※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食での問題が増えて困っています。ハイチェアで大人しく座らず、食べ物を投げたり食べなかったりします。離乳食の時間も長くなり、悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?

この数日で急に離乳食がハードモードになりました。このままでいいのでしょうか...😭

生後11ヶ月の子を育てています。
離乳食はよく食べる子です。好き嫌いもせず、なんでもばくばく食べてました。

が、

ここ数日で離乳食でのトラブルが一気に増えて頭がパンク気味です。きっと、大きくなる過程でよくあることなんだろうと言うのは分かっているんですが、未熟で引き出しのない私にとっては結構大変で...アドバイスや体験談をお聞きしたいです。どれか1つのことでも構いませんので、よろしくお願いします。


①ハイチェアに大人しく座ってくれなくなった。
座らせた瞬間に立ち上がってしまい、座らせ直しても、直後にまた立ちます。何なら、座面に足を乗せて椅子から脱出し始めます。専用トレーはついてないので、ダイニングテーブルにくっつけて食事をしていますが、椅子から足を出してテーブルの上へハイハイで脱出しようとするのを何回でもやり続けます😭
もともと、立ち上がることはありましたが、ここ数日でひっきりなしに繰り返すようになり、座らせることができません😭
膝に座らせて食べさせてみましたが嫌がってしまい食べるどころではないし、チェアベルトは以前普通の椅子で使ったときにギャン泣きして食べ物を吐き出して食事どころではなくなってしまったので使える見込みは無いです😇
どうしたらいいのでしょうか?

②食べ物を落とす・投げるブーム
かれこれ2ヶ月くらい落とす・投げるブームが来ていて、食事中もお皿の上のものをぽいぽいしてしまいます。なのでつかみ食べどころではないです......
手をぶんぶん振り払うときもあるので、床や壁やテーブルやら汚れまくりです😭

③白飯を食べなくなった
ここ1ヶ月、大人と同じ白飯をもりもり食べていました。ですが、数日前から白飯を口に入れると舌でご飯を押し出したり、ぶーっと吹き出したりします。

④離乳食の時間が30-40分かかるようになってしまった
座らせ直したり、落とされた食材を拾ったり、立たないように押さえながら片手でスプーンや手で食べさせたりしてるので、時間がかかります😭

離乳食の時間が憂鬱です。
食事させる前にまず座ってくれなくなりましたし、座らせても食べ物を投げるし、食べないものもあるし.....

今はスプーンであげたり、私が手づかみで食材を持って子どもの口へ入れたりしてあげています。


どうしたらいいでしょうか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

そういうもんかなぁと思って特に何もしてません😂💦
落とされてもすぐ拾ってあげてます(笑)
食べなかったら残してても終わり、離乳食の時間憂鬱わかります〜
うちは昼ごはんは保育園でお利口に食べてるらしいので家では甘えモードなのかな?と思って多めに見てます。(注意は一応してるけど、まだわかってないのか、わかっててふざけてるのか、聞いてくれません)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    やっぱりこういうものなんですね.....分かってはいるんですが、どのように食べさせたらいいのか分からなくて💦

    座ってくれないし、落としたのを拾ってる最中に別のものを落とすし、その間にテーブルの上に脱走してるし....
    どうなったら食べないんだなと判断して食事やめてますか?また、余りにも食べなかったとき栄養のフォローはどうしてますか?

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は一口サイズの芋餅(じゃがいもやかぼちゃやさつまいもを蒸して潰して他の野菜やツナやひき肉などを混ぜて片栗粉で餅っとさせたやつを焼いたもの)が好きで、それをよくあげてます😂ご飯は今は少し食べるようになったけど、11ヶ月頃は全く食べなかったので…(bfならちょっと食べたかな?ぐらい)
    芋餅だと一口サイズに切って目の前に出しておけば自分で掴み食べできるので、掴み食べの合間に他のスプーン使うものを親が食べさせたりしてます。
    最近はコップのみができるようになり、掴み食べも上手になってきたり椅子から脱出の頻度が落ちて親の介入が減ったのでだいぶ楽になりました。

