※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休延長手続き後の不承諾通知についての質問です。4月入園が決まっているが慣らし保育を希望し、3月に入園する場合、育休延長手続きが必要かどうかが知りたいです。不承諾通知はもらえるでしょうか?

【育休延長手続き後の不承諾通知について】

育休延長についての質問です。
R4年の10月1日生まれの子どもがいるのですが、
9月入園の不承諾通知をもらって
育休延長することにしました。
ただし、延長しても
R6年の3月31日までの延長になります。
R6年の4月入園申請をするつもりなので、
1月にはどこかしらの保育園への
4月入園が決まっているかと思います。
ただ、慣らし保育をしたいと思っているので、
4月1日からの復帰は難しいと思ってます。
2週間くらい慣らし保育したいのですが、
その場合は3月入園の不承諾通知をもらって
育休延長手続きをしないといけないですか??
育休延長手続きをするとして4月入園が決まってるのに
不承諾通知って貰えるものなのでしょうか?

コメント

ひろ

3月入園の申し込みは4月と同時くらいじゃないでしょうか?
4月入園の時と一緒に3月も申し込めばいいと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の住んでる自治体では3月入園は2月申し込み、4月入園は11月申し込みなんです🥺

    • 9月4日
🍋🔰

質問者さんの状況だと3月入園の不承諾通知があっても、どの道4月の不承諾通知を貰わないと育休延長は出来ないので、残念ですが4月は有給を使うか、職場に交渉して復帰を遅らせるか(※ただし育休延長は出来ないので、やはり有給か欠勤か)になるかと思います😢

慣らし保育を理由に育休延長って認められないんですよね。
でも慣らし保育は必要だし、ほんと制度自体をなんとかして欲しい😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休延長は2歳までできるので、3月の不承諾通知をもらったらまた半年育休延長できると思っていましたが、4月の不承諾通知をもらわないといけないのですか?
    無知ですみません…
    あと有給って育休を1年半とか取っていたらもともとあった育休がなくなってしまうとかってあるのでしょうか?

    • 9月4日
  • 🍋🔰

    🍋🔰

    恐らくなんですが、3/31まで育休を取得してしまうと、次は4月時点の不承諾通知が必要になるのかなと、、
    育休2歳までの場合は1歳半まで延長していて、かつ延長した最終日を超えても保育園に入れないことを証明しないとダメなので…
    3月時点で不承諾通知をもらってしまってもそれは既に1歳半までに育休申請した育休期間なので、4月は入園できてるの?じゃあ育休は終了だねって解釈されそうな気がします。違うのかな??
    有給は育休中もなんと発生するんです!あくまで雇用中の身なので。なので、増えることはあっても無くなることはないはず。
    職場に上手く相談したりして対応した方がいいかもですね。

    • 9月16日