![さいこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の子どもが保育園で噛まれて、健康保険証は利用できるか心配。噛まれた箇所が赤く腫れている場合、病院受診が必要かも。相手も3歳の場合、第三者行為による傷病届は必要か不明。子ども医療証も利用できるか不安。園で噛まれる状況が続いており、心配している。
【子ども同士の怪我で健康保険証は利用できますか】
3歳の子どもが保育園で噛まれて、噛まれた箇所が赤くなっています…
腫れがひどいようであれば病院を受診しようと思うのですが、相手も3歳の場合『第三者行為による傷病届』などを提出する必要はあるのでしょうか?
また、役所から貰っている子ども医療証も利用できるのかがわからず困っています。
園で噛まれることが続いており、状況としては
おもちゃや本の取り合いで相手(毎回違うとのこと)が噛み、
先生は見ているが止められなかったとのことです。
今後どんどん力が強くなってくる年齢ということもあり
もっとひどい怪我をさせられないかも心配しています…
経験のある方いらっしゃいませんか💦
- さいこ(1歳7ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント
![えれふぁん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えれふぁん
医療費助成がある地域だと普段通り受診時に医療証提示を求められると思いますよ☺️
怪我の理由関係なく普通に使用できると思います!
不安であれば病院、または市役所に問い合わせの上受診されたら安心されるかと☺️
元保育士ですが、1、2歳では噛みつきなどそう珍しくない頻度であります。
噛みついてしまうお子さんなど要注意見守りなどで保育士同士共有して保育していました!
また親御さんとも頻度が多かったら話し合いを設けていたりもしていました。
3歳で噛んでしまうってこと心理的に何かその子が抱えていることが多いと思います。
もしくは発達的な部分か、、
一度その不安に感じている部分を先生に相談なされてみてもいいかもしれません。
その子と2人になっていたりすることがあればより注意して見守ってくれるかと思います!
怪我された息子さんも3歳なので あの子噛んでくるからイヤ!コワイ! など言ったり不安を感じているかと思います。
嫌だよね。怖いよね。 今噛まないように練習中なんだって!お話しできるように練習しているんだって!
など相手の子は親が落とさず
たっぷり寄り添ってあげてください☺️
安心して園生活送れるようになりますように🥺✨
![手毬歌](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
手毬歌
私の従姉妹が噛み癖があって、大人になった今でも言われれば分かるくらい、くっきり噛み跡わかります。
噛まれて引っ越した子もいるくらいです。
最悪、自分のお子さんのクラスや園を変えてもらうとかするのも手だと思います。
(相手のお子さんに対応を求めるというよりは、自分のお子さんの対応を考えた方がいいと思います。)
意外と小さい頃の噛み癖は衝動的にカッとなった時にガブっといくので、周りの大人が止められない場合が多いです。
-
手毬歌
私の顔に噛み跡が何箇所かあります。
- 9月1日
-
さいこ
返信ありがとうございます😭
従姉妹さんに噛み癖があるのですね💦
転園も考えたのですが、現在育休中で
「子どもの保育環境を変えないため」というのが保育園入園継続の理由となっているので
役所に転園が認められていないのです…
こちらは発達検査や役所への相談もしたのですが、相手の親御さんへは子が加害していることを伝えない方針のようで
そこも少し困っています
(こちら側が加害していないことは確認しています💦)
顔への噛み跡があるとのこと…
残るようなものが出来てしまったり
万が一感染を起こしてしまったら許すことができないと思うので、早めに園に相談しますね💦- 9月1日
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
園から受診してください、園の保険を使うので。という事であれば使わないでくださいなどは園から言われると思いますが、個人的に受診するのであれば使えると思います。
なので園か市役所に確認してからの方がいいですね。
3歳でも噛む子は噛みます。発達に問題があるばかりではないので園から噛むからという理由で発達検査を勧める事はないと思います。
3歳だとまだまだ発語がしっかりしてない子もいますし、言葉より手が出てしまう事はあります。
本当に瞬間で噛むので止められないのも仕方ない部分どはありますね。
5歳でも噛む子は噛みますよ。息子も何度かあります。
相手に伝えるか伝えないかは園の方針でうちの園も伝えません。よっぽど酷い時のみらしいです。
基本的には園で起きたことは園の責任という考えだからだそうです。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
受診しなければいけないほどの怪我であれば、園の保険や相手の保険(入っていればですが)が使えるはずです🤔
噛まれるってすごくショックを受けますよね、、
親もショックだし😢
5〜6年も前の事ですが、息子が乱暴なお友達によく噛まれてたので、たまに思い出します😅
さいこ
ありがとうございます😭
念のため役所と病院にも確認しておこうと思います!
主任の先生からは、「2歳は噛むことはよくある」「その場で嫌と言えない息子さんが悪い」と言われたことがあり
息子の発達検査までしましたが全く問題なく
相手には噛んだことを知らせない方針とのことでした。
なので、加害する子は心理や発達の検査などを受けることなく過ごされていると思います…
担任の先生は頑張っているとのことですが
対応への不信感はあるのでよく相談してみます…
息子もかなりショックを受けているようなのでしっかり寄り添えるように頑張ります🙇♀️