    食べないの判断は椅子から下ろしてプレイマットの上に移動して食べ物口に運んでしばらくは遊びながらも口を開けて食べてくれたらまだ食べる。開けなくなったり頭ブンブンしたらもういらないご馳走様。ってしてます。明らかに全然食べてない!って時はしばらく遊んだ後にまたあげたりしてます😂きっとご飯の時間の考え方としてはダメなんだと思いますが、今は食事が苦痛にならないことのほうが大事かなと思って💦

    栄養フォローはもう適当です(笑)本当に食べなかった時期はアンパンマンスティックパンとかそういうのしか食べない時もありました😅卵が食べれれば卵焼きとかも掴み食べしやすいのでよくあげてます!完全栄養食の卵食べてれば大丈夫だろー🙆‍♀️と思ってるので笑

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただけて本当に嬉しいです😢✨

    つかみ食べしてくれるものを見つけて、その間にスプーンでも食べさせていたんですね!!うちも掴み食べしてくれるものを探してみます☺️芋餅やパン、卵焼きも試してみます!!

    椅子に座らせずにマットの上で食べさせていた時期があったってことですかね?それなら試せそうです!!もう座らせるのが1人では無理だったので、そうします🥺✨

    1歳2ヶ月の今が少し楽になってきたとのことなので、食べなかった期間は3ヶ月くらいですかね?取り敢えず3ヶ月目標にたえてみます!!

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親の方もストレスにならないように(無理だけど😂💦)できるだけ楽しながらやるといいですよー!うちは2食BFとかのときもありました!笑
    気楽に頑張りましょう!

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるべく楽しようと思います😢✨本当にありがとうございました!!

    • 8月26日
ママリ

うちも同じような感じです!
苦労しているのは自分だけではないと共感できたのでコメントさせてください。
毎食離乳食の時間でかなり疲労します😂

うちはハイローチェアに座らせいるのですが、上からもベルトで留めているので立ち上がろうとしても立ち上がれないようになってます。
立ちたくて機嫌が悪くなってきたら、もうなんでもおもちゃになるような物(ペットボトルとか紙コップとかそこら辺にある物)を投入して、気を散らしながら口開けさせて食べさせてます🤣🤣
行儀も良くないし、おもちゃ触りながらとかは良くないんだろうな〜とは思うのですが、そこまでしないと食べてくれないので🥲

時間も同じく30〜40分くらいかかります。
口をあんまり開けてくれなくて一口が少な過ぎるんですよね😂
食べ物をポイもしますし、ぐちゃぐちゃもします。
ひたすら拾って〜の繰り返しで体力的にもやられますよね。。
昨日まで食べていた物もなぜか急に食べなくなってしまったり、、
量も100g食べれたり食べれなかったりなので、フォロミにもできず、ミルク飲ませてます。
ミルクもそこまで飲んでくれないので、お菓子で鉄分など補給しています。

お互い大変ですが、頑張りましょう😭❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭同じ悩みがあるママさんがいてほっとします!!

    ベルトはチェアベルトですか?

    そうなんです!チェアベルトすると大きな口開けてギャン泣きになるので食べ物を口に入れてもぽろぽろ落ちちゃって.....おもちゃを使っているんですね!やってみます。

    後半の文章うちの子かと思いました!ミルクも飲んでくれなくて😭いいお菓子探してみます。
    一緒に乗り越えましょ〜!

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です😰
同じような感じが多く親近感が湧きました😭
多分成長過程として、あるあるなんだと思います💦
ママリでも同じような悩みを持った方ちょくちょく見かけます👀

①娘も全く同じ感じで脱出しまくりだったので、専用のハーネスを購入しました。最初は少し嫌がりましたが2~3日で慣れたみたいです。
②一緒です😭私はあえて真顔で拾って捨てています。怒りも悲しみも笑いもしません。ブームが過ぎ去るのを待ってとにかく真顔です😐娘は1ヶ月半くらいしたら少し落ち着きました。
③混ぜご飯にしてもおにぎりにしてもだめですか?ご飯食べなくなったことはまだないので、あまり当てにならずすみません💦
④30分で切り上げるようにしています。よく行く支援センターの保育士さんが、長すぎても良くないから20~30分で切り上げて大丈夫。と仰っていたのでそのようにしています。


ほんっっとーに食事がストレスですよね😢
しかも3回、すぐご飯の時間になる。
私も少し前まで(なんなら今も)ストレスでしかなかったです。
私はしんどくなりすぎないように、好きなものを多くしたり、量を少し減らしたりしていました。
あとは夫が休みの日は3食あげてもらってしんどさを共有、私は休息していました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    専用ハーネスとは、チェアベルトと同じものでしょうか??2-3日で慣れるんですね😳土日旦那がいる時に試してみます!

