※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

正社員とパート、どちらがいいですか?産休育休明けは時短業務に。時短だと給与が下がり、ボーナスも受け取れない。残業ありで子育てが難しいため、パートが選択肢に。

【正社員とパート、どちらがいいですか?】

仕事について。

今産休育休を取っている正社員なのですが、育休明けは時短業務にして貰えるとのこと。 旦那の仕事上、丸一日や2日いない日もあるため毎日の保育園の送り迎えは実母も義母も持病等ある為、私がする予定です。
問題はここから。
もちろん時短業務ということは、基本給がガクッと下がります。
今でも手取りが16万。時短だと手取り12万とかになるのかな?と思います。
そして私の会社はボーナスが支給されるのですが、早番遅番を月の3分の1行ってないと出ないとのこと。
ということは、子どもが小学校にあがるまでは早番遅番が出来ないので、手取り13万くらい(子どもの体調によってはもっと低い)でボーナスなし。
時短業務だけど残業は必ずしないと終わらない仕事の為、お迎え行くとしても延長保育確定。
となると、もはや時短保育ができて残業無しの同じ業種のパートになった方がいいのでは??と思い始めました。
パートならば扶養に入って扶養内で働く事で働いた分だけそのまま手取りとして貰える額がある。
その代わり月の給与は1桁になるけど、、。

皆さんなら上の条件で正社員とパートどちらで働きますか?

コメント

ママリ

お金に困ってないのなら今のうちはパートとかで働きます!

子供も小さくて親も頼れず旦那さんいない日もあったりして、自分がイライラしちゃいそう🤯

そうやって生活してる方、尊敬します!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分の奨学金返済等もあるのでお金は日頃からカツカツです😭

    ほんと、子育てと家事と仕事とって行ってる世の中のお母様たち尊敬しますよね✨

    • 9月5日
どさんこママ(21)

パートですね
基本的にお金に困ってなかったら最低限しか働きたくないっていうのと、その状態の時短社員だと不満が募って辞めたくなりそうで……😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    最低限のみしか働きたくない気持ちわかります笑

    • 9月5日
ゆーな

時短や扶養内、パートになって保育料の兼ね合いにもよりますけど、遅番早番が自分一人で送迎しながら可能な時間帯なら正社員で働くかもしれないです🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育料が延長保育の毎月の金額(想定金額だけれども)も合わせて、差額が8000円くらい変わりそうで💦
    早番だと今までの生活で5時半に家を出て出社していた為、保育園の開園前から預けられないとしんどくて、遅番だと勤務時間が終わっても清掃やミーティングなどあったりして日によっては22時頃に帰宅の日があったので、流石に送り迎えが出来そうになくて💦

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

その職場は人間関係、仕事量、休みやすさなどどうですか!???
それにもよるかなぁと思いますが
時短だと何時から何時でしょうか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今の株式内の別の職場に移動になっている(まだどこかは分からないけれども)ので、まだ分からないんです💦
    今の職場は人間関係はとても良くて、仕事量はほぼ毎日残業するくらい、、、(効率の良い人だと残業するとしても2週間くらいで済んでます)、休みやすさは社員不足のため悪いです、。
    時短の時間もまだ言われてないのですが、中番だと8:00~18:00の為、それくらいなのかな、?と想定しています。

    • 9月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    時短勤務は基本6時間なのですね、!
    そうなると9:00~休憩時間合わせて16:00かなと思います。
    一日の残業をなんとか1時間以内に終わらせられたら延長保育にはならないで済むと思いますが、1ヶ月に5回くらいは延長保育(スポット延長)になるのかな、、?と想定されます。

    • 9月5日
ママリ

パートにします!!
時短でも延長保育前提はしんどすぎます😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    基本毎日残業しないと作業が終わらないので💦
    まぁ、自分の効率が悪いのが悪いんですけど、、

    • 9月5日