![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
学童推奨派との違いについて悩んでいます。周りにはいないが、子供の気持ちを無視しているか考えています。
【学童推奨派について】
旦那が学童推奨派です。
私は、家に親がいて学童には行かず、友達と遊んだり習い事に通ったりするほうがいいと考えていますが
この考えって子供の気持ちを無視した考えだと思いますか?
旦那からは、学童では子供の交友関係が広がる、新しい遊びや社交性が高くなるとかなんとか言われます。
子供の選択肢を狭めてると。
わざわざ学童を推す意味が全く理解できないのですが、、みなさまどう思いますか?
学童推奨派は、私の周りではいないのですが、、いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰
![sasasa🐵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sasasa🐵
推奨もなにも仕事をしていなければ預けられないと思うのですが、地域的には親が家にいても預けられるんですかね🤔??
ちなみにうちは昔から保育園も学童も大好きですし、家以外に居場所があるってすごくいいことなので推奨派と言われればそうだと思います😊
![きき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きき
子供による!
これに尽きる思います😨
学童がストレスになる子も沢山いますよ💦
元々仲良い子が皆学童で周りに遊べる子が居ない場合は寂しいから自分も学童行きたいのに!ってパターンもあったり。
わざわざ仕事始めて学童通わせよう!とは私は思わないですね。
下校後あちこちの公園で皆のびのび遊んでます☺️
うちは仕事してるので学童ですが、たまに早めに迎えに行き二人でお出かけしたりもしてます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
意見がわかれてるのなら、とりあえず通わせて、本人にどうしたいか聞くのが1番かなって思いますが、どうでしょう🤔
学童通わせてたけど行きたくないって言い出す子は多いですよね!乱暴な子が多いとかって話も聞きます💦
私は、母がママリさんと同じ考えで学童に行ってなかったんですが、仲良い子はみんな行ってて、途中から行かせて貰った過去があります!旦那さんも、たぶん学童が楽しかったんじゃないでしょうか。(ちなみに、私は小4でクラス替えがあって交友関係が変わって、今度は辞めたいと言ってやめさせて貰いました😂)
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
推奨派とかではないですけど、仕事をしているので学童に預けているだけです。
でももし預けていなくても、友達と遊びにも行かない可能性もあるから預けている方がいいかなって思ってます。
でも子供によると思いますよ。うちの子は私が休みでも学童に行きたがりますし。
![ぷぷぷ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷぷぷ
学童は仕事してる親が預ける場所ですから推奨とかは特にないです🤔
うちの子たちは学童より家が好きです、、、
かと言って家の方がいいと言うのも親の決めつけであってその子その子で違ってくるんじゃないですかね?
学童は学童で旦那さんが言われてるように交友関係が広がるいい部分ももちろんありますよ🙂
![✩sea✩](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
✩sea✩
学童行かせたいです。
公園とか遊びに行ってトラブル起こしたり、事故にあったり、と考えると、学童で先生の目があるところで友達と遊んでいた方が安心かな、と思っているからです。
でも、うちの子が行く学童は、月14000円と高いので、今は私が午前中のみの勤務にして、学童に行かないでいいようにしています。
が、帰宅して「友達と遊んでくるー!」と言われると、色々と心配です。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
どっちがいいかは子供が決めることですね🙂
我が家は共働きなので将来学童に行ってもらわないといけないですが、それでも子供が行きたくないならわたしが転職や勤務時間を考えるつもりでいます!
![ユウ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユウ
推奨まではしませんが、フルタイムで18:30過ぎるので選択肢が学童くらいです😅週6も習い事できませんし😅
そして私は習い事を教える側ですが、習い事に行ってればいいとも思いません🫢この子にとって無駄な時間じゃないかなぁって感じる子いますから😅
片方が在宅で、習い事できる環境で、本人がそれを望むならその方がいいんじゃないでしょうか👌🏻我が家は当てはまらないので、どちらかと聞かれたら学童ですかね💦
![み](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
み
学童嫌な子もいますし、学童好きな子もいるので、本人がどうしたいかが1番大事ではないでしょうか?🤔
ちなみに、地域によるかもしれませんが、今上の子が小1ですが、共働き家庭の方が圧倒的に多いです。低学年のうちは留守番ができず、みんな学童に行くため、お友達と放課後遊ぶ=学童が一般的なイメージです😅
周りの学童は学童から習い事に行く事もできますし、うちは民間の学童に通わせてますが、学童内で習い事もできます。カリキュラムもいろいろあるので、旦那さんがおっしゃっている方が理解できます。
推奨派という訳ではないですが、私は子供に取って、良い環境はどこかなといろいろ選択肢を考えた結果が我が家は今の学童でした😊
調べてみるといろいろ面白かったので、学童を推す意味がわからないとはなから否定ほどのものでもないかなと思います💦
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
学校から帰ってきて家に親がいるなら学童は行かなくて良いと思います。
学校から帰ってきて夜までひとりなら、推奨というか学童は低学年のうちは必要かなと思います。
大きくなればだんだんと子供自身が、学童いくか友達と遊ぶか家にいるか選べるようになると思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どちらかが働かなくてもいいなら、学童行かせる必要なくないですか?
推奨とかじゃなくて、
どちらかが働かなくても生活出来るか出来ないかって問題な気がします…😅
コメント