※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

保育園嫌いで悩んでいる女性からの相談です。子供が登園時に泣いたり、大きなイベントを嫌がったりしている。保育園の先生からは普段は普通に過ごしているとの報告。体調不良でお休みが難しい状況。ストレスを感じており、対策がわからない。アドバイスを求めています。

年長の保育園嫌いの対策について…
登園時行きたくないって、駄々を捏ねて毎日安定して行けてない😞
基本保育園の運動会や発表会など大きいイベントは拒否🎌
夜中時々保育園の夢でうなされる👈

保育園の先生からの園の様子を聞くと、登園時は行きたくない🥺帰る😭って大泣きして端っこにたってたり座ってたりするが9時に自分の教室に移動し活動を始めると普通に過ごしているとの事。
特にいじめは、なし。
仲良いお友達もいる状況。
本人に聞いたら全部やだ、お休みしたい、保育園のおもちゃは壊れてるのばっかりでつまんないなど話します。

あまりにも行きたくないとか、言ったらお休みすべき?
けど下の子が体調不良が多く有給はほとんど残っていない現状🙇‍♂️
保育園行きたくないがすごいストレスなんだなとは感じているけど対策が分からない💦
だれかアドバイス下さい。
ちなみに以前までは行きたくないって登園時駄々こねがありその都度寄り添ってなんで?どーしたの?じゃちょっと園庭散歩してから教室行こっか!
とか、時間をかけながら対応してましたが父親から過保護すぎと注意され、そんな甘やかすとつけ上がるから突き放すのも大事だ!と言われ
それからは行きたくないと言っても何時に迎えいくから頑張れ!
あと何日したら休みだよ!
とか一言添えて教室へ連れてってます。

正解がないのは分かってますけどなにかアドバイスがあればお願いしますm(_ _)m

コメント

キャロ

9時に教室移動するまでは合同とかなんですかね🤔?その時間で嫌なことがあるとか…?

  • ママリ

    ママリ

    そうですね!
    全てのクラスはいとつの教室で遊びます。
    7:45以降は乳児クラスと幼児クラスでわかれます。
    9:00には各教室にへ移動

    本人に、なんどか聞いたのですが具体的ないやが分からずただただ行きたくない、つまんないおうちがいい!
    って感じで…
    先生からも気にかけてみてもらってますが特に変わったことはなく、いやいやと登園した状態で半強制で教室に入れそのまま泣き立ってたり座ったり、途中で泣き止むが1人で移動教室までは座っている。
    けどほんの2ヶ月前までは下の子が行きたくないと駄々こねてた時は笑顔で行ってたんですが…
    した子のが最近問題なく行けるようになると長男がいやいや状態💦
    なんなんですかね??

    • 9月1日
  • キャロ

    キャロ

    そうなんですね💦下の子が行かれるようになって次は僕も!って感じもあるんですかね😅?
    途中から友達の輪に入るのが苦手とか、教室移動の時間まで少しの時間しか遊べないのが嫌とか…やっぱりその状況を見てじゃないと推測や対応の仕方を考えるのは難しいですが、解決に向かえる何かきっかけが見つかるといいですね😢
    毎日駄々をこねる子どもを連れていくのもしんどいですよね🥺

    • 9月1日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよ😞
    でも先生も何人も見なきゃ行けないから、最終的には集団行動が苦手なのかな?とか発達障害の可能性もあるのかななど話をされ若干焦って!!
    発達障害なのかな?
    専門の施設に行かなきゃ行けないのかな?とか
    不安に押しつぶされそうで😥

    • 9月1日
  • キャロ

    キャロ

    けど今まで集団にいられたんですもんね🥺?それまでにも気になる行動とかあればですけど、発達障害とは少し違うような…🤔保育士からそんなこと言われたら不安ですよね🥺💦

    • 9月1日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんです…
    実は年に1回専門の心理学の先生が来園して一人一人に自己紹介してもらったり半日の行動を見たり、先生からの問題点を聞いてその子が発達障害なのかを見極めて施設案内してるみたいで…
    以前それを勧められて。

    正直に言うと保育園での運動会は行きたくないやりたくないと、今までで一度も参加できていません。
    それ以外の行事は問題なし

    ちょうど今の保育園に、3際の時転園し、同時にコロナが始まりでそんな中次男が生まれ保育園からは育休中は感染防止のため自宅保育をお願いします。
    と言われ。
    1年間で行けたのが2ヶ月ほど…
    まともにいけると思ったら、下の子はマメに、体調不良で長男もいっしょに早退やお休みを余儀なくされ、やっとちゃんと行けるようになったのが年中の終わりごろ・

    私からすると転園して間もなくなかなか登園できず、下の子が早退や休みの時は絶対兄弟休みってなったらヾ(=д= ;)
    そりゃなかなから保育園に馴染めないもんじゃないの?
    子供だから数日で仲良しになるものなの?
    なんて、心がモヤモヤ(´・_・`).。oஇな状態で今も通ってます…

    それから保育園が合わなかったのか?ですかね?
    考えたらキリがない(´・ω・`) 小学校に行けば何か変わるのかな?とか不安は耐えないですよ😥

    • 9月1日
キャロ

心理学の先生に見てもらうことを勧められたのですか?
まぁ運動会含め行事は参加できるできないは本人の性格とかもありますし、支援が必要なのかは本当生活全般や行動を見て判断する物だと思うので…難しいですよね😓
ママリさんがお子さんの性格上保育園に馴染めない理由をそう思うならそれは一理あると思います💦それに年長だと『もうすぐ小学生』というプレッシャーもありますしね😓
もしご主人と話ができれば、お休みの日に長男くんとママリさん2人だけで出かけて色々リフレッシュしてみるのもどうですかね☺️?

cki

もしかしたらその保育園との相性や保育園側の対応に問題があって嫌と言っている可能性もありますが、私は小1の壁も想定して心理士さんと繋がっておくのがいいのかなと思いました。
専門の施設は必要なければ必要ないと言ってくれ育児の相談に乗ってくれるだろうし、保育園に対応の仕方の指導もしてくれると思います。
小学校に行って同じようにクラスに馴染むのに時間がかかる場合、担任の先生がその子のケアにかける時間はほぼないです。
1年生30人1クラスは想像以上にわちゃわちゃしてます。
4月ですぐ馴染めればいいですが学校により運動会が春だったら混乱の最中に運動会練習になります。
万が一を想定して1年生になった後にも何かあった時に相談先があるのは安心だと思います。