※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめぴよ
ココロ・悩み

妊活中の女性が、一人目との年齢差や育児の負担、将来のことなど悩んでいます。二人目を迎えるタイミングや育児の大変さについてアドバイスを求めています。

エール、優しいアドバイスお願いします🙇

二人目妊活しようか迷っています💦
本当はじっくり一人目と関わりたいので、理想は4歳差ですが、年齢的に余裕がありません。。

一人目は結婚してすぐ自然に授かり、本当に奇跡だと思っています。

早生まれなので、年子で産んでも学年は2学年差です。
すぐ始めれば連続育休も出来るし、手当も復帰後よりは高いしメリットもある、大変そうだけど、育てられるから、乗り越えられるから私たちを選んで来てくれるんだから大丈夫なはず…!!と思ったりもします。

ただ、体力的にもう一人が今は想像がつきません💦
日々の育児と家事でいっぱいいっぱいですが、これから保育園に預ける準備、職場復帰など、こなせるの??さらに妊娠したら…と頭がいっぱいです😵‍💫

1年後は今より手はかからないだろうけど、赤ちゃん返りとかイヤイヤ期とか…お風呂とか一人で出来ないこともまだまだあるだろうし、、
育休中と言っても、買い物(特に生鮮品)どうしよう🌀
スーパーなどの宅配も検討しましたが金銭面で難しいと断念してます。

ママリをみると、年子意外といけますよ!大丈夫!かわいいですよ!帝王切開でも年子産みました!等のコメントも見かけますが、モヤモヤしてます😥

主人とはきょうだい作ってあげれたらいいよねとは話し合ってはいます。
でも、今の状況をみて、どうする?となっています😥
私としては期間を空けたいけど、年齢的に授かれないかもしれない…💦大変なのは長い人生からみたらほんの一瞬と思えば妊活優先にした方がいいのかな😣と…💦💦💦


まとまりのない文章ですみませんが、経験談やアドバイスなど沢山お話頂けたら嬉しいです😢✨

コメント

R

私は1人目が早生まれで、年子の二学年差姉妹です👭

うちは年子が良くて妊活しました。
連続で育休取れることがやっぱり良かったです😊

上の子が3ヶ月から一晩寝てくれてたので気持ち的にも余裕がありましたが、下の子は11ヶ月まで1.2時間おきの授乳でもう大変でした💦
新生児の時は上の子も敏感になりちょっとした泣き声で起きてしまいママの取り合いになるので起こさないように必死でした🤣

もし一人目が一歳なる手前まで夜泣きがあったら年子は考えてなかっただろうなって旦那と話していました(笑)

1歳5ヶ月差ですが、お姉ちゃんは意地悪しながらもしっかり戦力になってくれます😊
お姉ちゃんがいる時の方がご機嫌がいいです!
邪魔しながらもお手伝いをしてくれて、我慢させる部分は上の子・下の子共にあると思いますが私は年子でよかったなって思います!

これもまだ下の子が保育園入れず復帰してないので気持ちに余裕があるだけですが、私が復帰したら毎日白目むいてると思います😂

  • まめぴよ

    まめぴよ


    貴重なお話ありがとうございます✨
    邪魔しながらもお手伝いしてくれるの可愛いですね☺️💕
    うちは日付が過ぎる頃の夜泣きがちょこっと始まりましたが、抱き上げるとすぐこてっとなるので、楽な方かなと思っています。
    寝かせる部屋も同じになると思うので、そこも悩ましいです😅

    • 8月21日
  • R

    R


    あとは上の子がタイミングよく保育園に入れたので、下の子が産まれてからもお昼寝を一緒に出来たことが良かったなと思います。
    実家が飛行機乗らないと帰れないところなので手伝いはなかったですが睡眠は大事です😊

    新生児の時はほんと踏み潰されそうでベビーベッドのお下がりもらいました(笑)
    大きくなってきたら荷物おきになりましたが、、
    慣れてくると2人とも騒がしくても気にせず寝てくれるので逞しくはなります😂

    • 8月21日
  • まめぴよ

    まめぴよ


    なんか聞いたことあります(笑)
    最初は上の子がつられて起きちゃうけど、あとはいくら泣いてても爆睡してるって☺️
    2歳までは保育料もかかるし、保育園には下の子と同じタイミングで入れたらいいのかなと考えていましたが、自分の体を考えるとそうも言ってられないのかな…😵‍💫
    参考にさせて頂きます❣️

    • 8月21日
サトリ

すごくよくわかります。似たようなことを思いながら2人目を決意しました。私は不妊治療でやっと授かったのと、夫がひとりっ子希望だったので少し状況は違いますが。
年齢的に2人目産むなら少しでも早く!年子バンザイ!という思いで不妊治療再開して結局2歳差姉弟になりました。最近上の子が言葉で意思疎通できるようになってかなり楽になりましたが、実家など頼れるところもなく、イヤイヤ期あたりは本当に大変でした。
上の子を保育園に入れられたこと、産後しばらくは毎日宅配弁当で食事を済ませたこと、夫が17時には帰宅してくれたこと(保育園のお迎えもしてくれた)で何とか乗り切れたと思います。次の4月で職場復帰ですが、そうなるとまた壮絶な生活になるんだろうなと思ってます😅(夫が転勤で帰りが遅くなったので今はワンオペなので😭)

  • まめぴよ

    まめぴよ


    共感して頂けて嬉しいです🥲✨
    すごい!大変でしたね😱🌀
    イヤイヤ期と重なると、上の子には心のケアも必要ですよね💦
    使えるもの、出来ることはフル活用で何とか乗り切れた感じでしょうか😅それでも大変でしたよね💦
    年齢考えると早めと焦りますが、すぐにできる保証もないので予定通りにいかないことも多いですよね💦
    参考にさせて頂きます✨

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

言いづらかったらスルーで大丈夫ですが、年齢はおいくつですか?💦

私自身、1人目高齢出産(妊娠も時間かかった)だったので、2人目もなるべく早めにと願ってました。
ただ、生理再開や卒乳のタイミングもあるので、トータルで考えて2歳差を希望してました。

まめぴよさんが高齢出産でしたら、焦る気持ちも分かります。
ただ、一人目帝王切開であれば本当に年子で問題ないか、や、保育園入園も同時に2人入れるか(競争率低いですか?)などを調べてみることをおすすめします!

