※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず
その他の疑問

【支援級検討と学校見学のタイミングについて】現在お子さんが支援級に…

【支援級検討と学校見学のタイミングについて】

現在お子さんが支援級に通っている方

いつ頃から支援級検討し始めましたか?
また、学校見学はいつ頃行きましたか?

また、支援級に通う場合、就学前相談を受けるかと思うのですが、それは幼稚園や保育所から案内があるのでしょうか?

現在息子は年少クラスで療育園に通っていますが、来年度から地域の小学校への進学を見据えて幼稚園に通う予定です。

療育園では支援級や支援学校に見学に行く場合は、療育園を通して申し込みするようになっていますが、一般的な幼稚園だと全て親が手配するようになるのでしょうか?

もちろん学校や地域によって違いはあるかと思いますが、参考にさせてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園でしたがお知らせが来ますよ。保育園と小学校連携とってるみたいです。
うちは年長の冬にわかったので支援級に入るには遅くて普通級から始めました。

  • ゆず

    ゆず

    コメントありがとうございました!

    • 9月4日
ツインズママ

小1の支援級が1人います。
幼稚園でしたが、就学前相談の用紙は幼稚園で配られました。年長の春と夏に開催されます。
小学校や放デイへの見学の申し込みは親が電話連絡するかたちです。
ちなみに見学は夏休み直前の7月にしました。実際の支援級の授業をみたかったので。

  • ゆず

    ゆず

    コメントありがとうございます。
    案内はしてくれても、その後は親が手配するのですね。
    小学校は迷うほど選択肢がないですが、デイのほうは早めに情報集めようと思います。

    • 9月4日
ガチャピン

現在小学3年生の支援級在籍。出身は幼稚園です😊子供の通ってた園からは年長の4月にチラシが入りましたよ😊
私は相談はせずに直接学校に連絡して、いつ頃支援級の見学ができるか校長先生や校務主任の先生と話をして見学日決めましたよ😊

  • ゆず

    ゆず

    コメントありがとうございます。
    直接連絡されたのですね。
    年長になると忙しくなりそうですね💦

    • 9月4日
  • ガチャピン

    ガチャピン

    11月の就学児健診までに決めないといけなかったので💦

    • 9月4日
  • ゆず

    ゆず

    必要な情報を集めて出遅れないように気をつけます‼︎

    • 9月5日
  • ガチャピン

    ガチャピン

    地域ごとに違うかかと思いますが、私の子供のところは就学児健診の時に校長先生と面談して支援級か普通級かでいくか最終の確認がありました😌

    • 9月5日
  • ゆず

    ゆず

    詳しく教えていただきありがとうございます🙏

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

幼稚園でしたが先生が全て手配してました。
でもコロナで教室だけしか見れてませんが

  • ゆず

    ゆず

    コメントありがとうございます。
    先生が手配してくれる園もあるんですね😊

    • 9月5日
もこもこにゃんこ

年中の終わりまで発達相談に行っていて、そこで就学児健診までに検査を受けて結果を就学児健診に持って行き、支援級について話せば良いと言われました。
なので就学前相談受けてないんですよね😅案内もなかったです。
年長になる頃に病院に検査をしたいと話をして予約して、夏に検査しました。
就学児健診で学校に話して、その後見学や相談に行き、12月末までにどちらにするか決める感じでした。
全て親が手配しました。

  • ゆず

    ゆず

    コメントありがとうございます。
    そういったパターンもあるんですね!就学前相談は必須かと思ってました。
    やはり年長の年末までに動いて決断しないといけないんですね。しっかり情報を集めて出遅れないようにします!

    • 9月5日