![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の教育で負担をかけずにどこまでやるか悩んでいます。他のお母様の取り組みや姿勢を知りたいです。
【子供の教育について、負担をかけずにどこまでやるか悩んでいます】
子供の教育の環境を整えてあげたいけど、子どもに負担はかけたくない場合、どこまでやるか悩んでいます。
もうすぐ2歳の娘がいます。
本とかおもちゃとか一般家庭よりも多いと思います。
読み聞かせは娘がしたい時にやるので毎日ではないですが、
読む時は平日でも30冊くらいは読みます。
お家での取り組みはDWE、市販ワーク、工作などやっています。
習い事は幼児教室を週一と、たまにワークショップに参加
ご飯の準備やお手伝いなども積極的にお願いしてます。
週末のお出かけも公園、水族館、動物園、美術館、科学館、コンサートと色々出かけている方だと思います。
娘に負担に感じてほしくないので強制はしたくない、
でも与えるだけ与えてノータッチも違うよな...と。
似たような考えのお母様はどのような取り組みや姿勢なのか知りたいです。
- はじめてのママリ
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
分かります!
うちも選択肢の幅を広げたくて、教育環境や興味を引きそうなものは積極的に整えています。
うちの場合は子どもが興味を持ったものには全力でお金も時間もかけるので、その他はあくまで選択肢を広げているだけで強制はしていません。
うちの子は博物館よりもペンギンや鳥との触れ合いが好きなので、動物園の年パス買いました🙌
小さい頃の経験は感受性に大きな影響を与えますし、お受験するのであれば感受性は必要なのでいい経験かなと思ってます。
![れい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れい
子どもの環境を整えたいけど負担はかけたくないっていうのは一緒ですよー
でもまだ1歳前なので生活はこちら主導です
子どものリズムが安定してくる頃まではそうなのかな?と思ってますよー
とりあえず最低限の環境として、毎日のリズムを整えること、絵本の時間を取ること、ノースクリーンはしてます
身の回りの事(着替え、手を拭く、机を拭くなど)はどんどんチャレンジしてます
絵本は毎朝30分ですが、そのほかの時間にも読むようリクエストされるのでできるだけ応じてます
他の家庭が分からないので比較できませんが、おもちゃよりも絵本の子なのと、ドライヤー中など何かしながら気が引けるものが絵本くらいしかないので、私が読むだけで1時間、延べ50冊とかは毎日読んでます笑
旦那にも読ませてるんで息子はもっと読んでます
病院などの予定がない日は毎日児童館や支援センターにお出かけしてます
お友達と関わるのはとても楽しそうです
活動の幅はひろげたいですが、初めてが苦手な子なので慣れない場所へのお出かけは月1-2回です
でも息子のためって言うより自分が楽しみたいものも多いです
絵本作家さんの企画展など…
動物園なども行きますが、体力や生活リズムとのバランスで滞在時間1時間とかです
涼しくなったら月2-3回通えるといいなーと思ってます
そろそろスイミングにチャレンジしようと思って申し込みましたよー
支援センターのイベントは生活リズムに合うものは全て参加します✨
朝寝が無くなったら時間ができるので、お絵描きなど机に向かう習慣があってもいいかな?と思ってます
母がやってるもの全部ほしい、やりたいなので母が楽しめば全部楽しいんだろうなーっていう感じです
子どもって圧を感じやすいし、特に母親のものは強く害になりやすいので、自分が心から楽しめるものしかしませんよー
コメント