えて、
今年長さんですが、まわりとおなじようにお話できているので
お父様のアドバイスどおりではなく集団生活をしたほうが私はいい気がします。

幼稚園はどこもがお勉強お勉強って園ばかりではないので、松山市は幼稚園たくさんありますし、園バスもありますし☆

久枝地区の幼稚園なら
もう久枝幼稚園しかないとおもいます(^o^;)

うちの子が通っている幼稚園は
もう入園説明会がおわり願書も締め切ってるはずなので紹介できないのですが、
確かに近所から通う子もいますが、全然ちがう校区から通う子が半数くらいいます。

今は近所だから、じゃなく
昔とちがって選べる時代なので、
ご自身のきもちを大切にされてはどうでしょうか。

近いのも発熱で迎えにいくには便利ではありますが。

  • なな🔰

    なな🔰


    回答ありがとうございます。

    私も、家で大人だけに囲まれていても同年代の子達との接し方を学べるとは思えず、わーわー周りで騒いでくれた方が成長すると思ってます。
    本人も公園や児童館に行った際とても楽しそうなので。

    ですよね。
    だいぶ前に調べた際の候補は久枝幼稚園か花園幼稚園だったのですが、あくまで発達等心配していなかった頃の候補なので、現時点では難しそうだなと感じています。

    私が深夜勤務なので、発熱等のお迎えは父の予定なんですよね…。自分も関係しているので近い方が…もあるのだと思うんですよね(´`;)
    それは確かに申し訳ないとは思っているのですが。

    • 9月10日
たらこ

こんにちは。

久枝校区とのことなので参考になれば😊
現在うちの子を久枝幼稚園に通わせています。

オムツですが、入園前の面接でオムツ取れていないと話した時も全然大丈夫ですよー☆と明るくお返事して頂きました!なのでトイトレはゆっくりでも大丈夫かなと思います。

年少時は担任と副担任の2人体制なので
集中力が無く教室出て行っちゃったり
園庭で1人違う事していても副担任の先生や補助の先生がついてくれていました!
違うことをしたからと怒ったりもせず
最初は付き合って、また集団に戻してを繰り返していて
いいなと思いました。

うちの子もお話が苦手で、ふらっとや病院へ相談して
やっと療育へ通い始めました。
園から言われた訳ではなく、私が心配で行動しました。
担任の先生へ相談した際はいつも真剣に向き合ってくれているなと感じています。

久枝は園長先生がとにかく明るく、
私が不安そうな時も、お母さん大丈夫よー!!っと
いつも声を掛けてくれるので、元気が出ます♩

久枝は勉強!ってよりも遊んで過ごす感じなので
うちの子は今のところ楽しく通ってくれています😊
発達相談したふらっとの方も久枝幼稚園は人気だよー!と仰っていました☆

  • なな🔰

    なな🔰


    こんにちは。回答ありがとうございます。

    実際に通ってらっしゃる方のお話助かります。
    久枝幼稚園、ホームページを見た限り、結構ぎっちり1日の予定組まれてるなぁと感じたのですが割と遊んで過ごす感じなのですね😳

    療育施設の見学にも行きながら、もう少し考えてみようかと思いました。ありがとうございます😊

    • 9月10日