![み](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産後の赤ちゃんの扶養控除は夫に入れるべきか、育休期間の税金は夫の扶養に入るのか不明です。具体的な時期や手続きについて教えてください。
12月頭に出産予定です。
今は夫婦共働きのため健康保険、扶養はそれぞれになっています。
出産後の赤ちゃんの扶養控除は夫の方に入れば良いのでしょうか?
私は再来年の4月まで育休取得予定です。また、育休期間の税金に関しては夫の扶養に入ったほうが安くなるとわかったのですが、夫の扶養に入るのは出産翌月の1月からになるのでしょうか?
調べているのですが、よくわからずなのでお力貸してください。
- み(1歳2ヶ月)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
基本的に健康保険の扶養は、収入が高い方に入れる感じになると思います😊
うちの会社で扶養手当が出る事もあり私の扶養に入れようとしたら、夫の方が収入が高く入れれないと言われました🥲健保組合や会社にもよるかもしれません💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
健康保険の扶養は収入の多い方原則なので、赤ちゃんが生まれたら旦那様の扶養に入れてください。
税法上の扶養は、令和6年分(来年)の年末調整からみさんを配偶者控除に入れてもらってください。16歳未満は扶養控除がないので特段の手続きはありません。令和5年1月〜産休前の収入によっては配偶者特別控除に該当する場合もあります。
コメント