※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の長男が下の子に嫉妬し、夏休みは疲れる日が多い。弟との関わり方に工夫を試みるが、毎日怒ってしまい自己嫌悪。4歳の下の子との関わり方について相談です。

4歳ってどんな感じですか?

年中の長男のことです。
夏休み、家にいると弟にちょっかいを出して泣かせてばかりで、こちらも怒ってばかりで疲れてしまうので、朝から出かけ、お昼に帰ってご飯を食べてすぐ市の子育て広場に初めて行ってみたら、ハイになりすぎて大暴れ、、、。
1時間でこちらが疲れて帰りました。

家にいても弟がお昼寝をしている間など長男と2人きりの時はとても落ち着いていて、怒ることなどほぼなく穏やかに過ごせます。
弟が起きていると妙に絡みに行きたがり、嫌がることばかりします。
とても甘えん坊な長男なので弟が生まれてからずっと嫉妬しているのはわかっています。
弟が兄の遊びに興味が出てきて邪魔しに行くことがストレスになっていること、どうしても長男の要求をゆっくり聞くことができないこともわかってます。
2人の時間をつくる、弟が寝ている時間はとことん要求に応じる、毎日抱きしめて大好きを伝える、嬉しいことをしてくれた時はありがとうを伝える、遊びの確保ができるよう環境を見直す、色々と試してきましたが、夏休みは本当に疲れてしまう日が多いです。

4歳ってこんなもんですか?
特に下の子がいる4歳はどんな感じですか?
関わり方で工夫していることはありますか?
下の子に意地悪をして注意したらやめてくますか?
毎日怒ってばかりで自分のことが嫌いになりそうです。

コメント

nakigank^^

私はおもちゃで頭を叩いたり、押して頭を打つような感じのこと以外は、とりあえず無視して2人に任せてます。😊

構えば上はまた弟ばかり味方になってと捻くれるし、わざと悪いことやってストレス発散してるような感じにもなるし、とりあえず下が泣いても大したことない時は2人に任せてます。

下は親がなんとかしてくれるからって、大袈裟に泣いたりとかしてるけど。(笑)

でもやりすぎだわって時は仲裁に入って、注意というより無視して、それ以外の時は褒めるように一応してます。(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうしても下の子をかばうことが多く、面白くないとは思っていると思います。
    下の子が歩き始めがゆっくりだったこともあり、まだ足元がおぼつかずにすぐ転けてしまったり、倒れてしまったりするところもあり、やはり危なくて叱っちゃいます。
    もう少し下の子の体がしっかりしてやり返せるぐらいになればある程度は見守ろうと思うのですが、、、。
    褒めるのは大事ですよね。
    叱ってしまう場面がどうしても多いので、少しのことでも大袈裟に褒めたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 8月22日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    うち10ヶ月の時にはもう2人に任せてました。(笑)
    なので、つかまり立ちして押したりとか、本人は押したつもりじゃなくても、おもちゃ取られたから取り返す時に、尻餅ついたり勢い余って頭打ったり。😅

    うちは基本平等にしたいので、押したのは良くないけど、おもちゃ取りかえしたい時は、弟くんは赤ちゃんだから言葉がわかんないから、違うおもちゃあげてみたら?って言ったりしてました。
    もしいやだ!これ僕の!って言ったら、上の子が遊んでた物だけど、さっきは置きっぱなしだったよ?だから下の子は遊んでいいと思ったんだよ?
    じゃ下の子が気にいるおもちゃ探してみる?とかにして、遊んでました。😂

    人によりますが、やり返せる月齢ってまだ先だと思います。(笑)
    うち下の子は結構手が早いですが、やり返せるって感じではなく、おもちゃ投げて泣くしかできないので、向かって行くのはもっと先かな?と。。
    それまでに上の子の意識を変えてあげないと、その頃にはもっと捻くれてるのではないですかね。💦

    なので、叱ることよりも違うことに転換して、たとえば押そうとしたのを見た時に、あっ!!!いま弟くんのことヨシヨシしようとしたの??
    って言うと、え?、って上の子固まります。(笑)
    すかさず家事やめて近寄って、いまお兄ちゃんこうやってヨシヨシしようとしたんでしょ?
    ってお兄ちゃんの手を持って弟の頭なでなでさせて、えー優しいな〜お兄ちゃん〜
    じゃお兄ちゃんが優しいからママはお兄ちゃんのことぎゅーしてチューしまぁす!!!ってこちょこちょとかもやったりして、気が済んで離れたら家事再開して、もし押して尻餅ついたくらい、頭を軽くコンしたくらいは目を合わせず無視。

    それはいかんわ〜っていう、頭ゴンしたり、吹っ飛ばす感じとか、おもちゃで強くガツンと入るくらいのことをしたら、下の子に駆け寄って上の子無視。
    痛かったね〜怖かったね〜
    危ないからあっち行こうねって少し離れる。

    でも離れてるときに少しでも片付けしたり、下の子におもちゃ渡したり、叩こうとか押そうと見えた時は、すかさず違うことに変換してみる。みたいなことをしたら、うちは落ち着いて下の子と一緒に遊ぶようになりました。
    いまは逆にしつこくて、ねぇ〇〇くん!
    ねぇ!!〇〇くん!これやろ!!ってしつこくて下の子無視する時ありますが、下の子はお兄ちゃん好きなので、真似ばっかりしてるから、ふざけてばかりです。🤣

