※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん🍊
ココロ・悩み

発達障害の連れ子再婚で、夫との叱り方で悩んでいます。夫の厳しい叱り方と私の優しい叱り方の違いで子供に影響があり、喧嘩にもなります。育ち方の違いをどう調整すればいいか悩んでいます。

【発達障害の子の叱り方について、連れ子再婚で悩んでいます】

発達障害の子がいて連れ子再婚された方いますか?
旦那さんから子供に対しての叱り方とかどうされていますか?

長男がASDを持っています。
癇癪や多動、自傷行為、気持ちの切り替えが苦手等あります。

私が怒ってもそこまでですが、夫が怒ると私に比べて声も大きく圧を感じたり、普段私の父以外の男の人と接することもないためか一言怒っただけでもすぐ泣いて自傷行為(頭や足を叩いたり)を始めます。
私が注意してもすぐには聞かないので助かる部分もありますが、泣かせたくないし、泣いたらそこでやってることもストップしてしまうし、慰めたりと...逆にイライラしてしまいます。
叱り方の違いで夫と喧嘩になることもあります。

私は1度目は優しく、2度目は1度目よりも厳しくけど優しく、3度目には本気で怒ると段階を付けて怒りたいです。
理由は本人も気付いてない部分もあると思うため、まずはそれはだめだよ。ということを気付かせたいためです。

けど夫はそんなの意味ない。悪いことしたらすぐにちゃんと怒らないと、という考えで...

こういう部分って元の育ち方の差が大きいと思うのですが、どうやって擦り合わせ?たらいいのでしょうか?

喧嘩するのも疲れるし、子供にも泣かせたくないし、けどやってる事は間違ってるから注意はしないと、って感じだし...
難しいです😓

参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

療育には通われていますか?
ペアレントトレーニングという親のための勉強会とかあれば旦那さんと一緒に参加するのが一番早いかなと思います。
うちは療育先でペアトレの機会があったので旦那にも参加してもらいました。
私からの説明ではいまいち理解してなかった(私の説明が下手なのもあり)、専門知識がある人からの話なら素直に納得して聞いてくれると思い旦那に薦めました。
ペアトレに参加してからは旦那の子供に対する対応も少しずつ良くなっていきましたよ☺️

  • みかん🍊

    みかん🍊

    コメントありがとうございます!

    療育には週1で通っているのですが、ペアトレの存在は知りませんでした...!
    できたら療育の先生や専門の先生に話を聞くことが出来たら1番いいとは思うのですが夫の仕事の都合等でもなかなか出来ず...
    一度療育の先生に相談して何かいいアイデアないかあれば聞いてみたいと思います!

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月28日
あじさい💠

発達障害児に怒るのはダメと記憶しているのですが、私の知識がおかしいのでしょうか…?
健常児でも3回ではできないです😇

例えば「間違っている事」とは何でしょうか?レベルを高く設定しすぎてないでしょうか?例えば食べこぼすとしたら、ダメダメ言う前に器がよくないのかな、お箸よりスプーンがいいかな、もっと机とお腹をくっつけたらいいのかな、と親ができる事が沢山あるのでそれをするのが先ではないでしょうか?

旦那さんの悪い事というのは、物を盗むとか、お友達を殴って怪我を負わせるとか、というちゃんと悪い事なのでしょうか?…怒りすぎていませんでしょうか?

  • みかん🍊

    みかん🍊

    コメントありがとうございます!

    発達障害児に怒るのはダメは確かにそうだと思います。
    ただ、本当に危険な場合もあったり(特に外出中)、兄弟喧嘩の中でも怒ってしまうことはあります。。
    3回でも難しいんですね。私でも初めての子なので健常児との比較もできないのでそれは分かっていませんでした💧

    怒りすぎは確かにあると思います。
    例えば夫自身が食事中のマナーを厳しくしつけられたということもあるらしく、肘をつかない、くちゃくちゃさせない、食事中のゲップやトイレ...私から見ても年長に難しいのではないか?というものが多いです。
    なので私からも夫に対して言ってはいるのですが、「来年から小学生だから」と怒ることを変えない考えで...
    「だったら一切怒らないからor俺が怒る前に(私)から全部(長男)に言って」となります。
    それはどうなんだろうと思って今回投稿させて頂きました。

