※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子供が発達支援を受けるか悩んでいます。発語なしや指差しできないなどの悩みがあり、2歳まで様子を見ていたが、他の子供と比べて出来ることが少ないと感じています。アドバイスを求めています。

【発達支援に繋げてもらうか悩んでいます】

もうすぐ1歳9ヶ月になりますが、子育て相談で発達支援に繋げてもらおうかすごく悩んでいます。

身体的には平均的で問題なし。
発達面で気になることがあります。

気になること
・発語なし(喃語はあり)
・指差しできない
・親の言うことを理解してないことが多い
・何かに集中していると読んでも振り返らない(恐らく音は聞こえてます)
・バイバイ、いただきます、ごちそうさまなど行動の模倣が出来ない
・名前を呼んで「はーい」できない
・落ち着きがない(手を繋いで居ないとどこかへ行く)

問題なさそうなこと
・よく笑う
・おもちゃの遊び方を教えると真似して出来る
・スプーンを上手に使える
・コップ飲みできる

1歳半検診は1ヶ月ほど前にあり、とりあえず2歳まで様子見になりました。
それが終わってからSNSで同じ月齢や、息子より少し小さい子を見ても出来ることが明らかに多いのでずっと気にしてしまっています。
前は癇癪も酷かったのですが、それは最近落ち着いてきました。
2歳まで待つか、子育て相談に行くかすごく悩みます。

こういう事をしたら少しずつ話すようになった、指差しできるようになったなどアドバイスもあれば教えていただきたいです。

コメント

むら

言葉の発達に脳の記憶に関わる海馬といい部分が重要で、たくさん運動することで良く刺激されると聞いたのでとにかく公園等で体を動かすようにしました。

保健士さんにも「言葉は身体がしっかり出来てから」と言われました。

あとは実際の物を見ながら指差しや言葉を教えると良いらしいので、散歩しながら
「あ、☝️ちょうちょ」
「あ、☝️おはな」
「あ、☝️ぶーぶ」
とか指差しながら教えました☺️

はじめてのママリ

お母さんが不安なのでしたら早めに繋げてもらった方がいいかなと思います。

そこに通うことで少しでも安心して、子育てにも余裕ができたらいいなと感じました。

うちは3人いますが私がとんでもなく話しかけながら育てたからか、発語は一歳前からありました。
末っ子は1歳の時点で
ママリさんが「気になる」と書いてあることは全部できてます。

指差しは私が絵本やテレビを見ながらよくやってました。

話しかけや絵本読みはたくさんしてますかね、、、してたらすみませんが、やはり大人が英語を覚えるのとおなじで(スピードラーニングとなどと同じで)、どれだけ耳に入れたかが重要だと聞きました。


知人の子も言葉が遅く幼稚園に入っても宇宙語で私には全く聞き取れませんでしたが、療育かよって、卒業する頃にはもうなんでも話してましたよ😌


お母さんの力だけでは限界もあると思うので頼ってみるのもいいかなと思います

しゅしゅ

せっかくなので繋げてもらったら良いのでは、と思いました🤔
親の言うこと理解していないのって育てていて大変ですよね…うちがそうなので💦
問題なかったとしても、支援に行ったからといって成長する上でマイナスにならないそうです😊

好きな物を使うと興味をひけるので効果的ですよ💓
車が好きであれば、いろんな車を指差して「救急車だよ〜」とか声かけてみる
好きな物以外だと指差す方向をみなかったりするので😇
繰り返すことで物に名前があるということを認識してくるし(言葉は名詞からが覚えやすい)
好きな物の絵本を使って大人が指差してみせるとか。それでも自分で指差ししようとしない時は要求時に練習すると習得しやすかったです。
お菓子が入っている透明タッパーを、指で「ピッして」もらってから開けるとか。

ここからは個人的に思っているので、違う意見もあると思いますし、嫌な思いをさせてしまったらごめんなさい。傷つきそうであれば見なかったり、読み流してください💦
指差しや模倣、1歳に満たないような子が自然と出来ているのをみて、本当に驚いた経験があって…その頃の年齢って何か教えこんでできる、という感じではないだろうし、成長の仕方がこんなにも違うのであれば、専門家の手を借りたほうが早いなと思っています。
診断ついている我が子、指差しや模倣は教えこんでできるようになったという感じでした😇

みゃーの

発達検査は障がいかを決めるのではなく、お子さんの得意不得意や特性を知るものなので

まずは相談→いつか検査してみる。でいいと思います!

ママの不安は当たることもあるし、違ったら違ったで安心材料にもなります!
相談できる場所は多い方が楽ですよ☺️

くぅぴぃ

2歳3ヶ月の息子も、気になることに書いてあること全てできないです🥹
息子は発語どころか喃語もありません😂
そして、スプーンも自分で掬うということができません😇
1歳8ヶ月から2歳1ヶ月まで自治体の発達相談、ことばの教室、あそびの教室に通ってて、11月にまたそれぞれ通い、12月に病院の発達外来受診予定です💦
その時点では2歳6ヶ月です☺️
本当はもっと早く療育に進めたかったのですが、私の里帰り出産が被ってしまったので🫣
保育園でも色々できないのは息子だけだそうで、皆が踊ってる時も本を取り出して眺めてたり、お片付けで他の子が片付けた物をまた出して遊び出すという、他の子と行動が違うみたいです😭

ねこ

発達で少しでも「おや?」って思うことがあったら発達支援に繋げてもらえるならしてもらっても良いと思います!発達検査の診察って病院によったら半年から1年くらい待つそうですね😅相談だけでもし始めておくのがいいかもですね!

その間、発達障害児の育児本を読んでみるのもお勧めします。ここで下手なアドバイス聞くより、ずっと効果的かなと思います。結果、何もなければ「良かったね」で済む話ですし👍今やれる、1番効果的なことはそれかなと思います!

はじめてのママリ🔰

逆に発達支援に繋げてもらうデメリットって無くないですか?💦

まず見てもらって支援が必要な子なら療育母子グループとか通うことになると思います。
必要なさそうなら様子見で、お母さん心配しすぎ、でおしまいになります。

地域にもよりますが、発達支援センターも予約が取りづらかったりしますから、早め早めでも良いと思いますよ!