※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

保育園について教えて下さい。来年4月の入園を希望で保育園を調べてい…

保育園について教えて下さい。
来年4月の入園を希望で保育園を調べています。

私の仕事がシフト制で、遅番ですと20時に終わりそこから保育園へ迎えにいくことになります。

そうなると、20時半頃まで延長保育をしてくれるところしか預けることができません。

私が住む市町村では認可保育園ですとほぼ19時まで、良くて20時までです。

① 認可外保育園に預けるしかないのでしょうか?認可外だとしても、20時半まで預けられて日曜保育も可、さらに送り迎えができる範囲にある保育園となると選択肢がほぼありません。

② そもそもそこまで遅い時間まで預ける方は多くないのでしょうか?

また、遅番ですと帰宅が21時頃になります。③ 0歳児もしくは1歳児がその時間に帰宅して、そこからお風呂に入って寝る準備となると遅いでしょうか?次の日が早番となると、8時過ぎに家を出ることになりそうです。

会社に確認したところ、復職後も以前と同じ頻度で遅番があるとのことです。(月に10日ほど)

また、夫も終わるのが20時を過ぎることが多いので頼れません。(夫が休みの日はお迎え可能ですが、遅番の日数の方が多いです)頼れる実家や親戚もいません。

④ 公共交通機関を利用しての通勤になります。子どもを連れて通勤途中に一旦降りて保育園へ送り、そこからまた電車を利用しての通勤になりそうですが毎日のこととなると大変でしょうか?(車通勤は禁止されています)

私の確認不足ですし、復職後を具体的にイメージできていなかったのが悪いのですが不安になってしまいました。

全部の質問に答えて頂かなくても良いので、アドバイスや回答をお願いします!

コメント

nakoko

① 公立、私立ともにそこまで遅く預かってくれるところは私の地域では無いと思います🥺

② 少ないと思います。
私が17時迎え、遅いと18時迎えですがそのときですらあんまりいません。

③ ④とても大変かと思います。

頼れる方もいないとのことですし
とても大変になるかと思います。

会社にお願いして時短勤務もしくは遅番は旦那さんの休みの日のみとかは難しいんですかね、、、

子どもは思いどうりには動いてくれないし、ぐずったりするとほんとに毎日メンタルやられることしょっちゅうです。

どうかもう一度復職後の家事や育児の分担等旦那さんと相談して無理のない生活を、、と言ってもご家庭にはそれぞれご事情がありますし、どうか身体を壊さないようにお過ごしください☘

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!

    やはり遅いですよね。私が産休中に遅番の退勤時間が遅く変更になってしまいました。

    時短勤務にしてもらう予定ですが、遅番の日ですと出勤時間が通常より遅くなるので帰りは20時のままです。
    早番ですと早く退勤できるので、通常保育の時間内にお迎えに行けるのですが‥

    会社の方に改めて相談してみます。
    ありがとうございました☘️

    • 9月2日
バナナ🔰

①大抵の認可保育園は延長しても19時まで、日・祝休みだと思います。
まれに日・祝もやっている所もあるようですがほとんどないと思います。(うちの地域だと認可はないです)
時間と曜日の融通が効くなら認可外の方がいいとは思います。
②未満児さんだと19時までの延長は預かってもらえない事もあります。(園にもよります)
③遅すぎますね。もう寝ている時間なので。1歳前後の子には負担あり過ぎると思います。(大人でもしんどいと思うので)
寝不足は体調不良を起こしやすいです。
④平日でも大変だと思いますが、雨の日や何かで遅延が出たらもっと大変だと思います。
保育園でサブスクをやっていてオムツやお昼寝布団を持っていかないのであればいいですがそうでなければかなりの荷物になります。
2歳過ぎまでは毎日の汚れ物(着替え)もたくさん出ますよ。
預ける時もスムーズに行けばいいですがそうでない事もあるので(泣かれたりグズグズされたり)予定通りにいかないと思ってかなーーーり時間の余裕を持たないとキツイと思います。

正直サポートなしでこれだとお子さんへの負担もありますし、時間・通勤形態に無理があり過ぎると思います💦
ママリさんもめっちゃ大変だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    大人でも遅番から翌日早番勤務はしんどいのに、子どもなら尚更負担ですよね。

    この状態での復職は無理がありますよね。

    会社に改めて相談します。
    ご丁寧にありがとうございました!

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

1は認可外になると思います。8時半までやってる認可園を聞いたことないですし、0歳児のうちは延長自体お断りしてる園もけっこうあります。そこも確認した方がいいかと。

2は1とほぼ同じ内容です

3は遅いかと聞かれると遅いと思います💦小学生でもちょっと遅いかなと思うくらいなので。でもご家庭の事情で仕方ないことはありますよね。

4は大変だと思います。もしするなら手ぶら登園の園ですかね💦布団持っていく園とかで電車は通勤ラッシュの時間には無理ですし😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!

    0歳児ですと延長できない園もあるんですね。頻繁に帰宅時間が遅いと子どもには負担ですよね。

    電車通勤なので持ち物も確認してみます。

    ご丁寧にありがとうございました☘️

    • 9月2日
🔰

大変だと思います。
うちの近所で20時半まで預けられるのはイオンの保育園しかありせん😖
近所はほぼ18時15分、18時半迎えです。
職場から距離があり家の近所では迎えに間に合わないため職場の託児所に入れてます😖

一時期電車通勤していましたが、電車でぐずる。ずっと抱っこ、一回降りなくても田舎なので電車の本数も少なくて結構大変で車通勤に変えました。

時間に追われてかなりきついと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!

