※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供のイヤイヤ期と手のかかる子について悩んでいます。息子と娘が手がかかり、イヤイヤが続き、ストレスが溜まっています。怒鳴り散らすこともあり、子育てに向いていないと感じています。

【子供のイヤイヤ期と手のかかる子について】

5歳の息子と3歳の娘がいる、兼業主婦です。

娘は最近イヤイヤ期なのか、一度そういうモードに入ると、本当に言うことを聞きません。普段は割とお利口で、聞き分けも良く、かなりしっかりめなので、やりやすい方だとは思うのですが‥。

それに加えて、5歳の息子はまだまだなかなか手のかかる子で、こんな言い方はしたくはないですが、〝やりにくい子〟だと思います‥。家ではうるさいほど喋りまくり、よく動くし、何かうまくいかないことがあるとグズグズ言うことも少なくないです。

とにかく家の中がうるさい、何もかもすんなり、スムーズにはいかない。

朝起きるのも、下の子がイヤイヤモードなこと多く、すんなり寝室から出てこない!
2人がリビングに来てからも、なかなかご飯を食べ始めない!食べ終わらない!
下の子、幼稚園の準備が全然進まない!しようと行っても「ちょっと待ってな」ばっかり!しつこく言うと泣いて余計に進まない!
夕方迎えに行っても2人ともなかなか幼稚園から帰ろうとしない!無理やり連れて帰ろうとすると、下の子のイヤイヤが発動!
こんな感じのことが、お風呂、夕飯、の度に起こります。夜寝室に行く前も、もっと遊びたいだの、いろいろ。寝室行ってからももっと本読みたいだのいろいろ。

パパが不在なこと多く、ワンオペです。
もう頭が爆発しそうです。いや、しています。怒鳴り散らしてます。怒鳴り散らした後に、トイレの窓が開いてたりすることに気付いた時は、もう外に出たくない!と思います‥。

今日はものすごく怒ると、息子が私を叩きにきました。何度も何度も。これまでなかったことで驚き、ソファーに「いい加減にしなさい!」と、押し倒し、私はすぐに息子から離れました。子供の前で涙が出ました。すると息子は「ごめんなさい」と何度も謝りましたが、無視してしまいました。その後すぐに主人が帰ってきたので、あとはあまり子供たちに関わらないようにしました。

その後も今日は全く上手くいかず、子供も怒られることばかりするので、寝る寸前まで怒っていました。

もうほんと疲れました。
明日もワンオペなのに、息子と仲直りもせず‥。
1人になりたい、家のことなんにもせずに、家出でもしてやりたい気分です。

世界中で私が一番よく怒り、一番最低な母だ、ぐらい思います。。
子供2人、ワンオペの人なんて沢山いるし、もっと大変な人もいるのに、私は子育て向かないです‥。

コメント

海

お疲れ様です。本当に面倒ですよね…😓我が家も下がイヤイヤ期中で、非常に面倒です。
上の子は、療育行ってますが、同じように育てにくい子で、二人でしょっちゅう喧嘩して、雷落としまくってます。家の中うるさいですよね💦スムーズにいかないとイライラ、すごい分かります‼️
最低な母だなと反省している人は、私は最高の母親だと思います。だって一生懸命に育児に向き合ってる証拠ですよ。最低な母親とは、テレビで虐待とか事件になってしまうような、見向きのしない親だと思います。私も子育て向いてません。色々適当です。
スムーズに家事育児いかないのが当たり前なので、ある程度手抜きしてます。
完璧にすると疲れてしまうので、まあいっかという気持ちでやりましょう。
子どもさんはお手伝いしませんか?私は手の空いてる子どもに明日の保育園の準備させたり、洗濯物お手伝いしたら、手伝いシールさせてます。子どもを巻き込んで負担減らしませんか?
朝起きて下が用意してないと、上の子をご飯食べててもらいます💦「●●の卵、ママ食べちゃうよ?いい?」というと慌てて着替えます。下の子が、食べてなさそうなら、食べさせてしまいます。時間かかるの面倒なので。
何かするとき共感してあげて、じゃあ、●●するとこうなるけど、いい?と選択肢を与えます。そうするといくらかマシかなと感じます。こっちはスケジュールこなしたいんですけど、まぁ、それまでに共感とかやってられない日もありますが…😓本当にお疲れ様です。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    上の子は療育に行かれているとのことですが、差し支えなければどのような様子かお聞きしてもいいですか?何か診断がおりているとかですか?
    お手伝いをさけてあげるなんて、凄いですね。確かに私はなんでもかんでも自分がやってしまう方です😔自分がやった方が早いから。でもそうですね。これからはそういうことも本人にやってもらったりして、最初は色々教えないといけないですが、出来るようになれば、こちらの負担も軽減される上に、本人も一つ賢くなる。最高ですね!
    最低だと思う母親は最高の母親なんて、励ましの言葉をありがとうございます😭反省してるうちは少しはマシか‥と、少しだけ自分を許せそうです。今日は海さんのおかげで、いろいろ考えて行動できそうです。

