※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学2年生の男の子がADHDと自閉症で、多動と癇癪がひどくなり、母親は一人で対応している。旦那は関わりたくない態度で、市や病院での相談も難しい。同じ境遇の方と話したいと思っています。

小学2年生の男の子です。
ADHDと自閉症を持っています。
ここ最近、多動と癇癪が酷く、癇癪を起こすと他人に被害を出してしまうことが多くなりました。
止めに入ったり、注意すると悲鳴あげたり物を投げたり、もっと酷くなります。

それを、他の兄妹を相手にしながら私一人で相手にしてます。旦那は、「俺はあいつと関わりたくないから」と全然相手にしないくせに、癇癪が始まるとイライラして怒る。

関わり方が分からなくなり始めて、ふとした瞬間に泣きたくなる。

こんな母親失格ですよね。
市の人に相談しても、笑われて終わり。
病院も、まだまだ先。

1度でいいから、同じ境遇の方と話ししてみたい。

障害児の相手もう、辛いです。

コメント

かんかんママ

市よりも児童相談所に連絡して、児童心理治療施設を紹介してもらった方が良いかも…

父親が子供に関わってくれない事も包み隠さず話した方が良いですよ!

はじめてのママリ🔰

学校の支援級やデイサービスは利用していますか?うちの子も癇癪と多動で教室にいることさえ出来ませんでした。ですが、親がどうにかしようと思うのは厳しいと思います。ママリさんはお子さんも多いし妊娠中。これ以上どうにか工夫というのは無理があるのではないでしょうか。

今の子育ては現状維持で、支援を活用しましょう。うちは小学生の間は毎日デイサービスにいってました。一箇所だけではマンネリ化するので2箇所(スポーツのデイと、ディスカッションの多いデイ)で分けてます。

うちは完全に人任せで子育てしてきました。休日だけは頑張って外遊びに連れ出して、家族の思い出を作るようにしました。

それを繰り返し、我が子も今中1です。なんと、ほぼ学習面の凸凹以外は健常児レベルで生活できています。吹奏楽部を頑張っているので、デイサービスも卒業しました。支援級も卒業していて、次は高校に向けて受験勉強を頑張っています。

どうにもならない部分はプロの人に任せた方が、子供は真っ当に育つことが分かりました。適当な意見で申し訳ないですが....

ちなみに我が家の子育て方法は
●親が怒る前に、子供を静かな部屋に行かせて落ち着いてから出てくるように伝える。
●落ち着いてから、どうしたら良かったのか、これからどうするべきなのかを聞いてみる。
●落ち着く方法としては、心臓の付近をトントンしてみたり、深呼吸したり、自分で落ち着く方法を普段から練習しておく。いざ癇癪を起こし始めたら「深呼吸よ。心臓トントンしてリラックス〜」などと声掛けするなど。

参考になるか分かりませんが、親が冷静で余裕がある時しかできないものばかりです。発達外来で教えてもらいました。