※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ワンオペ育児で疲れています。専業主婦で、旦那は忙しく、義実家は手伝ってくれず、1週間ワンオペ。友達に誘われても、旦那が頑張っているので遊びに行くのが気が引けています。

【ワンオペ育児について】

ワンオペ疲れてしまいました。
私自身は専業主婦です。もともと働いていましたが仕事と子育ての両立に疲れてしまい第二子出産時に退職しました。旦那は激務で週7勤務(ブラックです)。現在義実家にて同居してますが、義父は仕事、義母は仕事はしていませんが1日中寝ているか、1日中出掛けてしまい家にいないことが多いです。その為土日も含め1週間ワンオペなのですが、午前中は下の子と遊ぶ、午後は上の子が幼稚園から帰ってくるため公園などに行く、と頑張ってしまい、その反動か1週間に1回はものすごく疲れがでてしまい、何にも動けなくなってしまいます。今も体が動かないのですが子供たちに公園行こうと騒がれてしんどいです。たまに友達が誘ってくれ、子供を預けて飲みに行きたいと思うのですが旦那が仕事を頑張っているのに私ばっかり遊びに行っていいのかと気が引けてしまいます。すみません、ただの吐き出しでした😣

コメント

ぽん

旦那さんが、自分の時間欲しかったら、転職すればいいと思うんです…
主様は、家事育児が仕事みたいなもんですし、しかも24時間365日休み無し…
専業主婦ほどブラックはないですよ😅💦
私も、専業主婦を1年半くらいしてましたが、真面目にブラックだなーって思ってました🙃
旦那は公務員ですが、残業無駄にするし(残業代なし)、飲み会とか普通に行くし🙄

下の子、一時預かりとか使って、主様もリフレッシュする時間作る方がいいと思いますよ😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます✨
    専業主婦がブラック…まさにその通りです😭言葉にして頂くと元気が出ました。

    一時預かり、お金が結構かかるかなあて思ってましたが、思い切って利用してみようと思います😭

    • 9月2日
  • ぽん

    ぽん


    むしろ、専業主婦に対しても、国が対価を支払うべきですよね🙄
    それこそ、旦那さんの収入に応じて、対価支払うべきだと思ってます🙌

    児童養護施設でも、1時預かりあったりします!
    しかも結構安くで🥺
    ただ、利用者多いから、すぐ埋まるらしいですが😵💦

    • 9月2日
ぽん

毎日お疲れさまです🥺
1人で頑張ってると同居のストレスも相まって大変そうです…😥
私も来年から幼稚園通わせる予定で同じようにワンオペとなると考えるだけでしんどいです💦
ママだってリフレッシュしていいと思いますよ😊
仕事の大変さもわかりますが育児も同じくらい大変です🫠
旦那さんもママさんも半日ずつでもいいのでひとり時間作ってリフレッシュしましょ🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます✨
    そうなんです💦同居しててもずっと自分1人で育児している気がして、なんだか悲しくなってしまいました😭

    ママだって少しはお休みしてもいいですよね。。罪悪感を感じてしまうのもしんどいです😓

    • 9月2日
ママ

私も旦那が週7勤務9月末まで😳です!
今めちゃくちゃしんどいです😿💦

うちの場合は上のこと下の子がある程度歳離れてるのでお兄ちゃんとしてしっかりサポートしてくれますが、主さんの場合お子さん2人はまだまだ甘えたいわがままも挟みつつでしょうから大変ですよね😢

最近私が生み出した方法は、朝梅干しを一粒食べると、びっくりするくらい元気になり一日中動き回ってもへ足らないようになりました😂笑
あとは、夜お風呂入る前にご飯食べ終わってからお外お散歩しに行きます!そうすると子供達の寝つきも良く、しかも自分自身が情緒安定するようになりました!あとはだんだん体力が付いてきたのか疲れにくい体になってきました☺️
あとは子供達が寝たあと1人でお酒飲みます!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます✨
    同じ状況ですね😭💦お疲れ様です😣✨
    お兄ちゃんしてくれるのはすっごくありがたいですよね😭💖うちは赤ちゃん返りがすごくて、少しでも下の子をかまうようならものすごく泣いて怒ります💦上の子は嫉妬で下の子と一緒に遊びたくないみたいで、ずっと泣いて怒って…ほんとしんどいです😂仲良くしてくれればもっと楽なのに😱

    具体的なアドバイスありがとうございます😭💖梅干し、お散歩、早速試してみます!特に寝る前のお散歩は目から鱗でした!寝かしつけも大変なので効果ものすごくありそうです☺️

    • 9月2日