    • 8月22日
まぁまぁさ

ウチは女の子ですが、次女がママリさんの上の息子さんと同じ感じです。
そうなんですよ、私と2人の時だけはすごく落ち着いてるんです。

すごく2人共のこと気にされてて、ママリさんはスゴイと思います✨🥺✨
自分を見てって感じなんでしょうね。
年齢も重ねて上2人は落ち着き始めてますが、ウチの息子が上の子たちに手出してきます。
長女や次女が私にくっ付いて来る時はすかさず「そこは自分の場所!」と言わんばかりに泣き喚いて私にくっ付いてきます😅

毎日同じことの繰り返しで同じことばかりで疲れますよね😓
なかなか難しいですが、やはり何をおいても一番上の子優先がいいと私もこちらでアドバイス受けました。
いざとなった時、大丈夫⁇とか、
〇〇(長女)がやるからおかあさんねときな〜
とか優しいことを言ってくれるので、それだけでもすごく心強いです✨🥺✨

でも無理な時は無理なのでご無理はされず、出来る範囲でです😄
どうかご自分を責めないで下さいね✨
毎日お疲れさまです✨m(__)m✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉に心が救われました。
    次女さんが同じような感じなんですね。
    弟への攻撃は自分だけを見て欲しいアピールだとわかってはいるのですが、どうしても叱ってしまう場面が多く、あまりにもしつこいと感情的に怒ってしまい自己嫌悪の悪循環です。
    3人育児ともなるときっと更に大変なことが増えますよね。尊敬でしかないです。
    長女さんはまぁちまちさんのことをよく見ているのですね。頼りになりますね。
    これ以上ないくらい上の子優先にやってきたつもりでしたが、やはりどうしてもまだ小さい下の子をかばう場面も増えていたと思うので、改めて気をつけてみようと思います。
    ありがとうございます😊

    • 8月22日
  • まぁまぁさ

    まぁまぁさ

    分かります、しつこいと本当「こぅるぁ〜お前らぁ〜💢」とすんごい発狂します💧
    めっちゃ口悪くなりますし、私なんて全然気持ちの切り替えが上手くないので、ずーっとしばらく引きずっちゃうんです😢

    冷静に同じことを延々と注意出来る人なんて絶対ないですよ😣💦
    イライラして当然ですもん、こっちだって人間なんだよ💢と子ども相手に私が子どもになってます😭💦

    物で叩いたり危ないことする以外は、こっちが黙ってるのも一つですよ😁
    もう身が持ちませんもんね😅💦
    ママリさんだけじゃないので、私みたいなのもいるので安心して下さい😂笑

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても安心しました。
    自分だけじゃないんだって思えました。
    同じように怒ってしまって落ち込んで反省してはまた繰り返して、、、悩んでいるお母さんはたくさんいますよね。
    明日からも頑張ろうと思わせてくださってありがとうございます☺️
    まぁちまちさんも毎日本当にお疲れ様です。
    休める時に休んでお互い頑張りましょうね。

    • 8月22日
  • まぁまぁさ

    まぁまぁさ

    グッドアンサーありがとうございます😊😊

    私も毎日怒っての繰り返し、自分が望んで妊娠して出産してるクセに全然母親向いてないってしょっ中思ってます😢
    他のお母さんだったらもっと子どもたちも幸せだったのかなって思ったり。。

    息抜きの仕方は皆さんそれぞれだと思いますが、自分の時間は確保するのがいいと思います✨
    また現実に戻りますが、どうかご無理されないで下さいね💦
    優しいママリさん、ママリさんにそんなに想ってもらえて息子さんたちは幸せ者ですよ😊😊

    • 8月22日
Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)

2歳半差で兄がもうすぐ5歳です。


放置してても2人で仲良く遊んでます😂

嫌がらせをすることもほとんどなく、たまに物の取り合いが起こるぐらいです。

工夫とまではいきませんが、
お兄ちゃんと一緒に下の子を育ててる感覚でずっといます。
だから、下の子の成長が兄は嬉しいし、下の子との関わり合いも上手です。

物の取り合いが起きた時は
ママに言わずに2人で解決しなさい。と伝えています。
お互いに妥協しながらちゃんと解決するので見てて面白いですよ🤭

  • Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)

    Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)


    それでも4歳兄に
    イライラすることは多々あるんですけどね😂💦💦

    言うことも達者になってきたし
    とにかくうるさいので😇

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きょうだい仲良いのは理想ですよね。素敵です。
    上の子に下の子のお世話をしてもらうと良いというのは、下の子が生まれた時によく目にしました。しかしあまり意識できていなかったように思います。
    上の子と協力して下の子を育てる。とても素敵な発想ですね。
    ぜひ見習いたいです。
    2歳過ぎるとだいぶ子ども同士でもコミュニケーションがとれるようになりますかね?
    そうすると子どもたちだけで問題の解決もできるのですね。
    参考にさせていただきます。
    ありがとうございます😊

    • 8月23日
  • Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)

    Rちゃん(5歳👦🏻2歳👧🏻)


    我が家の下の子はおしゃべりがとっても早く現在2歳4ヶ月ですが何不自由ないぐらい会話してます😂
    なので、兄妹でのコミニュケーションで問題はなさそうです🙆‍♀️

    おしゃべりがまだうまくない時も兄の真似をして一生懸命踊ったり、後ろを付いて走ったり、何かと一緒になって遊んでましたよ🤗

    すぐに手を出さず
    見守るじかんを作ってみるといいかもしれないですね🫣

    • 8月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下のお子さんはお話上手なんですね。
    うちは子どもたちが会話している姿、まだ想像できませんが楽しみになります。
    弟は兄が大好きで真似ばかりしています。今は兄はそれが少し疎ましい時もあるようです。
    仲良く遊べる日を楽しみに頑張ります😊

    • 8月23日