※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後3ヶ月の赤ちゃんが長時間寝て心配。寝過ぎると発達に影響あるかも。大丈夫か、遊ばせた方がいいか悩む。他の方はどうしているか教えて。

【生後3ヶ月の子の睡眠時間について】

生後3ヶ月の子の睡眠が長くて心配です…。
夜は9時から朝の7時まで寝ています。
起きている時間は授乳の後の1時間くらいで、
その間に絵本の読み聞かせや音楽を流しながら体操やマッサージ、こちらから話しかけるなどをしています。
1時間経つと眠くなるのかグズってそのまま入眠します。
一度寝るとそこから3〜4時間は寝続けます。
手がかからなくて楽だな〜とのんきに構えていたのですが、
調べると寝過ぎる子は発達の遅れが出るなどと書いてあり心配になりました。
まだ生後3ヶ月なら寝てる時間が多くても大丈夫なのでしょうか?
多少寝たら起こして遊んであげる方がいいのでしょうか?
みなさんどのようにされていますか?またはされていましたか…?

コメント

めろん

うちの子達、めっちゃ寝てましたよー!
いい子〜ありがとう〜って思ってました♡
ちなみに今8歳6歳ですが、発達遅れなし!
上の子は小学校の担任の先生に、なかなかいないくらいの天才かもしれないですって言われました!
深く考えずにゆっくり休んでください♡

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    ほんとですか〜希望が持てます😭!!
    寝てくれていることに感謝して休ませてもらいます…!

    • 8月23日
maple

うちは逆に短くて心配です💦

夜は6-10時間通しで寝てくれるのですが、昼間は3,4時間でも通しで起きてて(1時間〜1時間半するとぐずり、泣きます)、寝てもそこから20,30分と短いことも多いです🥲

昼寝時は音にもかなり敏感で何もできないレベルです。

寝なくても脳の発達が…とか出てきますし、お互い不安ですね😭

でも生後3ヶ月の子は13-17時間寝るとありますし、かまってかまってになったらゆっくり休めないので今のうちだけかもですし、休める時休んでくださいね🥲

  • maple

    maple

    最後の絵文字は🥲→☺️です。
    タッチミスしました。

    • 8月24日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!
    夜しっかり寝てくれているのであれば、昼夜のリズムがしっかりしているのかもしれないですね…!

    音に敏感なのは家事もできないしちょっと大変ですよね…
    うちも静かにしていたらガタッとした物音とかに反応して起きて泣いていたので、
    授乳中から少し大きめでテレビを付けて音に慣れさせることで最近は物音がしても気にしないようになってきました…!でも最近はテレビに反応して遊び飲みしてしまっているのでこれも考えものなのですが…笑

    長く寝てても起きていても不安になりますよね😭
    mapleさんもお身体お大事になさってくださいね。

    • 8月24日
  • maple

    maple


    昼夜の区別は2ヶ月の時からついてくれたのか夜中の授乳は1回のみだったのが、ここ3日間は20-6時くらいの通しで寝てくれるのでそこは助かります☺️

    スマホリングのカチャで起きます💦私も敏感すぎても困ると今昼寝の時はTV付けてて、TV TVの音は大丈夫なんですけど、ゆで卵の殻を割ろうとしたらそれもダメでした🤣

    なるほど🧐物音は大丈夫になったら、今度は遊び飲みをするようになってしまったのですね。
    確かにそれもまた別の悩みですね😂

    本当どっちでも不安になりますよね。でもきっとお互いの息子の個性なんだと思って、無理しないようにしましょうね♡

    • 8月24日