※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小規模保育園で2歳まで、3歳からの転園について懸念。他の園も検討中。どうしたらいいでしょうか?

来年の4月1歳入園を目指して保活中です。

見学に行った小規模保育園(2歳まで)がアットホームで園長の方針も共感できるものがあって魅力的でした。
家からも500m、仕事じゃないときも預けてOKです。

3歳からも保育園を希望だけど、点数目的だけでなく内容で2歳までの小規模園を希望した方いらっしゃいますか?
手厚い分、3歳の転園時に子供は戸惑うのかなと思ったり…。良かったことや懸念など知りたいです。

一応3歳での転園はそこまで激戦ではなく路頭に迷うようなことはないようです。
他に見学して良いなと思った区立園も委託会社が途中で変わるようだし、5歳までの園をたくさん書いて遠めのところが受かるより、親もリフレッシュしながら復帰後の慣らしがしたいなぁという気持ちです。
(もちろんここが受かるとも限りませんが…)

コメント

ママリン

駅近で電車通勤のため徒歩圏内のみ希望してました。近所のこども園はどこも激戦で。第3希望まで書けるうち2つは激戦のこども園。残り1つを新設の保育園(家から近い)、ちょっと遠いこども園(駅と反対側)、小規模保育園と迷って、駅近の小規模にしました😁結果、その小規模保育園に通いました。近いので通いやすかったし、何よりも子どもがめちゃくちゃ楽しそうだったので良かったです。今は提携園に入って楽しく通ってます。3歳でもう1度慣らし保育はありますが、路頭に迷うことなく、慣らし期間なんとかなるなら小規模保育園良いですよ☺️

  • ママリン

    ママリン

    少人数で上の子達が色々優しくしてくれて、すぐ馴染んでました。大きくなったら今度はお兄ちゃんっぽく接してて、うちは一人っ子なのでそういう経験は良かったです。
    園庭はなかったですが、天気が良ければ、散歩に連れて行ってくれてました。電車を見に行ったり、グランドのある公園、砂場のある公園、遊具のある公園など。交通ルールも覚えるし、体力もつきましたよ。

    • 9月2日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    通いやすいのは重要ですよね!
    提携園があると同じ園だった子もいるし安心ですね。私が気になっているところは提携が幼稚園型のこども園のみで少し遠いのでほとんどの人が保育園を選ぶみたいです。
    たしかに3歳で再保活だけでなく慣らしもありますよね!盲点でした😳
    まぁまぁ融通きく会社ですがその辺も加味して考えようと思います。
    ほんとひとりっ子にとっては魅力的で惹かれます✨

    • 9月2日