※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆあ
子育て・グッズ

保育園選びで悩んでいます。園の特徴や勉強内容について比較しています。どこを選ぶか、保育園での学びについて相談しています。

保育園について【のびのびor勉強系】

来年4月の入園に向け、保育園見学をしています。
数園みて回り、とても悩んでいます…
先輩方のアドバイスあればぜひお聞きしたいです💦

①家の目の前。園庭・校舎が広い。保育士、園長の年齢が高く落ち着いている。定員100名。勉強系は特になし。

②徒歩15分。園庭狭い・校舎きれい。保育士、園長よさそう。定員60名。8月からワークあり。

③徒歩18分。幼保連携型幼稚園。園庭広い・校舎きれい。定員140名。幼稚園なので勉強系?

④徒歩10分。園庭狭い・校舎きれい。保育士は若手が多い。定員60名。勉強はなく体験重視で課外活動多い。

みなさんだったらどれを選びますか?
徒歩のところは自転車での移動も考えています。

就学前にひらがなや数字など、どこまで保育園or幼稚園でやってもらったほうがいいでしょうか…(もちろん家庭でもやりますが)

コメント

ママり

①を選びます。
今小一の娘がいますが、幼稚園で勉強系なく広い園庭で過ごしました😌
ひらがなだけ就学前の春休みで一気に教えました。小さい頃はのびのびと体を動かし、お友達と関わる事が大事ですよ✨もちろん勉強がダメとは思いません。今の小一見てて、幼稚園で何も勉強してない子の方がお勉強楽しい!となってるように感じます💫

  • ゆあ

    ゆあ

    コメントありがとうございます🍀
    文字に触れて興味を持っていれば、就学前の短期間でも習得できそうですよね!
    小さすぎる頃に勉強を押し付けてもよくないのかな、と思ったり、小学校に上がって、みんなできてるのに自分だけできない…と思うのもかわいそうかな、と思ったりしてました😣お勉強楽しい、って思えるようになってほしいです😂

    • 9月6日
deleted user

①がいいと思います🙏❤️

  • ゆあ

    ゆあ

    コメントありがとうございます🍀
    家から近い&園庭ありは大きいですよね…

    • 9月6日
ゴルゴンゾーラ

この中なら①にします!
ひらがなや数字は本人の興味が出てきたらなんとなーく教えるのでいいと思いますよ!

  • ゆあ

    ゆあ

    コメントありがとうございます🍀
    なんとなーく教える、くらいで身につきそうなんですね☺️もう自分が子供の頃なんて全く覚えていなくて…笑

    • 9月6日
なーちゃん

①がいいと思います!
長男は特に園でひらがなや数字等やってないですが、自分で興味を持って家でワークしたりはたまにしてたので小学校入るまでには全てわかるようになってましたよ☺️
次男は特にワークもせず、わたしから教えてもないですが、いつのまにかひらがな読めるようになってました笑

  • ゆあ

    ゆあ

    コメントありがとうございます🍀
    自分で興味もってワーク…素晴らしいですね🎵子供のそういう気持ちは大事にしてあげたいですね👍
    いつのまにか読めるようにもなるんですね…子供ってすごい📖!

    • 9月6日
はじめてのママリ

④一択ですね✨
幼児期に獲得したいことはずばり、勉強ではなく体験から得られる自信や好奇心、肯定感などです。それと脳が十分発達するためには外で体を存分に動かすこと。
それらの土台があってこそ、小学校からお勉強でつまずきにくいと思っています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    追記です。
    子どもに十分目の行き届く小規模園がオススメです。

    • 9月6日
  • ゆあ

    ゆあ

    コメントありがとうございます🍀
    小学校からは勉強が本格的に始まるから、その前の期間は土台作りが必要ですよね😵なかなか指標がなく難しいところですが…💦

    • 9月6日