
コメント

ポム
1歳前からブーブーやまんま、わんわんくらいはしゃべってました。
でも、特に教えたというよりは勝手に喋りだしたって印象です。
昨日、支援センターのベビー教室で言葉についての話があったのですが、とにかく喋りかけてあげる、絵本を読んであげるっていうのが大切で、その2点をしているのなら、2歳過ぎるまでは焦らなくて大丈夫。2歳すぎていきなり喋り出す子もたくさんいるので…っておっしゃってましたよ☆

ゆうみん
私の娘はもういないないばあやママ、パパ、マンマ、いたい、などを話します
ですが周りから、あんまり早すぎるとよくないんだよ?とか
なんでもゆっくりがいいって言うし~と言われて悩んでます。
そんなこと言われたって、言葉を話すのをやめさせることなんてできないのに…って。
結局早くてもゆっくりでも、正解がないからこそ悩むんですよね
なんのこたえになってなくてすみません…💦
-
ぶーにゃ
そうなんですね、やはり一歳頃から話し始めてる子が多いんですね(ーー;)
正解がないのが、本当につらいです…
一歳半健診があるので、気持ち的にシンドくて…
コメントありがとうございますm(__)m✨- 2月16日

mikko♡
うちの息子はかなり遅かったですよ。初めて意味のある言葉を話したのは1歳10か月のときでした。
言葉をだいぶためこんでいたみたいでその後は次々と単語がでてきて、今ではずーっとお喋りしています(笑)
私もだいぶ心配しましたが大丈夫!ママが子どもにいっぱいお話していたらそのうち子どもも話せるようになりますよ(*‘ω‘ *)
-
ぶーにゃ
そうなんですね!
うちの子も、気長に待つくらいの気持ちでいようと思いますm(__)m
周りをきいていると、みんな話し始めていて、自分のやり方がよくなかったのかと自己嫌悪気味で…
根気強く、話しかけと絵本、がんばろうと思います。
コメントありがとうございますm(__)m✨- 2月16日

ママタス
こんにちは!同じく一歳半の息子がいます☺︎
うちは一歳2.3ヶ月頃から急にブーブーなどを言うようになりました。
保育園に通っている影響もあるかもしれません。
じゃあじゃあびりびり
という絵本が好きでよく真似をしています!おすすめです☺︎
あと、同じクラスの女の子に比べると、全然言葉が少ない方なので、やっぱり男の子は遅いですよね。
きっと急に単語を話す時が来るはずです!✨
-
ぶーにゃ
同じくらいですね!
うちの子は保育園なども行っておらず、他の子供との関わりが無いに等しいので、刺激が足りなかったのかなぁ…とおもいました。
焦らず、話しかけと絵本、あとはやれることをやっていこうと思います。
コメントありがとうございますm(__)m✨- 2月16日

はるか♡
一歳ごろから話し出してました。
絵本を読んだり、日々の中で
これは ●● だね などという話し方は心がけてますが、まだ焦らなくてもいいのかな?と思います。
-
ぶーにゃ
やはり一歳から話し始めが多いんですね、
私も、日々の心掛け続けていこうと思います。
焦らず…大事ですよね…;_;
コメントありがとうございますm(__)m✨- 2月16日

