※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

上司になる人に注意しないといけない事が起こりました。接客業をしており、彼の行動で40分のロスが生じました。彼は試用期間中で、私は主任クラスです。伝え方のポイントを教えて欲しいです。

今日 上司になる人に注意しないといけない事が起こりました…
今まで下っ端として働いていたので、人の上に立つ・注意する事に慣れていません



詳しく話すと長くなりますが接客業しており、今回彼のした事で休日明けのオープン前の準備 40分程ロスしました…


彼は私より6つ年上で約2ヶ月前に正社員として入社、最初の3ヶ月は試用期間ということなので一応 まだ正式な上司には当たらないのかな…?と思ってます


私は10年前に新卒で入社、臨時社員(求人には正社員とありましたが…💧)として働き、大分経ってから社員になり、すぐ産休に入りました…
復帰後はパートとして働いていますが、臨時社員の頃から仕事量・責任の重さは正社員並…今は自分で言うのもなんですが主任レベルになってます😥


彼もそうですが、私より後に入社した年上の方は殆ど私のアドバイス聞きません…
分かってます💨と話遮ったり、最後まで聞かずに意見言ってきたり……


年下・女・パートごときに注意されたくないのがヒシヒシと伝わってきます


それでもお客様に迷惑かかるから…と思い責任者と相談しながら何とかキツい言い方しないように伝える、それでもダメなら責任者の方(男性)から伝える…としていますが中々うまくいきません


今回もそうですが伝え方のポイントあれば教えてください🙇💦

コメント

はじめてのママリ🔰

正社員がパートさんから注意されて、教えてくれてありがとうと思うことはなかなかないのではないでしょうか?

注意指摘などはやはり上司からでないとそれは聞く耳ももたれないかなと思います。

その方がじゃあ辞めるとなった場合や、他責任を取らないといけなくなった場合、ママリさんが責任はとれませんよね。

役職ごとの責任だったり、慣れてないと仰るように向き不向きもあるので、現時点で周りがその態度であればその責任者に一任された方がよろしいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    正義感が強いのかなとお察ししますが、適材適所とも言いますので、、、

    どうしても言いたければ「そういえば、◯◯は◯◯の方が良さそうですよ〜」みたいにママリさんも軽く言う、くらいでしょうか。

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    本来私が言うのも変なのは分かっていましたが、責任者の方は引き継ぎ業務ないまま6月からきた、正社員が責任者以外いなかったのもあり、指導係のようなものになってました…😥

    ある程度線引きして、これ以上は責任者に任せる事にします

    • 8月26日