※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
ココロ・悩み

保育園のバス遠足での安全対策について相談です。初めてのバス遠足で置き去りの心配があり、対策を考えています。クラクションの練習や水分補給など、他に必要な対策があれば教えてほしいです。

【保育園のバス遠足での安全対策について】

来月保育園の行事で年長クラスのバス遠足があります。
子どもは初めてのバス遠足になります。
置き去りにされるニュースを何度も見て他人事じゃないなと思ってます。
自分の命は自分で守れるようにバスの中では寝ない(特に行き。帰りは迎えに行けるのでこちらが気づける)先生の話はしっかり聞く、周りのお友だちの行動を良く見る。
万が一取り残された場合の時にクラクションを鳴らす、気づいてもらえるまで何度も。水分補給をする、お弁当を食べるを教えて行こうと思います。
クラクションは鳴らした事ないのですが、どこかで練習させるべきですかね。
他に教えてる事あれば教えて下さい。
過保護かもしれませんが、園の先生に対して絶大なる信用をしているわけではありません。(色々適当な所もある為)
今後の為にもバス通園されてる方や保育士さんおられましたらお願い致します。

コメント

ぽん

バス登園してます!

幼稚園側も、そういう事故が起こった事によって、より一層の注意と、バスにも置き去り防止の装備を付けた、と園だよりで報告ありました!
どうしても不安、って親は自分で送迎したりしてるんじゃないでしょうか?🤔

ちなみにうちの園は、1便2便とあって、バス1台で2つのルートを送迎してます。うちの子は、1便なので、例え置き去りされていても、行きも帰りも2便で回るので、必然と先生が気づく感じです😅
また夏休み期間中には、そういう研修も行ったと書いてありました😊
だから私は、幼稚園を信用して園バス使わせてもらってます!

  • 🔰

    🔰

    コメントありがとうございます。

    保育園専用のバスがわけではないです。貸し出しのバスになるので装備が付いてるわけではないです。なので置き去りにされてしまうの帰りまで誰も気づかない可能性が高いです。
    なので親として子どもにきちんと教えとくべきだと思い、思いつくこと以外何かあるかなと言った感じで質問させて頂きました。

    • 8月28日
  • ぽん

    ぽん


    園所有のバスじゃないんですね。
    何も書いてなかったので、園所有のバスかと思いました。
    それは失礼しました。

    • 8月28日
ドーナツ

この間テレビでしてたんですけど
子供の力なら手で押すより
お尻を乗せる(座る)方が
クラクション鳴りやすいみたいです

なのでもしもの時は
ハンドルの真ん中に座って
音が鳴っても誰か来るまで座り続けとくのがいいと思います

あと音にビックリして続けて押せない子供もいるみたいなので
一度くらいは音を聞かせておいた方がいいかなと💦