※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

参観日で発達グレーの子と隣の席になり、授業がうるさく感じました。加配がないことに疑問を持ち、席替えや支援級への相談を個人懇談でしても良いでしょうか。

入学してはじめての参観日。

クラスに1人、2人はいる発達グレーの子。
我が子がグレーの子と
隣の席だと授業の邪魔されてるしうるさいし
モヤモヤした参観日でした。

加配がつくはずなに
参観日は付いていなかた!
でも給食は付いているらしい、、
親のみえ?と思えました。

早く席替えか
支援級に行ってもらえないか
個人懇談で相談しても大丈夫でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さん本人はどう思っているのでしょうか?
邪魔されたとはどの程度のものなのでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    勉強に集中したい派なので
    完全に無視しています。
    授業中に
    ペアになるときがあり
    ふざけてる子を見てたり待っている
    感じでした。

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人が上手に無視できているなら私なら今は言わないです。
    自分の持ち物を不必要に触られるとか、授業中にずっとちょっかいかけてくるとかで、本人がすごく困っていたり悩んでいたら先生に相談します。

    あと、次の席替えまで様子を見ます。
    席替えのたびに3回も4回も隣とか前後とかになるなら、本人が嫌がっていなくても少し席を離してもらえるようにお願いするかもしれません。

    私自身教員ですが、まだ4月のこの時期で、本人が嫌がっている訳でもないのに保護者のみの気持ちで席替えの要望となれば、職員室ではそこそこ要注意のご家庭という見方はされるかなと思います😓

    • 4月27日
アテ

お子さん本人が不満を言ってるか…次第ですね。
言ってるようなら、個人面談で先生に相談はしますね。
次の席替えでは離して欲しいとも話します。

  • ママリ

    ママリ

    不満というか
    いつも授業中うろうろしてるとかは
    報告してきますが
    僕はしていないくらいです⚠️

    • 4月27日
  • アテ

    アテ

    お子さんが不満言ってないのでしたら、とりあえず様子見します。
    結構、1年生の一学期は騒がしい子でも少しずつ落ち着いてくる子もいます。

    • 4月27日
はじめてのママリ🔰

もしそのグレーの子を、参観日の1時間程度、ひとコマを見ただけで邪魔、うるさい、だから席替えだ支援級だなるのは少し違う気がしました🧐
違う日も何度も状況確認していて、桁違いのレベルで邪魔されたとかが繰り返し行われているのであれば、今後学校としてどう対応していくのかなどは相談してもいいと思います。
お子さん本人は邪魔、うるさい、嫌だなど感じていますか?
お子さんの気持ちを大事にしてあげたらいいとおもいます。

  • ママリ

    ママリ

    普段は授業中にうろうろして
    教科書を机にトントンしていてうるさいそうです。先生もキレたことがあるみたいですがうちの子は無視していると言っています。

    • 4月27日
deleted user

発達グレーだと、特に低学年は支援級にあまり入らないと思います。
支援級に入るにも診断や手続き(決まった時期しかできない)が必要ですし…

上の子が発達障がいのため支援級に入りましたが小4でした。
我が子はアスペルガーなので騒ぐとか落ち着けないというタイプではないのですが。

実際に下の子(当時小2)のクラスで多分発達っぽいなという子がいて物を取り上げたり騒いだりする子で、我が子はずっと嫌だと言い、そのうち学校行きたくないって日も出てきて、年度末の懇談の時に先生に3年生ではクラスを離してくださいとは頼んだことあります。3年生になりクラス離れて安心しました。

deleted user

危害があるなら相談しますがそれ以外はしないかもです。
子供本人が嫌がってるなら子供が先生に直接相談なりかなと。小学校で子供よりも親がなんでも先回りはしないです。

  • ママリ

    ママリ

    危害はないですが授業中は鉛筆を両耳にさしたまま振り返ったりして遊んでいるくらいでした!当たれば危ないですがまだ大丈夫でした🙆‍♀️

    • 4月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    色んな子いますよ1年生は。
    支援級にいって欲しいとか私は相談はしないです。言わないほうがいいと思います…。

    • 4月27日
ママ

授業参観といういつもと違う状況で興奮して特性が強く出た可能性はあります💦
支援級の判断は保護者に委ねられますし、デリケートな問題なのでこちらからは言わない方が良いです😥

授業中に気が逸れて先生のお話に集中できない、忘れ物を頻繁にして物を貸しているなどお子さんに困り事があれば相談して良いと思いますよ!
特に困り事がない時は隣の子のことは言わずに、授業に集中できていますか?と授業中の様子を聞いてみるのも手です。

はじめてのママリ🔰

娘も昨年小1で、グレーの子が隣の席でした。
私は正直、ラッキーくらいに思っていました。
社会に出たら色んな人がいるので、娘が考えて学べる機会だと思ったからです。
比較的先生が見てくださる一年生で良かったなと。

結果、娘のコミュニケーションスキルや、対応スキル、リーダーシップ全てにおいて良い影響がありました。
親子で話し合う時間も、大変なときもありましたが楽しかったです。

我が家の場合は、元々総合スキル高めの娘なので、娘の気持ちを優先して進めましま。
お子さんが嫌がっていたり、結果一緒にやってしまうようであれば相談でいいと思います。

因みに、そのクラスで「支援級に行って欲しい」と相談した保護者がいましたが、その方が自分勝手過ぎると周りから距離おかれていました。