    ぽいぽいには反応しないことがいいんですね。私も黙って拾ってるんですが、ずーっとぽいぽいブームで😭早く落ち着いてくれることを祈ります

    そうなんです、今何かと子どもがぐずりやすくて、食べてれば機嫌がよくなってたのにその時間さえもなくなってしまって、結構辛いです😢私も量や食べ物を工夫してのりこえます

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

まさしくうちも離乳食は戦争です🥲
脱出は、手づかみ食べとかフォークにハンバーグとか刺して渡してあげると座ってられるので自分で食べれるように練習はじめました。
落とす投げるは今のとこ見られないですが白米嫌い(米嫌い)で吹き出します。わたしは苛立ってしまうタイプなのですが、人は6秒深呼吸すれば怒りがおさまるみたいなので吐き出される度に深呼吸して心を無にしてます(精神論ですみません😂)そういう時期なのでしょうがないと思いながらも悲しいよとだけ伝えて無心で対応します💦
酷い時は1時間かかってます!食べられるものは全部食べてもらって、あまりにも遊びが酷かったり吹き出したりしたらおしまいにしてます。
もし離乳食が少ないと感じたらおやつで栄養補給するのはいかがですか?うちは蒸しパンブームなので米粉蒸しパンにおからパウダー(たんぱく質)やさつまいも(食物繊維、炭水化物)、ミックスベジタブル(ビタミン)など入れて手軽に栄養補給できるようにしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    手づかみ食べやフォークはどのように練習してますか?掴んではテーブルに擦り付けて投げる、握りつぶして落とすの繰り返ししてて。止まらないです😭やり方が悪いのかもしれないです💦

    そうですよね、子どもは変えられないのでこっちの精神統一が大切ですよね🤣

    蒸しパンに栄養混ぜてあげてみるのもやってみます!

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スプーンやフォークには興味ありそうですか?もしありそうなら最初は一緒に持って口に運ぶとこからはじめました!食べること自体は嫌いでないのであればすぐに慣れるかと思います😊
    きっとご飯がどういうものなのかわかってないので落としたり投げたり試してるんですよね😅実験してるんだと思ってます
    一緒にご飯食べて(なかなか大変ですが)こうやって食べるんだっていうのを目で見てもらってます。こんな小さい時でも大人のことよく見てるので真似してくれますよ!

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離乳食が大変になりだす前は、こちらがスプーンでごはんをあげる時にスプーンを掴もうとすることが度々あったので、興味があるときはあるのかなー?って感じはします🤔
    スプーンを一緒に持つのは試してみようと思います☺️

    一緒に食べるのって大切なんですね!できる限り同じご飯を一緒に食べてみようと思います😭

    アドバイス本当に嬉しいです。ありがとうございます!

    • 8月26日
ぷー

最近同じような悩みを投稿したばかりです笑。

落ち着きなく脱出はあるあるみたいです。うちはもともと食べない子なので時間もめちゃくちゃかかりますが、もう無理だなって判断したところで終了して、あとは補食という感じでまた少し後に何かあげてます。
私も離乳食で疲れ切って質問したのでお気持ちわかります。ただ解決策はまだよくわならなくてすみません😅
私は時間が解決してくれるのを待つことにしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭同じ悩みを抱えているママさんがいらして、何だかちょっと安心します!

    補食を取り入れているんですね!補食は何をあげていますか?落ち着いてたべますか?

    時間が解決するみたいですよね....1歳前後だからか他にもぐずる場面が多くて離乳食が唯一の癒し時間だったのにそれも無くなってしまって💦私がめげかけてました....私もはやく自分の気持ちを整理して待つことに専念できるようになりたいです!

