※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が育て辛くて悩んでいる女性が、アスペルガーかもしれないと病院に行くか悩んでいます。アスペルガーの診断があれば今後どう変わるか不安です。

子供が育て辛くて悩んでいたら、
アスペルガーに当てはまる事が多く
病院に行くか悩んでいます。

アスペルガーかもしれない…
という理由で病院に行っても良いのでしょうか。

また、アスペルガーの診断をされた場合
今後なにか変わってくるのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

少しでも悩んでるなら、病院に行っても良いです。
むしろ、行った方がいいです。

診断されたら、療育や地域の支援を使い、いろんな角度からサポートしてくれます。

また、再来年から小学校ですかね⁉️
どの程度なのかわかりませんが、小学校入学に向けて行動されるのも考えてみた方がいいと思います。

うちの子の場合は、小学校で問題児というレッテルを貼られたく無いので色々行動しました。

JIKI

息子が自閉スペクトラム症で知的障害なくアスペルガーです。
うちは4歳の時に地域の発達相談に行ってから、児童精神科を紹介して貰って発達検査をしました。
そのあと、受給者証をとって療育へ通っています。
今では幼稚園も協力してくれて、息子の特性を良く理解してくれています。
療育では息子が苦手な集団行動や情緒面などのトレーニングをしてくれており
少しづつ人の気持ちや切り替えの仕方などを学んでくれています。
就学までには少し特性が薄まって普通級で過ごせれば良いなぁと思っています。

もし発達障害でしたら、今は親だけが困っていますが、、
追々はお子さん自身が生きづらさを感じ始めると思います。
診断が付けばお子さんが生きづらさを感じる前に対応出来る事が増えますし、
お子さんの事も理解できて何かと割り切れるようになると思いますよ。

ゆいやま⛄️🖤💙

今はアスペルガーとは呼ばず、広範性発達障害や自閉症と併せて自閉スペクトラムと呼びます。
うちの上の子が自閉スペクトラムです。
ママリさんのお子さんと同い年ですかね?☺️

小児神経科など発達外来も混んでいて予約が3ヶ月〜半年待ちとかもザラなので、動くなら早めをおすすめします!
お住まいの自治体のHPに発達相談なんかの窓口はないですか?発達外来の予約と自治体の発達相談、併せて動くとスムーズかと思います。

発達検査を受けたり医師の診察を通して自閉スペクトラムと診断された場合、通っている幼稚園(保育園)から加配のお話があるかもしれませんし、療育にも通えるようになります。
何より年中さん(4歳児)ですと、就学に向けて通常級か支援級か、通級にするか…早いところは年明けから動き出すので早い方がいいかと思います。

はじめてのママリ🔰

年中さんですよね。今年、専門外来や相談センターに繋がっておくことをオススメしたいです。年長の前半には小学校のことを相談する就学相談があるので、それまでにある程度お子さんについて専門的に分析してもらっておくほうがスムーズだしお子さんにとって適切な環境を準備できると思います。
かもしれない、でも受診できます。発達相談、発達外来とかそういう名前になってると思います。できたら園での様子を担任の先生からしっかり聞き取るといいです。集団生活での様子は重要なので…
園での様子と家の様子や心配事をメモして受診するとスムーズだと思います。発達検査などするにしても数ヶ月〜半年待ちだったりするので、初診から半年後に検査できるかどうかってスケジュール感覚です。早めに予約したほうがいいと思います。
診断された場合の変化は一概に言えませんが、診断名がつくので各所で聞かれたら逸れを言うことになる、知的なしでも得られる支援のうち診断名が必須のものがあれば受けられる(診断名が必須かどうかは地域により違います、たとえば支援学級に入るのに診断名が必須の地域と違う地域があるようです)、あとは通院歴や診断名があるので保険加入などに影響がでる可能性があるとは聞きます。すみません、このあたりは素人なので参考までにです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    各所で聞かれたらというのは…たとえば学校に入学する前の書類とかそういう意味です。日常では診断名を聞かれることはあまりないと思いますので、日々聞かれたらどうしよう、みたいには悩まなくても大丈夫です。念のため補足します。
    もし困り事が多ければこちらから診断名を伝えて可能な配慮をお願いすることができるかもしれません。理解を求めるとき、甘やかしや我儘ではないことの証明や説明の一つになる、という感じですかね。

    • 8月24日
りんご

「アスペルガーかもしれない」と言ってしまうと嫌がる先生はいますよね。精神科とかでどうあると症状を伝えるとか,保健師さんに受診を勧められたとかの方が良いのかと思います。
アスペルガーだと療育を勧められたりはします。AD HDとかだとお薬があったりします。

やーママ

お子さんのことですか?
それてもお母さん自身のことですか?
どちらにしても、市や区の保健師さんに相談してみたらどうかな?

もこもこにゃんこ

発達相談などに行ってみて良いと思いますよ〜。
こんな事で困ってます。ってお家や園での様子を伝えてみたら良いと思います。

うちの子は自閉症スペクトラム(知的無し)です。
診断されたからと言って特に何が変わるわけでもないです😊
支援を受けたりは出来ましたよ。
診断あるなし関係なく、相談に行ったり、病院での検査で得意不得意が分かり、アドバイスなどもらえて、子どもの行動とかにそー言う事ねって納得したり、対応の仕方が分かったりはしました✨

はじめてのママリ🔰

ーーーーーーーーーーーーーーー
コメントありがとうございます。
私自身に余裕がなく、
まとめてのお返事で失礼します。

アスペルガーかもしれない、というのは自身と息子の事です。
子育てに関して記事を読んでいたら、当てはまる事が多すぎて驚きました。

病院に行くべきとの声が多かったので、行ってみたいと思います。

ありがとうございました😌