
他の子が遊び始めたおもちゃについて、どう対応すればよいでしょうか?支援センターで、子どもが遊んでいるおもちゃを違う子が一緒に遊び出した場合、どうすれば良いですか?
【他の子が遊び始めたおもちゃについて、どう対応するのが正解ですか?】
支援センターで、子どもが遊んでいるおもちゃ(使い始めたばかり)を違う子が一緒に遊び出したらどう対応するのが正解ですか?
子どもは自分だけで遊びたい感じで、その子が近づいてきたら首をブンブン振って拒否してました
わたし的には、遊び始めたばかりだからもう少し待っててねという気持ちだったのですが、その子の親が「一緒に仲良く遊んでね〜」て言っていたので何も言えず、、遊んでください〜と譲りました。
子どもに遊びを強制終了させてしまったので申し訳ないことしたなと大反省です
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
嫌そうな感じでも、なんとなく一緒に遊べる(使える)そうであればちょっと様子見ますね。嫌だと泣いたり手を出しそうであれば、ごめんね、今遊び始めたばかりだから少し待ってくれるかな?って言いますかね。

はじめてのママリ
お互い月齢が小さいとしょうがない気もしちゃいます😭
支援センターはみんなが遊ぶところなので一緒に仲良く遊んでね〜の一言があるなら私なら気にしないです!! そのあと一緒に遊ぶくらいなら譲るのかそれでも一緒に遊ぶのかはお子さん次第でいいと思いました🙌🏻 強制終了させなくてもそれはお互い様かな…と!!
そうやって我慢も覚えていく経験になると思えば、少しはポジティブに捉えられるのではないでしょうか😌💭
ちなみにうちはもう少しで3歳の娘がいますが、みんなで遊ぶ場所だから譲り合うか仲良く遊ぶ、どうしても使いたいなら「貸して」が言えること、順番待ちしなきゃいけないものはすること。 それはしっかり伝えてます!ただ、それは月齢が大きくなったからですね😭

日月
それは、相手の親が自分の子のことしか考えてなかったんですね😭悔しい。
「ごめんねぇ、今使い始めたところだから少しだけ待っててもらえますか?」って、私は親に言っちゃいます。
「一緒に遊んで良い?」って聞いてくれればもっと答えやすいのに、「遊んでね」だと遊ぶこと決定で強制ですよね😭
うちの子たちは、他の子が入ってきたらすぐ諦めて他のことをするか、はっきり「いや!!」って言える子たちなので、子どものしたいようにさせてました💦

はじめてのママリ🔰
一緒に仲良く遊んでね〜とは自分の0歳にではなく1歳のお子さんに言ってたんですか?
どちらにしてもまだその年齢では難しいですけどね🤣
支援センターみたいなそういう公共の場で遊ぶって事は付き物ですよね、、正解はみんなで譲り合って遊ぼう。でしょうけど、私も使ってすぐの時はごめんね〜まだ遊んでるから待っててね〜と言います🤣

はじめてのママリ🔰
向こうの親がそういう感じだとそれしかないですよね😅その状況は私も譲ると思います!我が子には「貸してあげて偉かったね!」とか一応フォローするかな。。
言うとしたら「今遊び始めたばかりだから待ってねー」とかですが9ヶ月だと言っても向こうの親がムッとしそうですもんね🥲
大抵は向こうが「お友達が遊んでるから待ってねー」とか他の玩具に誘ったりしてくれますよ💦

ままり
考え方によって正解は違うと思うので答えは難しいと思います。
私が相手の親なら、お友達が使ってるからね。邪魔しないよって子どもに声かけて離れます。首振って嫌がってる子に子供が寄って行ってるんだから離れるのが普通なのかなって思うんですよね。
ある程度になれば、順番ね〜😊あとでかすね〜!って伝えますけど、9ヶ月なら親が離してあげないと、、、って思います。
もしハイハイのままつかみかかって行ったら、手加減もわからないので体重がダイレクトに相手の子にかかって相手の子(この場合だとままさんのお子さん)は多分立ってても座ってても転けますよ😅一歳半前だとそんなに体感も強くないですもん😅
私は相手の親が嫌な感じだなって思いました。笑

ずっと寝てたい😴
難しいですね🥺
私だったらどうするかな…🧐と考えてみたのですが、「一緒に仲良く遊んでね〜」と言ってきたなら「お友達来たから一緒に遊ぼうか〜😊」って我が子に言ってみます。大丈夫そうならそのまま遊ばせて、嫌がったら「今遊び始めたばかりだから少し待ってて貰えるかな?ごめんね」と言ってまず子どもに遊ばせてある程度したらその子に渡しますかね🧐
もちろん9ヶ月の子に行っても分からないですしその子の親が側にいてこちらの声が聞こえている前提にはなりますが…!
本当は「一緒に遊ばせてもらってもいいかな〜?」って聞いてくれるのがベストだとは思いますが(私だったら今お友達使ってるから後にしようね〜とか、一緒に遊んでも良さそうな空気なら一緒に遊ばせてもらってもいいですか??って聞きます)、支援センターで誰が使っても良いという特性を考えるとベストな聞き方とか受け入れ方って本当に人それぞれかもしれないなと思います🥺

姉妹のまま
そのくらいの月齢なら「一緒に遊ぼうね」って言って一緒に遊びます😊
9ヶ月くらいの子だと多分すぐ飽きて返してくれると思うので…

退会ユーザー
支援センターはみんなのおもちゃなので一緒に遊べるおもちゃなら遊ばせます!

ママリ
似たおもちゃがあれば自分の子供にそれを渡して
今使っているおもちゃは譲ります。
こっちのおもちゃで遊ぼうねぇ〜と。
相手の親の配慮がなくて残念でしたね😞
低月齢なので仕方ない気もしますが💦
大体のお母さんが止めに入る気がします…!
はじめてのママリ🔰
あ、相手が9ヶ月なら言ってもわかりませんね😂