※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供たちに遺伝性疾患を伝えることに悩んでおり、罪悪感や不安に苦しんでいます。精神科に通院中で、他の人が同じ状況で深刻にならないことが不思議に感じられると述べています。

子供たちに、私からの遺伝性の疾患(恐らく生涯日常生活には影響がない)があることをいずれ伝えようと思うのですが、罪悪感、子供の心情、将来の結婚、孫などなど、考えなくていい先々のことまで繰り返しぐるぐる考えて思い詰めてしまって、この先もずーっとこんな気持ちで過ごさなければいけないのかと苦しくなります。精神科に通院し、服薬治療もしています。
世の中には、大変な病気を抱えながらもがんばってらっしゃるお子さんや親御さんもたくさんいらっしゃると思います。その一方、子供たちは現在元気に成長していて、傍から見ればなんてことないんだと思います。それなのに私は不安に支配されていて…普通だったらこの状況でここまで深刻にはならないでしょうか??考えすぎだと言われた方が、こんなに悩む必要は無いんだなと思えたりします。

コメント

ショコラ

こればかりは仕方のない事だと思いますよ。

私の元職場の先輩のお子さんは産まれてすぐに心臓に穴が空いていると言われて、すぐに手術したそうです。

今は小学四年生になりましたが、寛解はないようで、年に一度はMRIとったりすると聞きました。

小さい頃は何度か入院もしていました。

まだ小さな体には手術の傷もあります。

その先輩は、小さい頃から病気の事や生まれた時の事とか隠さずに全て話しているようです。

上のお子さんは4歳のようですし、伝えて言っても良いのかなとは思います。

また、日常生活に支障はないようですが、激しいスポーツはダメとか何かあるのでしょうか。

それによって、未来に制限がかかってしまうのは悲しいですが、それでもママとパパは赤ちゃんが欲しいって思って、あなた(たち)が選んできてくれたんだよ。本当にありがとう。大好きだよ。って繰り返し伝えていくかなと…

私ならそうするかな。
でも、母親は自分が産んだという責任感で追い詰められてしまうかもですよね。

でも、悩んでも事実は変えられないし、これから先の未来に医学が進歩して、完治するかもしれないし!

何事も前向きに受け止めて、少しづつでも前に進むしかないのかな…と。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なにか本人もわかるような症状があったり、制限があったり、病院に通わなければいけないようであれば話すタイミングもあるかなと思うのですが、そういうこともないので難しくて💦なんともないのに早いうちから変に気に病ませてしまったら…という気持ちもあって💧

    遺伝のことはどうしようもないですが、それ以外のところでは子供たちが幸せに過ごせて、思い思いの道を進んで行けるよう愛情を持って育てていこうという気持ちはあるので、そこを大事にして前を向いていくしかないですよね。

    • 8月20日