    • 9月5日
  • 海

    少しASDがあり、月1で通ってます。支援級まではいかないのですが。パッと見わからないですが、1年前に診断おりました。
    自分でやった方が早いのですが、ハンガーから洗濯物下ろすだけとか片付けだけとかはやらせてます。お手伝いイヤになって欲しくないので、やりたそうな時ですが💦あとはご飯作りもほんの少しやるときもあります。食器片付けとか料理とか。混ぜるだけとかですが、少しでもやらせてます。負担増加ですが、いずれ作ってもらうぞ!っと意気込んでます。上の子はおままごと好き、料理好きそうなので、いつかやってもらいたいです(笑)
    考えなくていいんですよ!ママだって人間なので、怒りますし、イライラするし、失敗するし。そうやって子どもに成長させられてるのかなと時折感じます。私もまだまだイライラしますが、二人育児で要領よくやるスキル、なんとかなるか精神、色々気にしすぎない精神は磨かれました(笑)考えてもどうしようもないので、やってみてダメなら、お子さんと「どうしようかなー、どうしたらいい?」とかため息ついて一緒に悩んでみましょう。子育ては理想の子育て期待すると、絶対破滅します。理想はしょせん、理想です(笑)

    • 9月5日
ままり

この間の私のことのようで、涙が出ます。頭、狂いそうになりますよね。
私の場合は、もう限界で明らかにイライラが我慢できなくて態度に出て、夫に注意されたのをきっかけに、もう目障りでしょうから外に行くわよ!ともうブチギレが我慢できなくて家を飛び出しました。
ママどうしたの?どこ行くの?と息子が追いかけてきましたが、家に入らせて、私だけ、もう今日はどっか泊まってやる!と行くあてもないのに家を出ました。
(一応、洗い物とか家事は最低限済ませて夫に了解取って行きました)

結局夕飯どきには戻ってきましたが、でも、飛び出て良かったです。
頭がクールダウンできて、なんでこんなになるまで行き詰まっちゃってるのか、私が我慢し過ぎてる、夫に手伝ってって言えない、言いたいことが言えない性格、誰かの評価を基準に優等生ぶろうとして、結局自分がそれに振り回されてしんどくなってる、などなど、スマホのメモアプリに自分のことを書き出してみて、行き詰まらない為にどうゆう行動をしたら良いのか、自分を変えなきゃ行けないことが分かりました。
(言いたいことが言える性格になること、など)
夫の方も自分で2人の子供と1日過ごして、ご飯も作って、あげて、大変だったと思いますし、任せっきりなことに気づいてそれからは基本早く帰ってきてくれるようになりました。

ママリさんは、冷静に考えて充分がんばってます。

その状態のお子さん相手して、平静でいられる人なんて、いるんでしょうか。人間なので人とずーっとイヤイヤ言う人と相対していたら、感情が影響されますし、
5歳の息子くんも、我が息子のようで、泣きそうになりました(早生まれですが学年的には四歳です。発達障害ではないですが療育に通っていました)
上手くやれてる人って、きっとどこかでやばそうだなと思ったらガス抜きしてるとおもいます。

まずは夫さんにこの状況をわかってもらうことから…ってそれが一番ハードル高いかもですね。
私みたいに夫公認の家出(?)が出来ればいいですが、そういう状況にはならないかもしれないので、
まずは、一時保育に1日預けて、今後を乗り越えるためにどうしたら良いのか、子供と離れてリラックスした状態で考えてみる時間が持てると良いと思いました。

長文失礼しました💦

りん🔰

うちは上が5歳、下がもうすぐ3歳になる娘二人、兼業主婦ですが、状況がすごい似ています💦

下の子は絶賛イヤイヤ期ながらも、上の子に比べたらまだ扱いやすい方で、上の子がとにかく手がかかる、、。療育の相談するべきか今悩んでいるところです。

何もかもスムーズに行かないですよね😢
登園も降園も全然進まなくて本当にイライラします。

怒鳴り散らした後に間取り開いてたことありますあります笑 しばらく外出たくないですね💦

この前は朝早くパパが起きてたのでもう泣き喚く声に、わがままに、癇癪に耐えきれず怒り心頭で外にプチ家出しました(今までも何回かあります、ちょっと散歩してすぐ戻ってきますがクールダウンになります)
最近はもう一人になりたすぎてどこか一人で長い家出したいです😢

私も子育て向いてないです。きっとそんなふうに思ってる人は少なからずいると思います。親になるの初めてだからこれから子育てしながら自分育てになるんだろうなって思います。忍耐力かなり鍛えられますよね💦

あと、相当疲れが溜まっていると思いますのでなんとか少しでも休める方法考えてみてください🥺
私の場合は料理を作るのが苦痛なのでたまにサボったり普段もめっちゃ手抜きです(レンジフル活用)。夜は下の子なかなか寝ないから一緒に洗濯干すの手伝ってもらってます。

毎日本当にお疲れ様です😢