![さとこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達相談で受給者証の違いに悩んでいます。自治体や療育施設の対応が異なり、どこに相談すればいいか迷っています。
【発達相談と療育の受給者証の違いについて】
受給者証について
発達ゆっくりめ(発語模倣指さし無し)の息子のことで自治体の発達相談に行き相談員の方に診てもらいましたが「特性無いとは言いきれないけどすぐに療育行くこともない」と言われました。
その後、個人的に療育の見学に行き「気になるなら療育始めるべき。1歳半検診でごねてでも受給者証出してもらう方がいい。」と言われました。療育では息子の様子などは全く見られることは無かったので、息子がどうとかではなく見学に来た人全員にする案内だったのかなと思いました。ほかの療育施設に電話した時は受給者証がもらえるように小児科を紹介もできると言われました。
こういうのって結局は自治体は受給者証を積極的に出したくない・療育施設は通う子ども増やしたい、みたいなほかの思惑もあってそれぞれ案内してくれることが違うのでしょうか🤔支援センターで保健師さんや小児科医の方の講話があって聞きに行っても結局のところは3歳までは様子見ても大丈夫みたいな結論でまとめられていて自治体はあんまり受給者証出したくないのかなと思ってしまいました💦
もし思惑があるとしてそういう大人の事情関係なく息子を診てもらうとしたら自分で発達外来行くのが1番なんですかね、、、どこに相談するのが1番良いのかよく分からなくなってきて困惑してます😞
- さとこ(3歳0ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
自治体は、受給証を出したくないのではなくて親がどう考え行動すらかだと思います。
しっかり診てもらいと考えなら自ら行動しないといけないと思います。
うちの子の通う発達外来は3歳以降しか見ないと言われました。その前に発達支援センターに連絡して親子教室に通っていました。
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
思惑あるのかなって肌で感じますよね💦
自治体は税金ポイポイ誰にでも使えないからグレーな子はとりあえず様子見ましょうがマニュアルなのか…うちは1年半様子見して、さらにもう1年様子見って言われたので自分で病院を受診しました。
療育施設は少子化の中1人でも利用者を増やして経営を安定させたいから利用者(子ども)の取り合いしてるように思えます。
たくさん見学した中でお金目的のテキトーな施設もありました。
しっかり療育してくれる施設は人気ですぐには入れなかったり。
ちなみに発達専門の病院に行ったとしても親の話の聞き取りのみで、子ども自身を見ての診察ってないと思った方がいいです。
医師は診断書の作成と投薬の指示がお仕事です。検査も心理士さんがした報告書をチラッと見るぐらいでした。
(リエゾンって漫画でも書かれてますが初診30分再診5分が基本)
療育に通わせるため受給者証を作るのが目的なら確かにゴネれば書類は貰えそうですが…
ただ息子さん自信を丁寧にみて貰うのが目的となると、思いつく中では病院在籍のST.OTの先生が一番丁寧な気がします。
病院のST.OTは診断後に受けるものなので結果と目的が逆になってしまいますが😰
-
さとこ
ありがとうございます。
本当にそう思っちゃうくらいに「様子見ましょう」しか言われないんですよね🥲私も療育施設見学に行きましたが、差がすごくて驚きました。
病院についても詳しくありがとうございます。やっぱりそんなかんじなんですね…一応発達支援センターでST・OTの医療外来を予約させてもらえたので順番待ちしてるのでそれに望みをかけてみようと思います😭詳しくありがとうございます😭😭- 8月29日
さとこ
ありがとうございます。
自ら行動してるので発達相談に行って発達支援センターにもいってるのですが、それでも親子教室しか案内されないんです。発達外来も自分で探して息子の年齢でも診てもらえるところへ予約もしていますが、自治体からは親子教室しか案内されません。受給者証の話もこちらからしなければ話題にも出されませんでした。これ以上どう行動したらいいのか教えていただけますか?
ママリ
色々されているんですね。失礼しました。
もうされていると思いますが発達支援センターに通われているのなら そこの相談員さんか管理者に相談して児童意見書という物を記載してもらったたら受給証と取得出来ると思います。
当時息子が2歳6か月の時に受給証発行してもらいましたが低年齢なため必要ないと言われましたが押し切って児童意見書記載してもらった事を思い出しました。