  • まめぴよ

    まめぴよ


    回答ありがとうございます。
    妊娠中や術後は良好でしたが、2年は空けましょうとは言われました。
    (資料みながら助産師さんが淡々と💦)
    こちらで、できたらできたでお医者さんも安全に無事に生まれるようにサポートしてくれるから大丈夫と沢山見かけて、その辺りは少し安易に考えていました😥💦
    保育園は待機児童がほぼいない地域なので問題なく、むしろ落ちて育休延ばせたらいいのにと思っていました💦

    • 8月21日
       チョッピー

年子で専業主婦ですが…💦
想像以上にハードでした😱
昔に戻れるならそれはやめておきなって自分に言いたいです、寝れなくてシミ・シワ、(・(ェ)・)白髪が夫婦で増えました。

何よりも辛かったのは、公園のトイレ…
まず無い赤ちゃんを座らせられる補定椅子、あっても一つだし、汚いし…目の離せないモンスターが2匹…
一度は上の子が濡れている床に寝っ転がってまして😱
もう一回はあっちこっち触った手を口に😭
まぁ、コロナとかノロとか言っていられないなぁみたいな🤣
同様に予防接種や病気で病院の際は😂あっちこっちベタベタ触って舐めまくって💦

一人目の時はあんなに大切にしていたのに、そういう事を全て割り切って菌もらって強くなんなくらいな!🤣心がまえになれるようになりました💦

楽しそうに子供の成長を楽しむ他のお母さん達を横目に身なりなど気にせず、上の子の体力などの成長が同世代の子と開きがなければいいなと必死になってアレコレやっていました🤣💦

  • まめぴよ

    まめぴよ


    うわ〜💦💦
    私職業柄潔癖でもあるので、それは悲鳴あげちゃいます😱💥
    気にしないのも大事ですね💦
    すでに白髪増えてびっくりしてます😅
    出産子育ては自分の体削るなぁと実感してますが、それ以上に得るものも大きいから欲しいなと考えちゃいます🥲
    お話ありがとうございます✨

    • 8月21日
  •        チョッピー

    チョッピー

    あとはとにかく、お金を惜しまずかけることかと、ファミサポもほぼほぼつわり時期や臨月は毎日、産まれて3ヶ月後には2人共交互に、上の子の情緒不安定になりますし、3時間の授乳に上の子の夜泣き、イヤイヤ期、トイレトレーニング、全部重なるのでお一人ではどうにもならず、上の子が髪の毛をむしったり、偏食が始まりご飯を全く食べなくなったりで、ママと上の子の時間、下の子との時間は下の子をほったらかしてとにかく子供一人なら作り置き、買い物〜と家事を進める時間を設けることが大切よと助産師さんに言われ 結構費用がかさみました。又、それがあったので、1人ファミサポさんにお願いし、予防接種に行ったり、真夏や真冬も上の子と公園で遊んだり出来てました。
    あと、夫も毎日直帰したら戦闘モードで休む暇なくお風呂入れたり、食事介助したり、寝かせつけしたり、一緒に1時くらいまで家事育児を手伝ってくれてました😂休みの日も家族につきっきりで買い物行ったり、子供達を遊ばせたり〜
    そして、1人では病気の時は二人は連れていけないので、お休みをとってもらって…なので有給がほとんどなくなってしまっています。
    そんな覚悟や準備も必要かと💦

    • 8月21日
ぽんこ

私も一人目溺愛しすぎてきょうだい作るの悩んでました。
でも最近犬と一緒に遊びたそうにおもちゃとか持って近づく姿見ててきょうだいいたほうがいいのかもと思い始めました。
あとは将来産まなくて後悔はあっても産んで後悔はないかなって…それで毎月ゆるっと排卵痛が起きた日にタイミングを取るっていう妊活を今月から開始しました✊
ゆるっとはじめてみて授かったら覚悟決めるでもいいと思います。

  • まめぴよ

    まめぴよ


    回答ありがとうございます✨
    まさにそう思います!😢✨
    たとえば10年後、どんなに欲しかったと思っても絶対産めないと思うので、、
    準備だけと思って、モヤモヤしながらも排卵検査薬と基礎体温表などは購入しちゃったんです。。
    きっともし2人目ちゃんが来てくれるなら、子どもと夫婦にとってもベストなタイミングだと思うので、それがいつか、そもそも来ないかは分かりませんが、夫婦でまたよく相談して、来てくれた時は覚悟を決めて頑張ろうと思います🥲✨✨

    • 8月21日
  • ぽんこ

    ぽんこ

    排卵検査薬と基礎体温表を購入したってことは心の奥底から赤ちゃん欲しいってことだと思います🥲私も前回妊娠した時の排卵検査薬のあまりをいつかまた使う日が来るかもしれないと押し入れに保管してました…😂
    妊娠において一番どうにもならないのが年齢による不妊リスクで、一番どうにかなるのは体力面、金銭面だと思います。
    旦那さんと相談して納得いく答えが出ますように…🕊

    • 8月21日