※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

withコロナでの妊娠・出産に対する悩み。友人の赤ちゃん生活にうらやましさを感じる。気持ちの昇華方法を知りたい。

コロナ禍の始まりに妊娠、出産された方。

withコロナになってから妊娠、出産した人をみてうらやましいと思ってしまう事ないですか?

初めて着せる服もデパートに買いに行けない、
産後、みんなに抱いてもらう事もできない、
完全ワンオペだとどれだけしんどくても日中、気晴らしで会う知り合いもいない、
支援センターは時間指定の予約定員制で、予約ある日に限って昼寝してしまっていけずママ友できない、
お食い初めも誕生日会も気を遣ったり揉めたり…


今は楽しい思い出をつくりたくて
頑張ってあちこち連れていきますが
ママ友もつくれなかったり身内とうまくいかなかったりで、
生まれてからずっと思い出はいつも2人きりな気がします。

結論として5類になるまで「うまく乗り切れた」とはいえなかった自分への失望と、子どもへの罪悪感も根底にある気がします。


もちろん今もなくなったわけじゃないですが
「憧れていた赤ちゃんとの生活」をしている友人をみて
つい、うらやましく思ってしまいます。

受験や青春がずっとコロナだったという子もいるでしょうし、年齢に関係なく、失ったものはそれぞれだとは承知の上で…

どう気持ちを昇華したらいいでしょうか?

コメント

ままり

羨ましいというか、コレが本来の出産、育児だったよな〜って思います。

異常な時代の中を後悔はあれどよくやってきたなーと自分を褒めましょ
コロナじゃなかったらこうだったのに、と思うタラレバの世界が本当に実現していたのかもわかりませんしね。

赤ちゃん時代のことは子供は正直覚えてないですし笑、今まで我慢した分、これからたっくさん出掛けて思い出つくりたいですね👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうなんです!コレが本来の出産、育児だったよな〜なんです!

    子どもは覚えてない&別に社会性を育むタイミングじゃない、というのは救いなはずなんですが😭
    切り替えなきゃって思います💦😊

    • 9月6日
ゆか

うちも下の子が同じ歳月です!
出産の時期ちょうどピークの時でしたよね🦠💦

私も上の子のときは思う存分2人の時間を謳歌してましたが、息子との思い出は数えるくらい…
児童館も人数制限&予約制でしたね💦子供にこんなアルコール消毒させて大丈夫?って毎回思ってました😭

でも色々我慢もあったけど、まだ2歳だしそんな覚えてないんだろうな〜って勝手にポジティブに思ってます!笑
これからを楽しもう!と😊

それこそ本当修学旅行行けなかったり、上の子の園はお泊まり保育なしになったり物心ついてる子の方が可哀想な気がしてます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コロナ禍前なら子どものこと考えてアルコール入ってないウェットティッシュを選ぶはずが、真逆でしたもんね💦

    そうなんです😭子ども視点だと明らかに、大きい子どもがいたたまれなかったのですが…自分視点で「スタートつまづいて挽回できてない」感があり💦
    過去より未来みなきゃですよね!ありがとうございます😊✨

    • 9月6日
ぴよぴよ

妊娠出産こそ、コロナ前でしたがいざ娘が歩き始めて、たくさん外に出たくなる時期にコロナが始まりました。

なんでこんなことに…って思いましたし、
みんなそれぞれ辛さがありますよね😭

できなかったことを数えると、病みます😂笑
実際に産後、心理カウンセラーさんに言われました。
できたことを数えましょう!と✨

無理やりですが笑
ポジティブに捉えるなら、
・マスクのおかげで風邪ひかなかったわー
・家族で家でゆっくり過ごせる時間って貴重だったかも
・こんな未曾有の事態を耐えられた自分すごいかも
・もし同じような境遇のママとこれなら友達になれたら、共感の嵐でマブダチになれそう
・我慢した分これから楽しいことしかない!!

自分次第で、未来は明るいですよ☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    未曾有の事態を耐えられた自分すごいかもって発想なかったです!みんな等しくコロナ禍だったのに、うまくやれたママと比べてしまってました💦

    たしかに!全員マブダチなれそう感はめっちゃあります!笑 出会いたいです!✨

    子育てのしかたは正解がない分、難しいと思ってるのですが、自分次第ですね!
    「できたこと」は誰一人褒めてくれる人がいないので笑、自分で探して自分で褒めてみます😊ありがとうございます!

