
コメント

はじめてのママリ🔰
怒られるというのが子供の言葉なので語弊があるかもしれません。先生には言われるんでしょうが「こらこら、おむつにしないのよ」って一言言っただけでも怒られるって変換してしまったり、先生どういったの?真似してみて、っていったら「こら!!おむつにしないよ!!」ってめっちゃ怒ったバージョンで誇張してくることも多々。これは本人は怒られたと認識しているため、怒られた言葉とお母さんの普段の怒り方がMIXされたバージョンになっていたりです😅
まずは事実確認を丁寧にしていくことかなと思います。いつもお世話になっています〜から始めて、こう言う時ってどう対応されてますか?と。そこで先生からの対応を聞いて、子どもはこうやって言うんで心配になりました。と伝えるのも一つかなと。その上でこうしてほしいっていう要望があるなら伝えてみてもいいと思います🥺
はじめてのママリ🔰
なるほどです!
そうですよね、一言でも子供にとっては怒られたの部類ですもんね💦
特にうちの子はちょっと言われただけで怒られたと思うタイプなので😂
そう言う伝え方すればクレーマー?に思われないですね💯
ありがとうございます😭❤️
はじめてのママリ🔰
よく子どもって怒られた変換してるなぁと思います!お友達と一緒にスーパーで出会った時とかも「ちょっと〜それは今日買わないお約束でさょ?」とそんなに怒ってなかったママ友をみて、うちの子どもが「今日○○ちゃん、ママに怒られてたね」とか言ってたり😂あれは怒ってないとおもうよーと伝えますが、ちょっと諭し方が強くなったなくらいでもそう変換しちゃうのは語彙力がまだまだないし、仕方ないかなと思います😅
でも本人が怒られたっていう気持ちになってるのには寄り添ってあげたいですよね。最初から子どもがこう言ってたんですけど本当ですか?っていう聞き方になると、先生もえ?ってなるかも知れないので伝え方に気をつけつつ解決できたらいいなと思います🥺