    やはりどこも20時半まで預かってくれる保育園は少ないんですね💦
    会社から普通に日曜でも遅番の後でも迎えに行ける園を探すようにと言われたので、こんなにないと思いませんでした。

    電車でぐずることもありますよね。せめて車通勤ができたら良いのですが‥

    ご丁寧にありがとうございました☘️

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

①都会だと24時間預かってくれる認可外とかもありますが、やっぱり全国的に多くはないと思います…。
日曜保育は認可園ではかなり少ないのでは。

②お子さんが小さければ小さいほど時短の方も多いし、19時お迎えですら最後だなんて話も多いですよ。

③遅いと言うか大変だと思います。
帰宅後に色々やって寝て、起きたらまた直ぐに支度して保育園…なんて生活になるので。

④大変だと思います。
ラッシュ時間帯で人も多い中、小さい赤ちゃん連れて保育園の荷物を持って…。
赤ちゃんによっては公共交通機関で大泣きして周りの目が痛いなんてこともあるんじゃないでしょうか😢



全体的に無謀かなぁ、と言う感想です。
せめてご主人がお迎えに行けるとか、遅番は無くして貰うとかでないときついかと🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    時短勤務の予定なのですが、遅番の日ですと出勤時間が遅くなるだけで退勤時間は変わらないんです😔
    私が産休中に退勤時間が遅く変更になってしまいました。

    毎日ではないにしても遅く帰宅後にお風呂に入れて寝かしつけて、自分も寝る準備をして、朝にまた支度をしてって大変ですし子どもに負担ですよね。

    会社と夫に改めて相談してみます。
    ご丁寧にありがとうございました☘️

    • 9月2日
はじめて〜のママリ🔰

最大20時まで預けられる認可のこども園に通っていました。(子供の夕飯も出ました!)利用者がいたのかは分かりませんが時間外でかなり高額です…。だれにも頼るつもりがないのなら雇用形態の検討が必要なレベルかと思いますが…😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    時間外は別料金ですよね。料金の方も確認してみます‥

    雇用形態を変えたいのですが、変えることができないそうです。

    改めて夫とも相談してみます。
    回答ありがとうございました☘️

    • 9月2日
ゆうり(Dオタでアニオタ)

①閉園に間に合わない保護者の方の中にはベビーシッターやファミサポの方がお迎えに来る方もいましたよ。
そういう選択肢もあると思います。

②保育士してますが20時閉園の園でも遅くて19時、だいたいが18時ごろまでにお迎えに来ます。

③生活リズムとしては遅めですね。

④正直結構大変だと思います。

ベビーシッター、ファミリーサポート、時短勤務を検討してもいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ベビーシッターとファミサポという選択肢もありますね。教えて頂きありがとうございます。

    時短勤務の予定ですが、遅番の日ですと出勤開始時間が遅くなり退勤時間はそのままになります‥

    保育士の方からの意見や閉園時間について聞けてよかったです。

    ありがとうございました☘️

    • 9月3日
あんころもち

保育士しています。

①お住まいの市町村によると思いますが19:00までの延長が大半で、遅くても20:00。深夜保育してる園もあると思いますが、そういうところの保育園はあまりおすすめしません、、、
(個人的な意見です)
認可外もそこまで遅くは空いてるところも少ない気がしますね。

②少ないですね。
どちらかが時短をとったり、仕事を変えたりしているように思います。

③たぶんですが、、
お子さんだけではなくママリさん自身も体調壊しそうだなぁと心配になります💦

④なかなかハードです!
自宅から近いところがおすすめです。




ご夫婦で話し合って
転職するか、今のところで時短をとるか、またはベビーシッターやファミサポでお金で解決!ですかね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    数少ない選択肢の1つが24時間預けられる保育園です。私も深夜保育しているところって‥と少し引っかかっていました。

    時短勤務の予定ですが、遅番ですと出勤時間が通常より遅くなり退勤時間は変わらないんです。

    自宅から近い保育園が日曜やってないところばかりで、通勤途中か勤務先近辺しか選択肢がありません‥

    転職しても良いんですけど、育休を取らせてもらったからには復職しないと‥と思っておりまして‥
    お金で解決しても良いんですけど、子どものことを考えるとそこまでしてこの職場で働く?とも考えてしまいます。

    保育士の方からの意見が聞けて良かったです。
    ありがとうございました☘️

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

①認可園でも私立なら21時まで預かってくれて夕飯も食べさせてくれる園があります。
数はとても少ないと思います。私が調べた中では1園でした。
現実的なのは、シッターさんやファミサポさんの利用だと思います。

②20時を過ぎるのは少ないと思います。
夕飯を食べさせてくれる園で聞いたときは、夕飯を食べてから帰る子は日によるが1人〜5人だそうです。

③夕飯を食べて帰れる園であればどうにかなるのかな..と。
0歳児でしたら必要な子は朝寝もさせてくれますし、2歳過ぎると寝ない子は22時過ぎまで寝ないと聞きますし。

④私自身が電車が苦手なのもありますが、辛いと思います。

3歳までは時短勤務が可能なので、時短勤務も検討されてはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    色々ご意見やアドバイスありがとうございます。

    今はまだ2ヶ月なのでぐずぐずしても抱っこをするか、おしゃぶりで大人しくなりますが、預ける月齢ですと動くし泣き声も大きくなっていますし辛いですよね。

    時短勤務の予定ですが、遅番の日ですと出勤時間が時短になり退勤時間は変わらないんです‥

    会社に改めて相談してみます。
    ありがとうございました☘️

    • 9月3日