※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

夜は布団に置くと10分で寝るが、抱くと寝かしつけに時間がかかる。愛情不足や寂しさを感じるか心配。昼間は遊び、抱っこしているが不安。抱っこして寝かせるべきか悩む。

夜寝る時、布団に置いたら基本自分で10分程度で寝てくれます。
逆に抱いたりトントンしたらテンションがあがって寝かしつけに時間がかかるので、いつも隣で寝たフリをしながら寝るのを待ちます。
今日も寝てくれた〜とホッとするのと同時に、なんだかかわいそうで申し訳ない気持ちになります。ほとんどのこの月齢の子は親に抱っこしてもらって入眠するのに、この子は放っておかれて寂しいかな、寂しいから寝るのかな、愛情不足になったりしないかな、と不安です。
時間がかかっても抱っこしたりトントンして寝かせてあげるべきでしょうか?
昼間はたくさん遊んでいますし、もちろん泣いてるときは抱っこします。それでも愛情不足になってしまいますかね?😢
「あーうー」と自分で子守唄を歌っているように寝落ちていくのがかわいいけど切なくて😢

コメント

ママリ

うちの子は生後2ヶ月でネントレして、夜はセルフで寝てくれるので見てるだけです😊
そして自分の声を子守唄にして寝てますよ🤭同じですね✨
寝てくれるなら隣にいてあげるだけで良いと思います😊
ママが居る安心感、大切ですよ✨✨

  • ママリ

    ママリ

    隣にいるだけで安心感感じてくれてるんでしょうか😭優しいお言葉ありがとうございます😢💗

    • 8月21日
はじめてのママリ

上の子がいたので、生まれたときから置いて寝てもらってました😊
すごく楽〜って思ってたけど、うちは7ヶ月くらいから、布団に連れてくとテンション上がって寝れなくなり、おっぱいで寝せるようになりました😅
よく笑うし、喋るし愛情不足ではないと思います!
今だけかもしれないので、ママ思いのいい子だな✨で今はいいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    たしかに今だけかもしれないですよね!親孝行してくれてると思ってありがたく寝てもらいます🥺

    • 8月21日
み

うちの子も夜は寝てるふりしてるとウトウトしてねるのでそうしてました!
それでも寝れなそうな時は抱っこしてねかせたりもしてました☺️

  • ママリ

    ママリ

    みなさん思ったより自分で寝てもらってるみたいで安心しました!
    私も寝つくのに時間かかりそうなときは抱っこしてます。寝てくれるときは寝てもらっていいんですね🥺

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

子にとって、1番良い寝方を見つけてあげられた&個性だと思います💡
うちの次男はネントレなどはしませんでしたが、(お風呂後の授乳前でも)勝手に寝てしまう子でした😅

抱っこゆらゆらがいい子、授乳寝落ちで寝る子、ラッコ抱きがいい子、バランスボールで揺れるのがいい子、セルフで寝てくれる子、ネントレして自分で寝る力を付けた子、添い寝がいい子、添い寝+トントンがいい子…

十人十色の寝方があって問題ないと思います😊💕
添い寝は隣にお母さんの温もりがあるし、全然可哀想とは思いません!
寝かせ方が問題なのではなく、重要なのは睡眠の質と、日中の活動だと思います✨

  • ママリ

    ママリ

    うちもネントレなど一切していないのにすごい寝る子で😅 私も旦那も寝るの大好きなのでたぶん遺伝です🤣笑
    質のいい睡眠をとれるように、お昼間いっぱい遊ぼうと思います!ありがとうございます!

    • 8月21日