※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
子育て・グッズ

子供の頃は貧乏だったけど満たされていた。今の子供は物に溢れているが満足できない。どうすれば満たされるか悩んでいる。

自分と子供を比べてはいけないのですが…

私が子供の頃は物に溢れていませんでした。家も小さかったし
何よりおねだりをしなかった。
お金の大事さが子供の頃から分かっていました。新しい何かを買ってもらうのはお誕生日だけ。
お小遣いは毎月100円、お年玉は毎年500円 両祖父母の家からもお年玉は500円
もちろん一万とか3万とか貰っている同級生はいました。うちは貧乏なんだな……と感じてはいました。

平成初期の生まれなので、物価は今ほど高くなく。お金の必要もなかったんですよね。お友達と遊ぶのにも困っていませんでした。
ゲームもない、塗り絵くらいはあったかな、自転車や服はお下がり。鉛筆を最後まで使いきれるか、というところに楽しみを感じていたり(笑)
中学生で初めて自分のために新品を買ってもらった時のことは今でも覚えています。

でも、いつも心は満たされていました。

今、私の子供は広い家に暮らし。
夫の両親は何でも買い与える(やめてくれ)
物に溢れ、おもちゃに溢れ、食べるもので苦労はしない。欲しい物はメルカリとかで安く手に入る。

なのにここ最近、欲しいと思ったものを買ってもらえなかった時にすごく怒るようになりました。

元々そんなに、物をねだる子ではなかったのに。どうして満足してくれないんだろう。結構与えてるはずなのに…なぜ満たされてくれないんだろうか。

この前は夫に「お母さんにおねだりすると怒られるから怖い…」と言っていたそうです。いやいや、この前、誕生日で息子がほしいと言ったぬいぐるみとハンカチと帽子買ってあげたでしょ〜!!どうしてそれで満たされてくれないの!?

どうしたら満たされてくれるのか…
どなたかご教授ください。

コメント

ままり

私も平成初期生まれです!
確かに、あまり買ってもらえませんでしたね🫢うちは狭くておもちゃの置き場所がないためという理由も大きかったですが。お小遣いも無かったですし😅
でも色々学んでおねだりをしなくなったけど、最初の頃はおねだりはしていたかもしれません🤔子供の頃を思い返しても、おねだりをしていなかった自分が5歳なのか、6歳なのか、7歳とかそれ以上なのかって細かいところまで思い出せないです。ですが今まさに成長の過程である子供たちは、その1年1年の差が大きいなと感じています(うちの子も今5歳です😊)。
ですからももかさんのお子さんも、新しいものは誕生日だけ等のルールを今後徹底して接していけば、どこかのタイミングでおねだりを諦めてくれるかもしれませんよ🙂

その一方で、私たちが子供の頃とは住環境、生活環境もだいぶ変わってきていることも事実だと思います。私は今も昔も都内なのでそこに限った話にはなりますが、昔は公園で大人数ではしゃいでも、ボール遊びをしても、花火をしても、木登りをしても苦情なんて余程のことがない限り来ませんでした。今ほど子供が犠牲になる変なニュースも無かったし、友達の誰かは親が家にいてくれて、いざという時に頼ることができました。そして夏もこんなに暑く無かった😇
でも今は、そもそも花火もボール遊びも禁止された公園があり、共働きなため子供をお友達と存分に遊ばせてあげられる時間の余裕が私達になく、休日もこの暑さで外遊びをためらってしまいます💦
そして人生の半分以上がコロナ禍だった子供たちは、多分人との関わり方や関わる楽しさなどの経験が圧倒的に少ないと感じています。

自分が子供の頃に比べて、今は子供を満たすものが少ないと思うのも事実だと思うので、ある程度物で満たされようとしてしまうのは仕方ないかなと😥

匙加減がとても難しいんですけどね💦

ののの

うーん、満たされたら欲しく無くなるってものではないんじゃないかな?
欲しいと思って「ほしい!」というのは子供としては当然のことだし、いいことだと思います💡
必要なのはどれがどの程度欲しくて、対価としてどれくらいのものを払えるかですよね🤔

うちは父が欲しいって言えばなんでも「買ったらええやん」っていう人でした💡
でも小さい頃はこれを買ったら今月は他のものは買えないよ、とか、それを買うにはこれが何個分とか、買うためにどれぐらいお金が必要かを提示してくれて、それでも欲しいのか、そのために何を我慢できるのかを考えさせられた気がします🤔
どれだけ与えたかではなくて、自分で考えて取捨選択させることで段々何でもかんでも欲しがらなくていいって気づくんじゃないでしょうか👀

私がある程度大きくなってからも、父の買ったらええやん精神は変わりませんでしたが、その頃には全部買ったら家計が崩壊することは分かってたし、お小遣いも少しはもらってたので、自分でセーブしてました!
なんでも買ったらええやんって言われるのも結構いろいろ考たり、自分で我慢しなきゃ行けなかったりで、だめ!って言われるより大変でした💦

だからこそ本当に必要かどうか考えられるようになったし、必要なものにはしっかりお金をかけられるようになったなぁって感じてます✨

おねだりがダメとか、なんでも買うのがダメとかじゃなくて、それを手に入れるためのお金がどういうものなのか、どうしたらもらえるのか考えたり教えてあげたりするのが大事なのかなと思いますよ!
大人だって欲しいものの上を見出したらキリがないけど、自分の仕事の労力とその価値を天秤にかけて買うかどうか判断するのと同じだと思います💡

欲しいから買ってもらうじゃなくて、欲しい→どのぐらい?を考えるのが大事かと🤔
小さい子はその辺考えるのが難しいと思うので、「○月まで他のおもちゃ我慢できたら買おうね」とか「こないだ言ってたあれとこれどっちが欲しい?」「また欲しいものできるかもしれないから、次まで我慢して、それでも欲しかったら買おうか」とかで選び方を教えてあげるのはどうでしょう?
他の方がおっしゃっている通り、サンタさんとか誕生日の特別感をだすのもアリだと思います!
うちの子はトミカ好きなので、「これはトミカ○台分!」とか言うと「高ー!」って言って諦めたりしますよ❤️笑
お子さんと主様のお悩みが解決しますように🙏