※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みずき
ココロ・悩み

娘の知能検査結果に基づいて、発達障害の可能性や家庭でのサポートについて悩んでいます。医師の診察が難しく、同じ状況の方の経験を聞きたいと思っています。

【娘の知能検査結果についての悩み】


先日、市の発達支援センターで受けた長女の知能検査結果が以下のとおりでした。

全検査IQ 104
言語理解 119
知覚推理 93
ワーキングメモリー 88
処理速度 107

得意不得意とその対応法を学んだことで、今まで手探りだった娘への接し方がはっきりして、就学前に検査を受けてよかったと思っています。
そして圧倒的に娘は経験不足だと知り、原因は得意不得意を理解せずに今まで接してきた私が悪かったんだろう反省しています。

検査結果だけみると発達障害の傾向はあると思うし、困り事が表面化しづらいだけで、本当は本人がかなりがんばって集団生活が成り立っていたのだと今は理解しており、本人の辛さ軽減のためにもできることは何でもやろうと思っています。
家庭では指示を視覚化したり神経衰弱等のゲームや音読を楽しんでやれるよう工夫し、水泳を習い始めました。

心理士さんや作業療法士さんは「家庭でフォローできる範囲」「集団生活の様子や知能検査の結果を踏まえると小学校は通常級しかない」と言われる一方、「今後困難なこともあるかもしれないので」と言われると不安が浮かびます。
発達に詳しい医師の診察を受けたいものの、予約が取れる見込みが今のところありません。診断や意見書も書いてもらえないため、市の制度上今は児童発達支援を受けることができません。

医師の診断がないかぎり、今は「発達グレー」と言われる状況なのだと思いますが、同じような状況の方がいらっしゃればお話をお伺いしたいです。

自分の中で消化しきれておらず、文章にまとまりがなく申し訳ないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

それぞれ差がありますが、ほぼ同じIQの子供がいます。
我が家は、1歳児健診で引っかかり、医師の診断を受けて児発等をフル活用していました。
その経緯もあり、入学前検査では「普通級でも可能」と言われましたが、本人の順応性等を考慮して支援級スタートにしました。
行き渋りがあったり、お友達とうまく関われないという問題があったので、結果的に支援級スタートで良かったと思っています。
地域によると思いますが、1年生のうちは、1クラスに補助の先生が1人つく事があります。
ただ、あくまで全体の補助となるので、支援級と違って勉強が分からないまま授業が進んでいく事もあります。
今後もずっと普通級で過ごすのであれば、帰宅して一緒に自宅学習して理解する習慣はつけておいた方が良いと思います。
段階的につまづく所もお子さんによっては出てくるので、そのケアも必要になると思います。

  • みずき

    みずき

    コメントありがとうございます🙂

    娘とほぼ同じIQのお子さんが入学前に療育をしっかり受けた、支援級スタートされたという情報をよく見聞きするので、うちの子はこのまま私が面倒見て、普通級スタートで本当にいいのか、また今後のことが不安で眠れません。今まで何も指摘されず、そのまま受け入れてきた自分のバカさ加減が情けないです。

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去を振り返って色々かんがえても今出来る事をするしかないので、とりあえず、いつ受診出来るか分かりませんが、小児神経科がある病院の予約をしてみてはいかがですか?
    ちなみに診断がついて支援級を希望しても、先生の配置の関係上、翌年度からしか受け入れは出来ないようになっています。

    • 9月4日
  • みずき

    みずき

    教育委員会と心理士からは「診断がついたところで今の状況では普通級」と言われているので、入学同時支援級は無理だと理解しています。

    小児神経科は新規受入停止中のところが多く今は2件のキャンセル待ち、小児科の紹介で何とか予約ができたのが1月です。

    公的な療育を受けるのも難しいので、自宅療育を引き続きがんばりたいと思います。

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。

    もしかしたら、地域差があるのかも知れないですね。
    子供が通う小学校では、入学時は特に診断がなかったのもあり、普通級にいましたが、2年になり、通級授業していたお子さんがいて、3年生になる頃には支援級に配置されました。

    1月に受診して、放課後デイなどが利用出来ると良いと思います。

    学校生活では、ひらがなやカタカナは問題なく進めても、漢字になるとつまづいたり、計算が出来なかったりと個人差はありますが、勉強でつまづくお子さんもいるので、その部分は大変ですが、親御さんがケアしてあげると良いと思います^_^

    • 9月4日