    あじさいさんが子供を叱る前に親ができることすべて事前にやっていて、それでもあじさいさんからみてダメだと思ったらどう注意されていますか?
    よければ参考に教えていただければと思います🙇‍♀️

    長くなってしまいすみません💦

    • 8月28日
  • あじさい💠

    あじさい💠

    私も躾自体はした方がいいと思っています。怒るよりは、何度も言う方に重点を置いてます。
    肘をつかない、利き手じゃない方が下がる、途中でトイレに行きたくなってしまう。小1でもまだまだ出来ません💦
    手が落ちてるよー、肘がテーブルについてるよー、でハッとなってくれます。たまにお箸の持ち方を確認したりしてます。
    しつこく何度も伝えているところです。2〜3年後には直ってるといいなというスタンスです。他にもすぐ泣いちゃうのですが、泣いてもいい事ない、泣くよりも思っている事を言葉で伝えるのが大事と言ってます。こちらは感情的になりがちで💦まだまだです。

    旦那さんがどうしても初手から感情的になってしまうのでしたら、みかん🍊さんが全部言うスタイルで良いと思います。

    • 8月28日
  • みかん🍊

    みかん🍊

    どうしても何度も同じことを注意していると最初は優しく言っていても段々イライラしてしまうことが多くあるのですが、あじさいさんはどうされてますか?😭
    特に家出る前のお片付けとかイライラしてしまいます...

    うちも普段からすぐに泣いてしまいます💧
    反対の意見を周りから言われると本人も嫌だし、パニックになるのか泣いてしまい...
    怒らないように理由も一緒に伝えるようにしてはいるのですが、それでも泣いたり叩いたりもあるので時によっては私も段々イライラして余計に泣かせてしまうこともあります。怒らないように怒らないようにと意識はするものの難しいです。。

    そうですよね。。
    そのスタイルでやってみます😢

    • 8月28日
  • あじさい💠

    あじさい💠

    イライラはしちゃいますよ😭それはある程度は仕方ないかと💦
    あとは、イライラするくらいならやらなくて良くない?😇みたいな境地に向かうのもアリかなと思います!
    ご飯も食べればなんでもいいや!とか、汚いまま出掛けちゃえ〜!とかで諦めた方がイライラしないなら、そっちを選んでも良いかもです!

    • 8月28日
  • みかん🍊

    みかん🍊

    ありますよね!!安心しました🥲
    その気持ちたまに出ます...もう怒るのも疲れるし、家の中で安全確保されてれば見て見ぬふりすることも...笑
    キャパ越えそうなときはそうしてみます!

    ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 8月28日
  • あじさい💠

    あじさい💠

    お互い、ほどほどに頑張りましょーね🫶グッドアンサーありがとうございます😊
    出産が近いですね、お身体お大事になさってください!

    • 8月28日
  • みかん🍊

    みかん🍊

    ありがとうございます!!
    頑張ります😭💕

    • 8月28日
すず

旦那は死に関わること以外は好きにさせたら?タイプなので旦那が叱ることはまずないです。なので基本私が叱ったりしてます。
それはそれでいいのかなとは思うのですが、放置してるだけなので場合によってはモヤモヤします😂
みかんさんの旦那様の考えも分かりますが、それはペットによく言われてるしつけ方法のような。。
他の人も言ってるように専門の方の話を聞く機会(または読んだり等)を設けられると何かしらの変化があるかもですね💡

  • みかん🍊

    みかん🍊

    コメントありがとうございます!

    逆にもう夫にはまったく怒らないでもらって、私から怒るようにしようかなと思ったこともありますがやっぱりそれはそれで大変ですよね💦
    療育には通っているので、療育の先生に相談してお話できる機会がどうにか持てないかなとは思っています。。
    私からネットの情報やママリでお聞きした情報を話すと、あまり納得言ってないようなので...💧

    • 8月28日
はじめてのママリ

悪いことしたら直ぐにちゃんと怒らないと

ってのは、健常児には通じますが、発達障がいの子供達には通じません。

怒ってるなってのは分かっても、どうして怒っているのかは、理解ができないことが多いです。ここは、パートナーさんに理解していただき、叱り方を改めて貰ってください。

  • みかん🍊

    みかん🍊

    コメントありがとうございます!

    やっぱりそうなんですね...
    私としても初めての子なのでどこまで夫の言ってることが正しいのか分からず💦
    なんとか説明して分かってもらうようにします。

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月12日