![マーガレット](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つみたてNISAに月1万円投資している方いますか?貯金から出しているが減り続けて困っています。同じような状況の方いますか?
つみたてNISAを月1万円で少額投資してる方いますか?
インスタとかで見るけどいまいちよくわからず、しかも数ヶ月分の資産がないとできないと書いてあったりで躊躇してしまいます。
実際、我が家は共働きで中1、小1の4人家族ですが、毎月マイナスで貯金から出すから貯金からどんどん減って旦那のボーナスを貯めても結局減るからどうしたらいいかわからず困って1人うつ状態です。
同じような方いますか?
- マーガレット(8歳, 14歳)
コメント
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
積立ニーサ等のつみたて投資って、インデックスファンドでやるのが手堅いですし、短期で増えるものとか収入を増やすためのものじゃないので、家計がマイナス状況ならやらない方がいいです。(複利で雪だるま式に、減ったり増えたりを繰り返しながら増えていくので、、、。)
収入として考えるのであれば、デイトレとかFXみたいなリターンの大きいものしないと大きな利益はありませんが、リターンの大きいものはリスクも大きいので資産が解ける可能性も大きくなります。
積立ニーサをしている人は15年〜20年以上は運用する(売却しない)資産しか入れてない人がほとんどかと、、、。
マイナス状態を回避するには、収入を増やすか支出を減らすしかないと思います💦
それでコンスタントに貯金ができるようになったらリスク分散や資産形成の一つで積立ニーサもやるといいかなと思います。
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
つみたてNISAは投資信託を購入するときに優遇がありますという制度です。好きな時に現金に戻すことはできますが、購入した時よりマイナスになってることもあります。
投資信託は上がったり下がったりしながら右肩にはなっているので、10年、15年と長期的に見ればプラスになってる確率が高いです。
逆にいえば、直近でつかうお金は別で用意しておかないと、損する可能性が高くなります。
数ヶ月分の生活費くらいの貯蓄が必要というのはそういう意味です。
極端に言えば貯金ゼロでもできますが、リスクが高すぎます。
貯金崩さないといけない状況をどうにかしたいという意味なら、つみたてNISAではなく、別の方法を考えるべきかと思います。
-
みんてぃ
投資はお金を貯めるためにやるのではなく、貯めたお金を増やすためにやるものですので、投資で増やすのではなく常勤で給料やボーナスを増やすには考えるのが正攻かと思います。
- 8月19日
-
みんてぃ
仮にうまく行っても急激にお金が増えるわけではありませんので、積みニーやってるつもりで一万円ずつ貯金しては。
- 8月19日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
積み立てNISAは15年などの長期で積み立てればプラスになるといわれていますが、すぐにプラスになるわけではありません。
そのため、数ヶ月働かなくても暮らせる貯金(生活防衛費といいます)を確保して、余剰資金でやったほうがよいということです。
上の方もおっしゃっていますが、今の時点で貯金がコンスタントにできていないのであれば収入を増やしたり支出を減らしたりして余剰資金を作ってからおこなうべきだと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
他の方もおっしゃってますが、まず貯金からした方がいいかと思います💦
短期間で増えるものではないのでせめて15年はしないとプラスにならない可能性が高いです。
生活防衛費半年分ためて、半年仕事しなくても大丈夫!な状態になってから運用始めましょう😖
![マーガレット](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マーガレット
ありがとうございます。確かにごもっともなんですよね。
3月末でバイトを辞めて2ヶ月休み5月半ばから非常勤で働き始めたのですが、貯金できるほどなく主人の扶養に入ってるから制限もあり11月から常勤でどうかと職場から言われてますがそうなると扶養から外れなくてはならず主人の手当てが減るけど私もその分増えるかわからず結局今と変わらない気がしてて悩んでるとこです。
ままりな
収入を増やすのと、積立ニーサなどの投資は別で考えた方がいいです。貯金や収入とは違い、今使える額が増えるわけではないので利益を生むには時間がかかります。
投資をしている人はある程度の資産を持っているからこそ、インフレリスク等に備えてリスク分散、分散投資している意味合いもあります。増やすためのものというより、今持っている資産をうまく生かすためのものという認識です。
働き方を変えて収入を増やすのが難しいのであれば生活水準を落として余剰資金を作るしかないかと。
会社独自の扶養手当がどのくらい出ているかわかりませんが、、うちの旦那の会社は扶養手当や不要人数分のインフレ手当が出ていますが、私は扶養外れてバリバリ働いてます!自分で稼ぐと厚生年金もかけられますし、メリットもあります!