※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

夫と死別し、2人の子供を育てるシングルマザーになりました。子供のイヤイヤ期や手続きのストレス、1人での不安や寂しさに悩んでいます。義実家の支えもあるが、心の辛さが消えず、地元への帰還も難しい状況です。

【シングルマザーになり子育ての辛さについて】

どうしようもなく辛いです。
先月夫と死別し2人の子供をかかえてシングルマザーになりました。

夫ともう会えない悲しさ、でも子供達は夫の死については理解できていません。
とても心が辛い状況で下の子のイヤイヤ期、ご飯食べない、寝ぐずり、オムツ替えイヤ、お着替えイヤ何でもイヤイヤ、夜泣き、上の子も最近構ってあげれていないので荒れていて普段言わないワガママばかり言ってきて、大好きな子供達なのに、可愛く思えない時が多くでてきてしまいそんな状況にも涙が出ます。

また手続き等沢山ありそれも子供が熱出したりして中々進められずにイライラ、悲しい気持ち、ほんとに心が辛いです。
それに子供は1歳6歳この先1人で育てられるかの大きな大きな不安。

また結婚して夫の地元の地方に来ているので夫が居なくなった今1人ぼったになってしまったと感じとても心が寂しいです。
今は義実家に一緒に居させて貰っていて食事の用意もして頂いたり、家事全般やってくれてほんとに支えて貰っているのですが、心の辛さはどうにもならず、。

手続きなど全て住んだら自分の地元に帰る予定ですが、相続問題など色々あって年内は帰ることは難しいです。
専業主婦だった為下の子も保育園に入れることは絶望的です。

どうにかしたいのですがどうにもならずほんとに心が辛いです

コメント

ポテ女

心の整理もついてない中、生活しなければならないこと、通常通り子育てしなければならないこと、想像を超える大変さだと思います。
年内帰られないとのことなので、甘えられることろは義理のご実家に頼られてください..

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます。
    人に頼れる所は頼って子供達の為にも自分が壊れない様にしたいです。

    • 9月5日
みけ

読みながら涙がでました、、涙
私自身子育ての経験はないのですが、何か少しでも励みになればと、身の上話となりますがコメントさせていただきました。

うちの母も私が2歳、妹が0歳の時に父がある日突然急死し、それまで義親の実家で子育てをしていたのですが、父が亡くなった途端追い出され、実親の実家で仕事をしながら子育てをしたそうです。

休職中は周りにサポートして貰い、仕事復帰後の家事全般や子守りは祖母が担い、母は休日私たちを連れて出かけたり、遊んだりという感じでした!

朝早くから夜遅くまで仕事をする母に対して少し寂しさを感じていたものの、幼心に母親や祖父祖母の愛は一心に感じ、父親が居なくて寂しい思いは全くせずに生きてきました。

母が言った言葉が今でも忘れられないのですが、私たちがいたから父が亡くなった直後は本当に本当に辛かったけど、なんとか立ち直りここまで生きてこれたと。
その一言だけで私も生まれてきてよかったと思いましたし、辛い時励みになり、どんなときも母の味方でいて、手助けをしようと思いました。

大きくなるにつれてより母親の偉大さや尊敬の念は強くなりましたし、どんなに苦労しようとも母が私たちに対して何か特別なことをせずとも、母が、ただ存在してくれたことだけで私は幸せだと思っています^ ^

きっとはじめてのママリさんも想像を絶する辛さ、不安、大変さだと思います。。。

もしできるのであれば私の母のように、周りの人を頼り、どうか自分を責めないで、完璧な子育てをしようとか、いつも子どもを大好きでいようとか、100%子どもに向かおうとか全く思わないでよいと思います、!
本当に私もそうでしたが、父が居ない分、母がそこに居てくれるだけで幸せでしたので、!

子育て経験もなく、さらに身の上話をしてしまったのですが、少しでもはじめてのママリさんに心穏やかな日が訪れることを祈っておりますm

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    父親を亡くした子供の立場からの思いをお聞かせ頂き、また母がそこに居るだけで幸せだったとの体験談をお聞かせ頂き心が救われる思いです。

    誰のせいでもないのに、片親になってしまった負目などを感じて辛い部分もあったのですが私も子供達に、尊敬してもらえるような母親でありたいです。

    今は頑張りすぎず、時が心の傷を癒してくれるの待ちつつなるべく穏やかに気持ちで過ごしたいと思います。
    本当に励まされました。ありがとうございます。

    • 9月5日
  • みけ

    みけ

    少しでも励みになったのであれば、本当によかったです!涙

    私自身、片親だったことに寂しさや負い目を感じたことはなく、むしろ色々なシーンで母の存在をより一層大事に感じることができたと思います!
    本当に何か特別なことをせずとも、はじめてのママリさんがお子さんの側にいることだけで、お子さんは幸せに生きていけると思います😊

    今は本当にお辛いと思いますが頑張りすぎず、お子さんのためにもどうかご自身の体と心を大事になさって下さいm

    • 9月5日