
パパ見知りが辛い。同室で寝るも改善せず、パパもストレスで熱を出す。育児に協力的なパパも限界を感じ、「育児したくない」と言われる。離乳食も始まり、疲れている。
【パパ見知りの原因と育児への協力について】
パパ見知りが辛いです( •̥-•̥ )
7ヶ月になる頃にそろそろいいかと同室で寝るようにしました。というのも娘は5ヶ月から息子は6ヶ月からパパ見知りなのです。少しでもパパとの時間や空間を共に過ごせばマシになるかなーとか思ってたのですが、まったくダメです。
一応夜通し寝るようになったから同室にしてみたのですが、4時前後に必ず起きます。なのでパパも少し寝不足気味になり、毎日顔みて泣かれるのでストレスからなのか家に帰ってきたら熱を出すようになりました。
パパは子供が(特に娘が)大好きなので育児には協力的です。
仕事も常勤で毎日夜にはいますし、土日もいます。
朝は早いけど子供達が起きていたら顔だして仕事にいきます。でもさすがにパパも「もう育児したくない」と言われました。双子なので私の負担を軽くしたいのに、出来なくてごめんと謝られました。そんなパパを見てるのも辛いです。
私も今離乳食が始まってそろそろ2回食かなーってところですが、正直大変で疲れてしまっています。
どうにかなんないかなー( •̥-•̥ )
- しいか(2歳3ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント

あーまま
協力的なのに何故でしょうね?たぶん、頑張っているかどうかは関係ないんだと思いますよ。頑張っててもパパ見知りするときはするのかと。
うちは夫は普段帰ってきてすぐ20分お風呂入れるくらいで他は関われません。土日も日中はいないことの方が多いです。そんな状況でもパパって覚えてるのか、帰ってくると絶叫して喜びます。パパを上手く手玉に乗せて喜ばせてるのかな?笑
なので、パパさんが頑張ってないからパパ見知りされてるわけじゃないと思いますよ。

mi
こちらもパパイヤが凄かったなー💦って思い出しました。
おむつも変えるしミルクもあげるし寝かしつけも頑張ってするし…ひとつ思い返せば、産まれて〜3ヶ月くらいは赤ちゃんの身体が小さくて柔らかくてこわかったのかあまり触っていなかったです。私がほとんどお世話してました。
それくらいかな…
3歳半になった今もパパ嫌いとか言ったりしますけど、パパはめげずにコミニケーションとってました🤣
完全なるママっ子です!
-
しいか
双子なので新生児期もめちゃくちゃお世話してるんですけどね( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
逆にウザイのでしょうかね🤪
やっぱりママっ子になるとパパ嫌なかなかですね(/ω\*)- 9月1日
-
mi
グッドアンサーありがとうございます☺️💓
- 9月4日
しいか
やっぱり赤ちゃんの個性なのですかね( •̥-•̥ )
パパで喜んでくれる赤ちゃん羨ましいですꉂꉂ(ˊᗜˋ*)