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

うちも自分で動けるようになってからハイチェア座らず机の上にのっちゃいます🥹

まぁ、落ちなければいっか。と思いそのままで食べるなら食べさせて、食べなければ食べないにしてます笑笑

白米や食べ物、前の日まで好きだったのにいきなり嫌がるようになるのはうちもお兄ちゃんがよくありました!!
なんなんでしょうねあれ🥲

離乳食の時間はある程度15分とか時間を決めて、それ以上かかるなら切り上げるのもいいかと思いますよ🤭
赤ちゃん集中力無くなって嫌になっちゃいますしね💦


うちも離乳食嫌な時期があったので、離乳食の量減らして夜だけに減ってたミルクの回数を増やしました🍼

一歳前まだミルクや母乳飲むならそこまで気にしなくていっか。と開き直っちゃってます😅😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    机の上で食べさせてるって話が1番聞いてて安心しました...私も疲れたらそのままにしちゃおうと思います😂

    うちは、離乳食後はミルクを飲んでくれなくて💦寝る前はよく飲んでいるんですが、それも最近は減りつつあります。260ml完飲していたのが、今は130mlくらいで....

    いきなり大変になったのでびっくりしてます😭時間決めて、それでもだめなら開き直って机の上か床かで食べさせようと思います!!

    • 8月27日
あいなん

1、そんなものです。😂
2、お皿を置ける事自体が素晴らしいです!
3、おにぎりにしてみてはいかがでしょうか、ふりかけ少し入れて🤏
4、座ったら食べれる。を教えてみてはどうでしょうか!
お腹すいてんな?って時間にうちは食べさすんですがなるべくみんなとご飯合わせられるようにおやつあげたりあげなかったり調整しております🤦🏻‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    やはりそんなものですよね...お皿は吸盤付きのシリコントレー使ってるんですが剥がしてぽいするので置けてるとは言い難いかもです😂おにぎりも投げてしまって....1番は投げたり落としたりをひっきりなしにやられるのがきつくて💦拾ってるそばから落として全部落としたら椅子から立って...みたいな。私の頭がパンク気味です😇

    座ったら食べられると教えるのは、どうやってやりましたか??試してみたいです!!

    • 8月27日
  • あいなん

    あいなん

    座ったら食べれるやり方は簡単で、親がスプーン持って座って下さい〜♡座って!
    と奇跡でもまぐれでも座ったら一口あげるって感じで、
    これが座るか〜、座ったら食べれるんやな〜って感覚を持ってもらうんですが、、
    なんというか、、犬を育ててるみたいってちょっと自分の中で思っていて🤣
    ぶん投げるならもぅ口の近くで食べるときだけあげてしまえ!って上のお兄ちゃんの時からやってました笑
    どうせ3.4歳になれば自分で食べれるようになるしって気持ちで👍ほんまに自分で食べれる日がくるので口の近くまで持って行くか、パンちぎった物とか少々落としても掃除機くらいで済む程度のものをあげたら⭕️よきかなと😂
    つかみ食べ大切だけど、お母さんの心のほうが大切🥺♡

    • 8月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    座ったら一口あげるんですね☺️やってみます!

    ほんとそれです😭パンケーキは比較的掴んでいる時間が長いし掃除が簡単なので米粉でつくって最近よくあげてます...掃除機で済む食材を他にも探してみます!

    アドバイスと温かいお声かけありがとうございます。はやくうまいやり方が見つかるように頑張ります!

    • 8月27日
にょ

全く同じです💦
椅子から降りようとしたり(ベルト閉まってるので落ちませんが)身体をひねらせたり、イヤイヤと首を振ることを覚えたのでずっと首振るので食べないですし、今まで食べていたものが食べなくなり、バナナが無いと泣き出ししまう…
バナナを出せばそれしか食べないし泣きたくなる😔
来月から保育園始まるんですが、朝ごはん時に時間かけて居られないので不安で仕方ないです😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    同じ悩みがあるママさんからのコメント嬉しいです😢✨
    今まで食べてくれたのにーって気持ちと動き回られる辛さと...大変な様子が想像できます😢

    保育園に行くなら、見てあげられない時間があって大丈夫かなーって心配になりますよね💦きっと保育士さんがプロパワーでなんとかしてくれます!!いい刺激を受けてくれると信じましよ☺️♡

    共感のコメント嬉しかったです🥺✨

    • 8月29日