![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が家では多動で家族が疲れているが、幼稚園ではおとなしく従順。特定の人には従順で、走り回る息子を止める方法について相談しています。
多動なのかな。。祖母の家来てずーっとドタバタ動いてるし、1人で喋ってる。遊んでるというより家中走り回って相手して欲しそうにしたり、扉を揺らしてガタガタやってたり、ひとつのおもちゃてにしても、またすぐちがうとこに目移りして、それなりにコミュニケーショは取れるけど、
家族一同疲れちゃって、、止めても止めてもキリがなくてさっきから放置しちゃってるけど、ほんとに座らずずーっと動いてるし。祖母もイライラして息子に怒るし。
実家きて息抜きしたいのに息抜きもできないわ。
幼稚園の様子聞いても幼稚園ではおとなしくてきちんと指示に従えてるんですって。
人を選んでるというか、この人の時はなにしてもいい、この人の時は言うこと聞こうみたいな、判断もしてる気がするし。
走り回る息子を止める方法って何がいいんですかね?
止めれば止めるほど面白がって逃げ回るし、ほっといても構ってほしくてエスカレートするし、なにすればいいの?って感じです
- はじめてのママリ🔰(5歳10ヶ月)
![ぱんだ🐼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだ🐼
うちも同じですよー!実家ではずーっとずーっと何か動いてます。目新しいものばかりだからか、ずーっと何かしら引っ張り出してます。もう祖父母はげっそりです。
止める方法は、、YouTube見せるか、お菓子あげるかしかないかも。。
家でもずっと動いてますよー。
幼稚園ではちゃんと指示が通っているし、割と良い子なので、多動と思ったことはありません☺️
コメント