![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小1の壁、働き方について相談です。小1になると帰宅時間が早くなり、長期休校もあるため、今の働き方が難しいか心配です。小学生入学で仕事を辞めた経験のある方や、続けている方の働き方について知りたいです。
小1の壁、働き方についてです。
来年年長、再来年小1です。
今、月に15日バイトしています。
9時半からで、15時16時17時までの勤務がバラバラで入っています。
来年はまだ保育園なので、今まで通り普通に働けると思います。
しかし、小1になったら、帰宅時間が早いのと、春休み夏休み等の長期休校があると思うんですが。
今まで通り働くのは厳しいのかなと思います。
小学生入学にあたり、仕事を辞めたという方いますか?
また、仕事を続けられている方は、どのような働き方をしていますか?
午前だけの仕事で、休校の間は休める仕事なんてないですよね?
- ママリ(6歳)
コメント
![うる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うる
学童とか児童館はありませんか?
我が家は学童があるので預けて、今まで通り仕事しています!
夏休みなどの長期休暇も一日中学童で過ごしてます😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
児童会館やミニ児童会館に預けて働いているお母さんが多いですよ☺️
長期休み、学級閉鎖、開校記念日の日、土曜日は朝から利用出来ますよ!
-
ママリ
児童会館、ミニ児童会館は初めて聞きました!
あるのか調べてみます!
朝から利用できるのは、めちゃ助かりますね😁- 8月21日
-
はじめてのママリ🔰
ミニ児童会館は、児童会館が建てられない地域に、学校の教室を利用しています☺️
学童保育だと個人会社ですが、児童会館は市の施設です✨
児童会館がある地域だと良いですね🥹
児童会館の職員なので、質問あればお答えしますよ🍀*゜- 8月21日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
学童の情報を収集された方がいいと思います💦地域によって入れる基準本当にバラバラなので…
うちはずっと学童っ子です。私は朝から夕方まで長期休暇関係なしで働いています。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
来年一年生になります。
今はパートで9時から15時ですが、それだと学童に入れないため小学生になったら9〜17時の勤務に変更します。
住んでいる地域によって学童に入れる条件違うので調べたらいいと思います!
ちなみに私の地域は1年生から優先なので1年生ならほぼ入れます。
あと、夏休みなど短期利用もできます。
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
みなさんおっしゃる通り学童ですね!
うちは学校内で放課後は学童利用が出来て、他の民間学童よりお安いです。
私は入学と同時に退職して、今は専業主婦です😊
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
小1になっても変わらずフルタイムです。
小学校内の学童が19時まで。フルタイムなら確実に入れる感じでしたが、念のため民間学童も調べておきました。
夏休みも普通に学校行って学童です。お弁当持参にはなりますが😉お弁当持参難しい家庭は、宅配弁当を登録できるので、学校行くだけで大丈夫です。
普段の学校の日も、授業後に学童の部屋行けばいいだけで、あとは保育園の時みたいにお迎え行く感じです。
学童調べておいたほうがいいですよ。申し込みが就学前検診より先ってパターンもありますから、情報を得ていないと、小1の4月から遅れを取ることになります。
ママ友居ませんが、役所のホームページで普通に得られる情報です🤣ぜひ!
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
フルタイム正社員ですが、息子は学童預けて変わらず働いてます。
学童激戦区の方は、民間の学童利用したりしてますね。
![3姉弟ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3姉弟ママ
学童に預けるのが良いかなーと。
給食センターだと、学校の給食ある日しか働かないから、長期休暇とかは休みと聞いたことあります。
ママリ
学童ありますが、定員とかあるって聞いたことがあって、入れればいいですが、、
夏休みなどもずっとやっているんですね!
小学生に向けて、全然分からないことだらけなんで、心配です😅