※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ワニ🐊
ココロ・悩み

3歳児の怒りが伝わらず、対処法を知りたい女性の質問です。息子が同じことを繰り返し、怒っても理解しない様子に困惑しています。他の子も同じか、この時期なのか気になっています。

3歳児〜のお子様を持つ方に質問です。

現在3歳の息子、怒っても伝わりません。
例えば、息子がテーブルの上に乗って
それに対し私が「テーブルは乗るところなの?」と聞くと「違う、ご飯食べるところ」と答えその場ですぐにテーブルから降りるのですが、その後も何度も同じことをして何度も怒られます。
さすがに何度も同じことを繰り返されると、こちらもだんだんと声を荒らげてしまうのですが
怒っている最中も怒られているということが分かっていないのか、きょとんとしていたり
時には泣いていることもありますが、それは私が声を荒げて勢いが怖くて泣いているような感じです。
私が怒り終えたと思うと、スッ…と表情を変えて
「じゃあ遊ぼっか」などすぐに次の行動へと移します。

伝わっていないのだな、と思うのですが
他の子もそうなのでしょうか?
こういう時期ですか?

対処法、どのように怒っているかなど教えてもらえれば嬉しいです。

コメント

ワニ🐊

補足
保育園には10ヶ月〜2歳まで通っていましたが、期間設定のある転勤のため現在は通っていません。

はじめてのママリ🔰

淡々と叱るだけです。
子供の学習能力は低い。
何度も何度も間違えるけど何度も何度も正してあげないとね。
子供は忘れっぽいので、それが身について習慣になるぐらいまで、繰り返し、繰り返しで、成長すると思います。
そこで怒鳴っちゃうと、何に対して怒られてるのか分からなくなるので、淡々と叱るだけにして理解させないと、子供からすれば、これ、また怒られるかな?💦隠しちゃえばママにバレないかな?💦とか、そのうち、嘘つくようになっちゃいますよ。
嘘つかれるのは、とっても悲しいです。。
そこで悔いても、今度は嘘が治らなくなるので、地道に頑張りましょう✊

伝わってない事はないですよ。
ただ、伝わってる内容が怒られてる内容じゃなくて、怒られただけにならないようにしないいけないなーって、私もそうなりがちだから、お互い気をつけましょうね🌱
まだ人生の3年しか生きてないので、そりゃ分からない事だらけだし、脳も出来たてほやほや状態なので、気長に付き合いましょ😊

はじめてのママリ

私は真逆で好きにさせてきました
ある程度、会話が成立して記憶能力が備わってきたら、少し伝えるだけで乗ることは一切なくなりました
怒るのは逆効果ですし、短期記憶はすぐに定着しません
少なくとも子供にとっては楽しい遊具でしかないので
言われたら思い出すけど、目の前にあれば乗りたくなる、
もしくは覚えてはいるけど、乗りたい衝動が勝ってしまうとかだと思うので
ジャングルジム買って乗るのはこっちにしようねーとかは難しいですか??

  • ワニ🐊

    ワニ🐊


    コメントありがとうございます。
    滑り台ブランコ付きジャングルジムは既にあります。
    テーブルに乗るのも、遊び道具としてでは無くて
    今日だとテーブルの上にあった玩具を取ろうとして手が届かなくて乗る(少し横に移動すれば届く)というような理由があった上で乗る感じです。例えがテーブルだったのが悪いですね、申し訳ないです。
    テーブルがどうという話ではなくて、怒られている時の態度、の話です。すみません。

    • 8月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうだったんですね💦
    全然謝らないで下さい😆

    うちの娘達も3歳の頃はそんな感じでしたよー  
    まだまだ相手の気持ちとか理解出来る年齢ではないとゆーか
    自我が先なので記憶の定着が難しいです
    ですが、上の子は感受性豊かでHSCなので私の顔色は凄い伺うので、少し怒ってる顔をしてると察知するのが早いですし気を遣ってきます
    が、すぐに忘れます😅
    それは5歳になっても同じで、
    時間が経つと忘れてるので、同じことを何度も言わなきゃいけなくなります
    だから、そーゆーもんだと思うしかないとゆーか
    一度言って理解出来るのなら
    逆を言えば大人は要らなくなるじゃないですか💦
    私達、大人みたいに同時進行で物事を考えるにはまだまだ早いと思います
    例えば全部を言うしりとりあるじゃないですか?
    りんごって言ったら
    りんご、ごりら
    りんご、ごりら、ラッパ
    って最初から言った言葉全て言いながらしりとりするやつです
    こーゆーのって、大人はある程度出来るけど、子供は出来ないと思うんです
    一つ覚えてても、別のことを見たりしたら一つ手前のことは忘れて、って感じで
    今言ったことを今忘れるって感じのことは5歳過ぎててもあるあるなので
    せめて、小学生くらいまでは待ってあげるしかないかなーと思います

    • 8月19日