![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
環境の変化への不安、勉強についていけてるのか不安でチックがでました💡
担任の先生と面談したり、子供との時間を増やして対応しました。
先生もサポートして下さり、お友達も気にかけてくれたので、落ち着いていきました😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ADHDで、不登校なりかけました🤣
担任はじめ、教頭、校長、発達支援センター職員と合同で2回ほど、『息子が楽しく学校に通うためには』という会議を開きました。発達外来にもいき、担当医師が、学校訪問もしたりして、行けるようになりました。
制度名は忘れましたが、学校側から申請し、医者やリハなどの専門機関に実際の学校現場をみてもらい、先生らが医師らにアドバイスをもらう、そんな制度があるとか。何人かアドバイスを必要とするコがいたら、学校側が申請するらしく、息子が不登校になる前に元々、ほかのコらで学校が申請してたそうで、そこについでに息子もみてもらったと、校長先生が話してました🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
タイミングも凄く良かったんですね✨
関わりをどう変えたとかありましたら、教えていただけないでしょうか💦?
うちは、スクールカウンセラーさんが息子の様子を見てくれることになりました!- 9月6日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
落ち着いていった話が聞けてよかったです😭