
寝る前の娘の要求に無表情で対応し、娘が笑いかけるも反応できず、娘が寂しそうにしてしまった。自信を失い、育児が辛いと感じています。
【寝る前の娘の要求に対して無表情で怒りもせず付き合っていた私について、自信がなく育児が辛いと感じています】
寝る前に娘があれこれ要求してくるので、怒るのもめんどくさくてめちゃくちゃ無表情で怒りもせず淡々と娘が「あれ取って!」というものを渡したり付き合ってました
するとふと娘がニコっと笑いかけてきました
でも私は笑うことができませんでした
すると娘が「怒らんで……お母さん笑ってよぉ……」とすごく寂しそうに言い、ハッとしました
その後抱っこしようとしたら拒否
しばらく時間を置いてから「こっちおいで」と言うと走ってきたので抱きしめて「○○ちゃん大好きだよ」と言いました
その後はベットに行き絵本を読んでしばらくしたら寝ました
めちゃくちゃダメな親ですよね
ほんとに情けなくなりましたし、寝る前の娘に嫌な思いさせてしまって辛いです
皆こんな感じなんでしょうか?
最近ものすごく自信なくて、育児辛いしか思わないです
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
物渡したりとったり付き合ってあげてるだけ偉いかと思います。私はおやすみって言ったら何言ってもしゃべりませんし、物を取ったりもしません。下の子は脱走する事があるので、早くおいでくらいなら言いますがそれ以外は、明日ねおやすみしか言いません😅

arr
私もよく無表情でいると「ママ怒らないで」と言われます。
普通に「怒ってないから」と返事していますが、、、
正直子供の相手ずっとは大変ですし寝る前なんてゆっくりモードに切り替えたいです。
何が正解なんてないですし、結局お母さんの事は大好きですし、嫌な思いも今後たくさんしていくと思ったら
これくらいいっか!と開き直ってます😂
嫌な思いもさせる事もありますが、本人にはしょっちゅう「大好きだよ」と伝えています。「ママの大好きな○○〜起きて〜」「ママ疲れたから横になるけど大好きな○○が近くにいてくれるだけで元気出る」とか言ってます。
本人は「なんでそんなに好きなの?」と自覚してくれてるようです。
言葉がわかる分ちょっとしつこめの愛情表現でカバーしてると自分に言い聞かせてます笑
-
はじめてのママリ🔰
開き直り大切ですね!
確かに人間相手にしてるんで、ずっと笑顔とか怒らないとかは不可能ですね😭
それ以上の愛情でカバーしていこうと思います😭- 9月7日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭
寝たフリすると永遠に話しかけてきますし「お母さん起きて!寝ないで!ひとりにしないで!」など泣きながら言ってきてそっちもそっちで辛くて……
はじめてのママリ🔰
早く寝るよ!ママは寝るからね、早く横になって!!〇〇も早く寝るよ!って言い返しておやすみーって寝たふりしちゃいます😅今は何する時間寝る時間じゃないの?とかも言っちゃいます😅
相手してるの偉すぎます。
はじめてのママリ🔰
私も前までそれしてましたが、そうすると娘がグズグズして余計寝なくなるのでやめました💦
あんまり反応すると覚醒するので、最低限の反応にしていたらこんなこと言われて💦
はじめてのママリ🔰
わーつらすぎます😨