※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳5ヶ月の女の子が保育園で荒っぽくなり、夜泣きが始まった相談です。愛情不足や夜泣きについて経験者の意見を求めています。

【保育園での変化と夜泣きについての相談】

【愛情不足】保育士さん、または経験者さん、自宅保育の方
1歳半頃から夜泣きが始まった事について相談です。
厳しい意見もお待ちしてます


1歳5ヶ月現在(女の子)、保育園に10時間ほど預け出して6ヶ月経ちました。
最近、保育園で荒っぽくなったり週末の帰宅後は疲てグズグズになったりしています。
遂にはここ1週間、生まれ初めての夜泣きが始まり不安です。

性格など成長過程や自我が芽生えて感情表現が豊かになったと捉えるべきか、愛情不足(もっと母親と関わりたい)のサインなのか分かりません。

これくらいの時期の子で夜泣きが始まったりしますか?
・保育士さんからみてどうでしょうか?
・愛情不足だったけどこれで改善したよって方いますか?
・自宅保育だけど一歳半頃から夜泣き始まったよって方いますか?
いたら教えてください🙇‍♀️


ここからは【補足】ですが
私の妹が幼少期の愛情不足で成人してから精神疾患で悩まされていて
自分の子に愛情不足や関わりが足りないサインなら汲み取ってあげたいです。

1歳になるまでは自宅保育で割と活発な子でした保育園に行き出してから性格が繊細になった様にも感じます

コメント

メル

一歳から保育園通っています。
(預けているのは7時間です)一歳代の頃、たまに夜泣きありましたよ!!(それが保育園行き始めたからなのか、成長過程のものなのかはわかりませんが💦)
週末のグズグズもわかります(木、金あたりは行き渋りがよくあります😅土日挟んで月曜日は割と元気で行ってくれます)

うちの子の場合、一歳半からイヤイヤ期に突入した関係で、ギャーギャー言うことが凄い増えました。
もちろん、ママともっと遊びたいって気持ちはあるとは思いますが、愛情不足でのワガママとはまた違うと感じています。
ママリさんのお子さんも、イヤイヤ期なんじゃないですかね??
どっちにしても、スキンシップを多く取ることは良いことなので、気になるのであればいつもより意識してぎゅーしたり、抱っこしたりしてみても良いかもですね♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イヤイヤ期...大変とは聞いていましたが、本当に大変ですね😭😭たくさん抱きしめてあげたいと思います

    • 8月26日
べび

保育士です!
登園するようになって夜泣き、、、よく相談されます🥹
まずは保育園を楽しいと思えることが大切で、
1歳ちゃんのクラスで何かお気に入りの遊びが見つかることと、保育士への安心感を抱くこと。保育士とよスキンシップが大切です。

また、お母様ができることとしては、毎日10分以上、その子とお母様だけの時間を作ってあげるといいです。
ふれあい遊びなどスキンシップを取ったり抱っこしたりと、、沢山甘えさせてあげると良いと思います💡⠜

ふれあい遊び参考ネタ
・きゅうりができた
・ららら雑巾

YouTubeに載ってます!

参考になればなと思います。それでも難しければ、またコメントからでも相談してください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できるだけスキンシップしてみます🥹
    ひとつ質問なのですが、ふれあいやスキンシップはパパでも子供の情緒は安定しますか?

    私が外でフルタイムで働いているのもあり、子供と一緒にいるのは在宅勤務のパパが多いです。

    • 8月26日
  • べび

    べび

    ぱぱでもままでも沢山やってあげると喜びますよ〜!
    ただやっぱりみんなままが大好きなので、寝る前にぎゅーっとお母様もしてあげるとよりいいかもしれないです😆

    • 8月26日