※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

学資保険解約勧告について相談中。家計状況でマイナス予測されるが、奨学金や別貯蓄で対応予定。解約はもったいないと悩む。他の保険売り込みか。皆さんの意見は?

無料でFPの方に相談させてもらってます。
今の家計状況だと、学資保険を全部解約しないと10年後くらいにマイナスになると言われました😓
貯蓄のつもりで、子どもそれぞれが大学卒業するまでに1人350万くらいずつもらえるように契約しています。
足りない分は奨学金とか、別の貯蓄から出す予定です。

上2人は10年払い、3番目だけ15年払いにしています。1番上の分はあと5年くらいで払い終える予定です。
共働きなのでこのまま働ければ支払いは大丈夫かと思うのですが、解約するのはもったいないと思っています。

別の保険を売るための策略なのでしょうか。
全部解約しろって言い過ぎな気がするのですが、みなさんどう思いますか?

コメント

deleted user

解約すると損するので解約しないです!
今は支払い問題無いんですよね?

FPさんの立てたプランで10年後にマイナスになる原因は何でしょうか?
習い事費用もかかるとか、旅行に毎年〇〇万使う計算とかだったら実際その金額使うかは家庭によって全然違うのであくまで想定なので、今解約する必要はないと思います💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!今は支払いできてます。
    車の買い替え、家の修繕費、雑費、子どもが私立に進学して1人暮らししたら…など想定してキャッシュフローみたいなのを作ってもらいました。
    解約したらもったいないですよね?そのままで続けられるように考えたいと思います😵

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

他の状況がわからないので何とも言えないのですが、そのFPは全部解約した後どうすべきだと言っているんですかね。

わたしもFPを持っていますが、そこまで極端なアドバイスは出来ないし、しようとも思わないし、あまり信頼できない方なのかなという印象です。FPのアドバイスって、相談する人によって偏りがあるので話半分で聞くくらいでいいですよ、あと不安であれば他のFPに相談するのも方法の一つかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全部解約した後のことは何も言われてないです。ただ、解約した方が資産的にはプラスで経過すると言われたんです😞
    相談する人によって違うんですよね。リモートでやってもらったんですが、私の住んでる都道府県を毎回間違えて言ってくるし、女性ですが、画面見ながら髪の毛直したり頻繁にしてるしなんか印象良くないです😅

    • 9月3日
そらゆり

今が毎月赤字じゃなければ3歳から保育料無料になりますし、マイナスになることはないと思うんですが、、、

家を買う予定でそれを入れて計算したとかなら赤字はあるかもしれませんが、、、
または家があって地震保険、火災保険や修繕費が計算されてるとか?

正直その計算された一覧がないとわからないてすね、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一覧がないとわからないですよね…すみません💦
    家は買っててローン払ってたりはしていますが、今のところ赤字ではないです。家の修繕費やら車買い替えするかもみたいなのを想定してキャッシュフローとかいうグラフを作ってもらいました。

    • 9月3日
まろん

10年後は高校生中学生の子がいるので、マイホームの購入などや車の買い替え等の支出項目によりますが世帯収入の金額や親の年齢などによってはたしかに一時的にマイナスになることもありえますね。
実際そのシミュレーションを見て見ないと分からないと思います💦
そのFPさんは全て解約を勧めてきて、他の商品を提案してきたのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに10年後は、学費とかが重なってかかる時期かもしれないのは承知しています。先取りして貯めるつもりで学資保険を契約してしまったのですが、そのことがあとで圧迫してしまうんですかね😵‍💫
    でも、長男と二男にかけてる分は産まれる前からやってるので今解約するのはもったいないと思っています。
    商品としては提案されてませんが、使ってないまとまったお金を運用に回したらどうかみたいなことは言ってました。

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

根拠はあるのでしょうか…?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今学資保険は利率悪いとは言われてますが、一応払った分よりは多く返ってくるみたいなので、先取り貯金みたいな感覚で学資保険契約してました。今支払いをしてることで10年後に家計がマイナスになるんだそうです。学資保険を今全部解約することで、マイナスにならずに経過していくはずだと言われました💦

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    解約して運用に回せば赤字回避?
    ちょっと意味わからないですね…

    5年で1人分払い終わってあと2人分を7年、14年払うと赤字…?

    トータルが5万円くらいある保険料なんですか?

    全部ではなく、一番運用できそうな一番下の子の分だけ解約でその分をNISAにとかならまだ分かります…
    長男さんの物を解約していざ使おうと思った時にNISAは15年経過なので、やっとプラマイゼロより少しプラスくらいになる頃です。

    暴落とかがその時にあると、下手したら学資より低いけどまだプラスだからいっかくらいな感じで売却せざるを得ない可能性はあります。
    (まぁ大抵は15年保有すれば学資以上になるはずです。複利運用なので。)

    下の子2人はまだこの先長く、その間の保障が足りてるなら(貯金とか、死亡保障がある)解約してNISAでも良いのかもしれないですが、生活費と学資の目処がたっていないならこの2つの解約は後悔するとは思います。

    万が一の保障も兼ね備えているのが保険です。
    お金を増やす目的ではないので、そこがどうなのかな?とは思うとこです。

    キャッシュフローでマイナスに転じるのは末子何歳の時でしょうか?

    年収の上がり幅は何パーセントで設定して、生活費の上がり幅や、車購入のイベント、旅行などの回数はどうでしょうか?

    車購入を例えば1年遅らせることでこの赤字回避出来たりします。

    年収も奥様がパートなら末子が小学校へ行くタイミングで正社員を目指すだけでも変わります。

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧にコメントいただきありがとうございます🙇‍♀️
    もう、5年後くらいからマイナスになって、末子が14歳になるころが一番マイナスにはなるんだそうです。学資は3人分で約6万円くらい払っています。学資だけでなく他の出費についても気をつけなければいけないとは思いましたが、FPの方はとにかく学資を全部解約すればほとんどプラスでいられるからの一点張りで😓
    私も正社員で共働きです。年収の上がりは少しずつですが上がりはします。

    • 9月4日