a.a_tan
うちの子は早かったですが、女の子なのもありますけど保育園の影響があるのかなと思ってます(๑´˘`๑)でも保育園の子でもうちの子より月齢が上でもまだほとんど話さない子も居るので本当に個人差なんだろうなと思ってますが(^_^;)
私がしてることはとりあえず一人の人間として普通に話し掛けて、返事がなくても声に出して話してました(笑)あとは喋らない時期から「言わないとお母さんわかんないんだよ」と要望が伝わってても分からないふりもしてます(๑´˘`๑)子供は母親は言わなくてもわかってくれると思ってるらしいです。
うちの子はものの名前より「イヤ」とか「ハイ」「バイバイ」が早かったです(笑)家の中は私の独り言のような掛け合いが続いてて、傍目には独り言があやしい人くらいの勢いです(笑)
-
ぶーにゃ
私も今、独り言が激しい人状態で…なかなか言葉を返してくれない息子に、涙目で…;_;
気持ちが折れそうです…
でも、前向きに向き合いたいと思います。
たしかに、先回りして息子になんでもしてあげているところがあるなぁと…
息子を、赤ちゃんではなく、1人の人間として接していなかったように今思いました。
いろいろと、気付かされました;_;
コメントありがとうございますm(__)m✨- 2月16日
-
a.a_tan
私も人の受け売りなんですけどね(笑)保育園では話すのに家では話さない子って結構居るみたいで、その違いとして保育士は一対多なので、意思を伝えられないと親ほど分かってもらえないからみたいなんですよ(笑)母親って生まれた瞬間から何でも先回りでやれちゃってる分慣れと勘が鋭くなってしまって、それが当たり前になりがちだそうです(๑´˘`๑)私もそれを聞いた時に、「確かにそうか」と思ったので実践してます(笑)分かっちゃうぶんだけ待ってるのもヤキモキしちゃう時あるんですけど、なるべく急いでない時は待ってあげるように心掛けてます٩(´˘`๑)ɞ))
極端ですが、私を呼んでるのを分かってても「おかーさん」って言わなきゃお母さんそっち行かないよーなんて声かけると「おかーさん!!怒」的な感じで呼ばれたりします(笑)- 2月16日
-
ぶーにゃ
納得です!!
たしかに、その通りですね;_;
いつも察して動いてしまってる分、逆にそれが息子のためになっていなかったのかもしれません。
園庭開放してる保育園、先ほど調べ終え、行けそうなところに行こうと思います。
息子は集団生活は幼稚園からになりそうですが、一歳半健診を機に、私の接し方を改めていこうと、今更ですが心から本当にそう思いました。
具体的なコメント、心があたたまりました;_;
ありがとうございますm(__)m✨- 2月17日

へる
毎日本人の希望で大量の絵本を読んでいますし、指差しには必ず言葉で返すなど話かけはしていますが、未だに殆どを「あー!」「うー!」で過ごしてます(^ ^)
言葉はとりあえず覚えたことを音に出したい子と、物と言葉を結びつけてから出したい子といますよね〜。
前者は結構大人の口の動きをじーっと見てますよ。
だからエコラリアも上手だし、言葉が出るのは早いです。
後者は頭の中に言葉の引き出しはたくさんあるけど、言葉と意味が自分なりに結びつかないと言葉にできないタイプ。こっちは月齢が上がって近いが一気に進むと急におしゃべり始まりますね(^ ^)
うちの息子は完全後者です〜
-
ぶーにゃ
なるほど…
うちの子も、後者のような気がします。
よくじっと私の口や顔、他の人にもそうですが、見ていて、なかなか言葉には出しませんが、あ!とか、う!おー!とか、よく話します。
そのように説明をされると、焦って落ち込む必要はないのだと思いました。
正直、個人のペースがあるとは知っていましたし、だから焦る必要もない、とはわかってはいましたが、実際自分の子供が周りより遅いと気持ちばかりが先走ってしまい…
息子は後者のタイプと割り切り、待つ、という姿勢がもっと私には必要なのかな、と思いました。
絵本、声かけもがんばりますが、息子には息子のタイミングがあることをしっかり受け止めようと思います。
コメント、ありがとうございますm(__)m✨- 2月17日
-
へる
周りが喋り始めると焦りますよね〜^^;
うちも、結構同じ年の子が周りにいるのですが、息子は誕生日が一番早くて4/3なんです。
なのに言葉は一番遅〜くて、ちょっと前に見たときに喋ってなかった子が次会うとかなり単語が出てたり二語文喋ってたり…あらららら〜?って感じになってます(笑)- 2月17日
-
ぶーにゃ
お返事遅くなりました…;_;
わかります…すごく。涙
決して遅れてるわけではなく、その子のタイミングなんだって思いつつも、焦ります…(ーー;)
言葉、増えてくれるといいのですが^_^;- 3月1日
ぶーにゃ
話しかけと絵本…
絵本は、周りの方と比べると全然読んであげてないところがあり、今更反省です……
絵本はどのくらい読んであげていましたか?
具体的なアドバイス、ありがとうございますm(__)m✨
ポム
絵本は3カ月の頃から1日に1冊か2冊、6カ月くらいからは5冊くらいは読んでました☆
今は、絵本大好きで10冊くらいの本を1日に何回も読まされます(^^;)
子供たちも覚えてるようで、時々指差して、わんわんやにゃんにゃん、赤、白などの言葉を話したり、絵の真似をして泣いたりピースしたり、コケたりしてます(笑)
ぶーにゃ
そんなに!
いや、それくらいみなさんされてるんですよね;_;
うちには絵本が2冊しかないので、ちょっと、買ってきます…汗
親切に、ありがとうございました!!✨
ポム
私も旦那も本好きなので、絵本はたくさん与えようと決めてたんです。
うちは、多い方かと思いますが、絵本はあるにこしたことないかなと思って、買い与えてます☆