※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

皆さん土日のお子さんとどうやって過ごしてますか?田舎で車が無くお家か…

皆さん土日のお子さんとどうやって過ごしてますか?
田舎で車が無くお家からお出かけするのは難しいのでお家で遊べるオススメ教えてください。一軒家でお庭も広いので暑い時期はプールとかやってました。
皆さんはお子さんどうやって過ごしてますか?
5歳と3歳が居るのでオススメあれば教えてください

コメント

はな

5歳の子がいます。
出かけない時は、トランプ、すごろくを最近はよくやってます😌(3歳は絵合わせのトランプとかの方がいいかもですね!)
あと色水作るのに最近ハマってます!

テレビ見てる時間もわりとありますけどね😅

あと、1日2日くらいならめばえみたいな幼児向け雑誌買うとわりと時間潰れました!

  • はな

    はな


    カードゲームは、ナンジャモンジャも幼児からできておすすめです😄

    すごろくは、自分で白い紙に適当に簡単なのを書いて、適当に家にある手頃なサイズのものをコマにしても楽しんでくれますよ😊

    あと、作った後遊べる系の折り紙おすすめです!
    ピョンピョンカエル、パクパク、くるくるひこうき、紙飛行機、こま、とか。
    簡単なのを一緒に作るのも良いですし。

    ご飯は、食パンとチーズとハム(全部1/4に切る)だけ用意して、自分で挟んでサンドイッチ作って食べると親は楽だけど盛り上がります😄
    私は散らかるのやベタベタになるのが嫌でマヨネーズもバターもなくこれだけでしたが、十分楽しそうでした!

    具をいろいろ用意するともっと喜ぶと思います😃

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😊すごい参考になります😄5歳でもカードゲームやボードゲーム出来るですね🤫ナンジャモンジャ初めて聞いたので調べてみます!
    すごろくも自分で書けぼすぐ出来ますね🤫折り紙折るだけじゃ無くて、遊べる物がそんなにあるなんて凄い参考になります😁
    今日のお昼ご飯はサンドイッチの材料あるのでそれにして簡単に済まそうと思います😁最近料理のお手伝いに2人とも興味あるので喜びそうです😄

    • 9月3日
  • はな

    はな

    そうなんです、5歳意外といろいろできます笑
    トランプで数字ではなく絵で揃える神経衰弱は3歳くらいからやれました!
    数字読めるようになったし、とおもって4歳くらいの時にためしにババ抜きと数字の神経衰弱を教えたら、普通にルール理解して遊べました😍
    こどもとトランプするの結構夢だったので私嬉しくて❤️

    すごろくも、はじめはらくがき帳適当に切ってセロテープで貼ったほんとぐちゃぐちゃなサイコロ🎲作って遊んでました!
    こどもは十分遊んでくれるし捨てやすいのでおすすめです笑
    もうできあがりぐちゃぐちゃでも許せるので、サイコロの作成も子供に任せて組み立ててもらうのもアリかと😄
    この前は、サイコロが部屋で見つからなくなって急遽折り紙でつくった風船に数字書いてサイコロがわりにしました🤣

    楽しいお休み過ごせますように♪

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

うちはフワフワのボールでサッカーやらせてます、暑いから室内で😂さっきも1時間くらいやってました。
親は、椅子の上に座って足でゴールを阻止するだけです。バスケとかよりサッカーの方が、ボールが跳ねないので室内でやっていいかなみたいな😂

あとは上の方も言っている、ボードゲーム、カードゲーム、あとジェンガ、黒ひげ危機一発も遊べます!3歳も一緒にできるかなぁ…☺️でも黒ひげは運しかないから手加減できないんですよね😂負けると悔しくて揉めたりするかな💦

私はお菓子作りが好きなので一緒に作りたい!って思うんですが、男子はつれないですね😂…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    サッカーは、椅子をゴールにします😅その上に親は座って脚ぶらぶらしてるだけです😂

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。ふわふわボールでサッカーいいですね😁昨日はお庭でボール蹴ったり投げたりして遊んだりして喜んでたので室内でもやったら楽しそうですね😀親はそのやり方楽出来ていいですね🥰
    ボードゲームやカードゲームやジャンガーや危機一髪も全部楽しそうだし盛り上がりそうですね😃

    最近料理のお手伝いをしたがるのでお菓子作りもいいですね😄

    • 9月3日