    • 9月6日
はじめてのママリ🔰

私は逆に赤ちゃんと2人の時間を
たくさん過ごせてよかったと
思ってます🙆‍♀️!
確かに初めての赤ちゃんで色々
理想はありましたけど正直言ってしまえば
赤ちゃんからしたら何の記憶も
ないですからね🥹
これからが記憶にも残るし楽しめる
年齢ですよね^^
動き回りたい刺激がほしい時期の
コロナの方がしんどかったかもな〜
って思います(><)

うまく乗り切った人の方が少ないと
思います!
ギリギリ乗り切った、ただ時間が過ぎた
って人がほとんどですよ🥹
失望することも罪悪感を感じる
必要もないです🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに良かった事もたくさんでしたよね✨

    コメント拝見してから振り返ると、当時は、私もこの状況で何ができるかを考えて、おうち時間楽しもう!と思ってたけど、夫が何もできないと諦めちゃうタイプで、疲れたことを思い出しました😭投稿内容とはちょっとズレますが、そういうのも「乗り切れなかった感」に影響してるのかもしれません💦

    記憶が残るこれからに全力投球したいと思います😊ありがとうございます!

    • 9月6日
ちゃん

確かに我が家も娘にほとんどイベントはやってあげられなかったです。
1歳のバースデーフォトを撮りに行ったくらい。

特に都内在住、夫は人と会う仕事だったのでコロナ怖すぎて実母以外は会わせることさえなかったです。

でも、私はその中を生き抜いただけで今振り返って「どうにか生き抜いたぞ!」とそれなりに満足しています☺️
うまくは乗り切れなかったかもしれないけど、家族全員コロナにもならなかったし、まぁたくさん喧嘩したり私がぶっ倒れて精神科かかったりしましたが、それでもこの大変な世の中を全身全霊で生き抜くことごできた、と思っています。
もうそれだけでいいかな、と。

もっと下の世代の子のお母さんも立ち会い出産できていいなぁ、とかありますが、それはそれかなとあんまり羨ましいとかもないかな。
きっとそれなりに色々あるのかもしれないですし。

出産してから世の中のお母さんたち全員が私には同志に思えます。

あの時代をどうにか生き抜いた自分たちを褒めてやりましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    世の中みんな頑張ったから、頑張ったことが当たり前になってるから自分を褒める発想がなかったです!

    精神科にかかるほど参っておられても、最終的には満足感が残られたんですね✨
    うちはそれだけ神経質になって色々失ったのに結局かかってしまって今も後遺症あるので、乗り切れなかった感あるのかもしれないです💦

    産後、全員同志にみえるのものすごくわかります!!ママリで見ず知らずの人が真剣に回答してくださるのも、悩んでる方がいたら回答しようと思えるのもそういう気持ちだからかなと思います😊
    心強いです✨ありがとうございます😊

    • 9月6日
はじめてのママリ🔰

無い物ねだりなんですが…
私はコロナ禍で2人目妊活を諦めて今30後半になったので、コロナ禍に産んだ人を見るとうちも妊活続ければ良かった、妊娠してたら今頃2人いたかもしれないのに…と後悔する気持ちがあります‪‪💦‬

妊娠出産のリスクも不安でしたが1歳まではそんなにお出かけしないですしね🥺

娘が1歳半のときにコロナ禍になったので2~3歳出かけられなくて辛かったですが、4~5歳の今じゃなくて良かったとも思います。
小学生とかそれ以上の学生さんとか、大きいほど我慢が辛かったんじゃないかなと思います🥲
みんなそれぞれですけどね‪‪💦‬

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊活も諦められた方たくさんいますよね。本当に人生計画が狂わされる出来事でしたよね…💦

    2、3歳児とずっと自宅は、母子共にストレスがすごいですよね…💦😱
    そう思うと、本当にみんなそれぞれですよね。無いものねだりせず、あるものに目を向けたいと思います😭

    • 9月6日